goo blog サービス終了のお知らせ 

東京錬武舘の稽古日誌

硬式空手を流儀とする伝統ある空手道場「東京錬武舘」の、日々の稽古や交流活動をレポートしています。

須藤先生宅ご訪問

2018-04-12 | 日記

ようやく平成30年、2018年に突入です。



1月21日は、須藤先生宅に有志で御焼香に伺いました。

一部は一昨年に伺っていましたが、殆どの会員は今回が初めての訪問となりました。
奥様と娘さんがおりましたが、家ではあまり外での話をしないらしく、沢山の老若男女に慕われていた事に驚いておられました。

私が入門した時は42歳くらいでした。
当時はえらく年配に感じたのですが、今考えると若い。(笑)



最後となった演武。



最後の参加となった合宿。



病をおして、形を伝承されていました。

このブログにも多くの思い出の写真が残っていますが、会員一同本当にお世話になりました。ありがとうございました。


浅香浩幸

コメント

平成29年不動舘訪問記4

2017-06-19 | 日記

前夜は町田邸に戻って2次会でしたが、翌日は9時半から稽古開始。

この時間は子供クラスですが、実績充分な優秀な指導員が5人もついて万全の体制です。



町田館長の御厚意で、今年も特別ゲストとして迎えていただきました。

兵庫県連盟加盟団体が300団体くらいあるそうですが、組手に関しては、全国に2名、近畿に5名出場させる、県下屈指の団体になりました。



この強さの秘密を学ばさせていただき、少しでも中野や桜の指導に役立てたいところです。





大会は目標ですが、タッチゲームの空手にならないよう指導する町田館長の意向に沿って、今年もミット稽古を実施させてもらいました。
(相変わらず町田君の技はキレてました。)





普段あまり使わない技も入れて、楽しくやりました。


浅香浩幸

コメント

3月のある日

2017-04-20 | 日記

3月は仁科同志が緊急帰国。



ミッション中も鍛えているので、柔軟性も維持されています。

その後にモスクワに急遽呼ばれ、錬成大会は不参加でした。



モスクワとセルビアのお土産。



高校空手部に入部し休会中の龍も、春休みの為一時復帰。

錬成大会に出場しました。
183センチの長身から繰り出す、刻み突き、逆突きは伸びがありました。


浅香浩幸

コメント

7日火曜稽古

2017-02-14 | 日記

一般部は形から始めて、平安初段~五段、ナイハンチ初段、ローハイ、クーシャンクーと行う。

ミットは対面で30秒全種類、締めはランダムを3本。
福島の大会は試合時間がいつもより長いのですが、拓海はスタミナが心配だ。(笑)



その後は円になっての打ち込み後、返しの練習を重点的に。



三浦さんも全種類に参加。

中野道場一般部は、老若男女何方でも自分のペースで稽古できます。
お気軽にお問い合わせください。


浅香浩幸

コメント

10月の火曜稽古2

2016-11-07 | 日記

この日は桜塾から、広美、拓海が出稽古。

沼君による、組み付いてくる相手への対処練習。




ポイントにならなくても、相手の顔面に突きの連打を打ち込みます。




拓海の強烈な連打。
これはクリンチする気が失せます。(笑)


浅香浩幸

コメント