糸崎公朗ブログ1・路上ネイチャー協会

写真家・糸崎公朗のブログです。『子供の科学』と『デジカメWatch』で連載をしています。

オニグモ

2008年08月06日 | クモ綱

岡山から新幹線のぞみで大阪に向かったのですが、大阪-京都間が大雨で不通ということで、相生駅で緊急停車してひかりに乗り換えることになりました。
で、せっかくなのでオニグモを見付けて撮ったわけです。


反対側からも。
岡山はピーカンでしたが、こちらは今にも降り出しそうな雰囲気です。

相生駅構内
GX200

ハナグモ

2008年07月26日 | クモ綱

上記の東ドイツ製Tesser 50mmをOLYMPUS E-3に装着して撮影。
中間リングなしの最短撮影ですが、十分にシャープです。


今度は同じレンズに中間リングをつけて撮影。
こちらもシャープで驚きです。
内臓フラッシュはディフューザーなしですが、ケラレがありません。
使いようによっては、最新機材より便利かもしれません・・・

国分寺市

ジョロウグモ

2008年07月21日 | クモ綱

金沢は昨日に増して猛暑で、日中は昆虫の姿はほとんど見かけません。
その場を動けないクモだけが平気な様子です(あとセミも鳴いてるけど)。
今日は金沢滞在の最終日ですが、東京に帰る前に美術館に寄ってきます。

金沢市広坂
GX200

オニグモ

2008年05月27日 | クモ綱

金沢滞在中のように「通勤」がないと、どうも夜だけの撮影になってしまいがちでいけません。
今夜のコンビニの明かりに来る虫は少なめでしたが、看板に巣を張るをオニグモの子供を発見。
毎年この看板でオニグモが見られます。
GRD2の内蔵フラッシュを-2補正しましたが、まだ白飛びしてます。
ディフューザーを作りたいのですが、GRD2にどうやって装着するのか、まだ考え中なのです。

国分寺市

ゴミグモ

2008年05月18日 | クモ綱

「子供の城に行きましょう」と言われ案内されると・・・


期待以上のこんなお城、丘の上のでっかいすべり台です。
さすがyamanao999さん、ぼくは喜ぶツボを心得てらっしゃいますw


城の入り口にはゴミグモの番兵がいました。

羽咋市

クモの一種

2008年05月16日 | クモ綱

同じお寺の奥に入ったところです。
またも軒下に何者かが・・・


何でしょう?


って、タイトルでばれてますが・・・子グモの集団です。
指で突っつくとクモの子を散らすように逃げるはずですが、やってません・・・いじったあとでまた写真を撮りたくなることが往々にしてあるので、とりあえずそのままにしときました。

金沢市大桑新町
R8

クモの一種

2008年04月19日 | クモ綱

夕方から金沢美術工芸大学の写真部と工芸科を見学に行きましたが、なぜそのセレクトかというと、そこに所属する学生さんがボランティアとしてぼくの展示設営に協力してくれて、そのおかげで何とか開催にこぎつけることができたからです。
で、その廊下の窓に巣を張っていたクモです。

GRD2