goo blog サービス終了のお知らせ 

東京錬武舘の稽古日誌

硬式空手を流儀とする伝統ある空手道場「東京錬武舘」の、日々の稽古や交流活動をレポートしています。

硬式空手道全国選抜優勝大会2

2012-12-31 | インポート
今回は、いつもにも増して気合が入っていた沼崎。

解決したとはいえ名称問題があった後だったので、「勝って東京錬武舘の名前を挙げてきます。」と宣言しての優勝、有言実行見事です。

20121202165121_2

今年に入って、格闘打撃、錬武舘流団体に続いての優勝。
名古屋の大会は31回を数える歴史のある大会、おめでとう&お疲れ様。

日曜に名古屋で優勝して、火曜の稽古には普通に参加の沼君。
同じく名古屋優勝の拓海も火曜に来て、皆で激しい稽古をした。

空手道は武道であり、大会はあくまで修行の一環と考える私としては、とても喜ばしいことだった。

2362_3

祝勝会をやるべく白矢が花を持参で登場。
仲間の良い事を、自分の事のように喜べる、素晴らしい関係です。

2360_2

同じく祝勝会に駆けつけた広美。

ファッションかと思ったら、伝線でした。
ジーパンではないからね。(笑)

浅香浩幸


コメント

硬式空手道全国選抜優勝大会

2012-12-26 | インポート
代々木大会で名称を一部変更されていた事態を受けて、この大会は私が直に主催者である佐伯先生と電話で話して参加を決定。
こちらの話を理解していただき、名称も東京錬武舘で参加することに確約をいただく。

その他も色々よくしてもらい、感謝しております。

試合内容は掲示板に書かれていたし、私は直に見てないので割愛。
面倒くさいからではないので悪しからず。(笑)

私の意を酌んで参加を真っ先に決めた沼崎。
自信も今回は本気の遠征だが、高1の拓海の引率者の役割もしっかり果たしてくれた。

大会前日に神原も加えた3人で名古屋入り。
夕食は名古屋名物ひつまぶし。

2012120118260000

とても旨そう。
東京で稽古終了間際にこの写真が送られてきて、こちらも早く切り上げ栄養補給に行きたくなった。

2012120118260001

初遠征、初名古屋、初ひつまぶしの拓海。
写真が恥ずかしく顔を隠す。(笑)
高校生なので、宿泊費、交通費は道場で持ってあげたが、夕飯もオマケした。

20121202165137

食事を撮られるのは恥ずかしくても、試合は強く優勝。

今年の高校生はえらくハイレベルだったそうだが、その中で優勝は大したものだ。
団体戦でも、大人の2連覇の選手に勝ったそうで、そういえば昔から拓海の学年は異常に強い子多かった。

2012120217560000

試合後は、これまた名物の味噌カツ。
店の看板を見つめる拓海。何を思う。(笑)

2012120218060000

優勝しても、やっぱり食事の写真は恥ずかしいみたい。

浅香浩幸





コメント

昇級審査

2012-12-21 | インポート
子供クラス在籍者の昇級審査。

東京錬武舘は、中野道場、桜塾ともに上の級はかなり厳しくしている。
一般は勿論だが、子供も黒帯は相当なレベルにならないと昇段しない。

中学生で黒帯になったのは拓海だけであり、子供クラスでは茶帯が一般でいうところの黒帯みたいなものか。
(勿論相応の実力あれば、中学生も黒帯になれます)

中野子供クラスは、オレンジ、青、黄色、緑、茶と帯が上がっていくが、黄色までは普通に昇級させています。
緑以上は、厳しく審査します。(1年半以上黄帯の子もいます)
なのでそこまでは甘いです。(笑)

2334_5

匠、夕雲の兄弟。9級に合格。
匠は間違いなく強くなるな。夕雲は長い目で。

2326

春香と敬和の姉弟。8級に合格。
地道に頑張っていこう。

2364

澪と友哉。6級に合格。
澪は来年は優勝を、友哉は心を強くしよう。

2356

合宿に参加して変身した宏紀。6級に合格。

2369

魁土と玲奈。6級に合格。
魁土はかなり伸びました。玲奈は優勝も経験。

2352

美月は4級に合格。
1年半以上5級だったので、少しオメケ。更に精進を。

来年は今回やらなかった子や、上の級の子もやります。
茶帯そして黒帯目指して頑張って下さい。
実力つけば中学生でも初段になれます。

浅香浩幸

コメント

錬誠舘創設10周年記念祝賀会5

2012-12-19 | インポート
錬武舘流の先生方も殆どいらしていて、久々お会いする方も含め、同窓会のような懐かしさを覚えた。
考えたら私も新宿本部に入門してから23年か、色々お世話になったと思う。

740

この日、誕生日をお祝いされていた、錬誠舘最高顧問の田中毅一先生と常任理事の若林先生と。
毅一先生は錬武舘流大会の名誉会長を、若林先生は東京錬武舘の顧問をしていただいている。
時が経っても変わらない、御2人の師弟関係は素敵です。

741

本会の主役の坪山先生を挟んで、全硬連理事長の佐久間先生と。

佐久間先生は本当に数年ぶりにお会いした。
数ヶ月前に人を挟んでの行き違いがあったが、直にお会いして話せば全て解決。

入門当時の事から大会の事まで、色々覚えていてくれて嬉しかった。
でも今は昔みたいに足が上がりません。(笑)

742

春日部の消防本部にいたこともある佐久間先生と今井さんは、消防関係の話題で盛り上がっていた。

743

錬誠舘顧問で東京錬武舘顧問でもある外山先生も加えて記念撮影。


こんな感じで祝賀会も終了。井芹さんの車に乗せてもらい中野坂上へ。
小腹が空いたという白矢にせがまれ2人で焼肉屋に行き、散々飲み食いして時間をみたら10時過ぎ!
祝賀会後に5時間もいるとはアホかと、流石に自己嫌悪に陥った。(笑)

浅香浩幸

コメント

錬誠舘創設10周年記念祝賀会4

2012-12-17 | インポート
春日部に新道場も完成し、勢いにのる錬誠舘。
新会員も増加の一途と拝聞していたが、来賓の方々も沢山いらしていた。

723

東京錬武舘顧問でもある勝田先生。
何故かノーネクタイ。
本人曰く、ネクタイ持ってないそうです。。(ホンマかいな)

735_2

至道錬氣道場責任者の高橋先生。
同い年ということで、親しみわきます。

736

日本防具空手道連盟の上杉会長と、国防連事務局長の秋山理事。
錬武会、拳行館と同様、私は垣根を作らない基本方針でいくつもり故、上杉会長に来年のジュニア大会の出場を打診。

4年前に、拓海、航大、一雅で団体優勝した大会に、健士郎、龍生、龍で参加しようかと考えています。

浅香浩幸

コメント