<医療>抗がん剤だけじゃない 生理痛の鎮痛薬でも脱毛
3/4(日) 毎日新聞より
意外な薬が脱毛の原因になることも
薬の副作用による脱毛といえば、
真っ先に抗がん剤が思い浮かぶのではないでしょうか。
しかし、薬剤による脱毛はそれ以外のさまざまな薬でも起きます。
どのような薬にリスクがあるのでしょうか。
横浜労災病院皮膚科部長、齊藤典充さんの解説です。【毎日新聞医療プレミア】
◇生理時に鎮痛薬を多量に飲んでいた女性
薄毛の悩みで受診した20代の女性。
診察しても原因がはっきりしません。
何か薬を飲んでいないか聞いてみました。
「病院には行ってないし、毎日、飲んでいる薬はありません」
と言います。
そこで「生理痛や頭痛はありますか?
なにか痛み止めは飲んでいますか?」と問い直すと
「痛み止めの薬なら、たくさん飲んでいますよ」。
髪の診察でどうしてそんな質問をされるのか
驚いた様子だったので、
「お薬で髪の毛が抜けることがあるのです」と伝えました。
すると、生理痛がつらくて、
いつも鎮痛薬を指定の用量以上飲んでいると
話してくれました。
◇市販の胃薬、抗菌薬やピルでも脱毛は起きる
薄毛で受診する女性の中には、
この患者さんのように市販の鎮痛薬を飲んでいるケースが
しばしばあります。脱毛の原因と考えられるのは、
その中に配合されている抗炎症成分の
「アセトアミノフェン」や「イブプロフェン」です。
これらは、一般薬の鎮痛・解熱薬や風邪薬(総合感冒薬)
などによく使用されています。
また、同じ一般薬では、胃酸の分泌を抑える成分として
胃薬に使われる「シメチジン」や「ファモチジン」
でも脱毛が起きます。
頭頂部が薄くなってきた時は、
抗菌薬を使っていないか患者さんに聞くこともあります。
「イソニアジド(抗結核薬)」「エタンブトール塩酸塩(同)」
「ゲンタマイシン(緑膿菌などにも強い抗菌力がある)」
などを使用している場合は、
これらが脱毛の原因の一つに考えられます。
また、低用量ピル(経口避妊薬)を
飲んでいる若い女性に、薬剤性と思われる脱毛が
起きることがあります。
脱毛は、ピルを飲んでいるすべての人に
起きるわけではありません。
もともとの素因などの影響も考えられますが、
薬による頻度不明の脱毛がみられます。
◇自覚症状の特徴とは
薬剤によって毛髪が抜けると、
頭頂部が薄くなって髪の毛がまばらになる
「びまん性脱毛」が見られます。
抗がん剤の副作用のように髪の毛が一気に抜けることはなく、
薬を使い始めて数カ月後から徐々に薄くなってきます。
患者さんからよく聞く自覚症状は、
「髪の毛のボリュームが変わってきた」
「洗髪後の抜け毛が増えた」というもので、
女性は早いうちから髪の変化に気づいているようです。
気になってどうしようと思っているうちに
頭髪全体が薄くなり、周囲の人にも薄く見える頃には、
ご本人もかなり深刻に悩んでいるはずです。
抗がん剤以外の薬で脱毛が起きることは、
ほとんど知られていません。
「まさか鎮痛薬や胃薬で脱毛なんて」
と患者さんに驚かれたり、
そもそも薬が原因と思っていないため、
患者さん自身が薬を飲んでいても、
その意識すら乏しかったりします。
薬による脱毛は、
ドラッグストアなどで購入する一般薬、
病気治療の目的で医師から処方される薬の
どちらでも起きます。
生理痛や頭痛がひどい女性では、
鎮痛薬を多量に飲み続けていることがあります。
また、慢性疾患などで、
治療のために継続的に薬を使用している方でも、
薬によっては脱毛が生じることがあります。
まずは、身近な薬も脱毛の原因になると
知ってもらうことが大事だと思います。
***************
薬により髪が抜ける可能性もあるし、
頭痛や生理痛などの痛みのストレスが原因で
髪が抜けることもあるだろう。
そもそも、頭痛や生理痛の症状を強めているのも
日ごろのストレスということも考えられる。
症状を軽減するための薬ではあるが、
症状を軽減することと、
その症状の原因にも目をむけることが、
薬の影響を減らせることとなります。
心身のストレスを整体でときほぐしませんか。
3/4(日) 毎日新聞より
意外な薬が脱毛の原因になることも
薬の副作用による脱毛といえば、
真っ先に抗がん剤が思い浮かぶのではないでしょうか。
しかし、薬剤による脱毛はそれ以外のさまざまな薬でも起きます。
どのような薬にリスクがあるのでしょうか。
横浜労災病院皮膚科部長、齊藤典充さんの解説です。【毎日新聞医療プレミア】
◇生理時に鎮痛薬を多量に飲んでいた女性
薄毛の悩みで受診した20代の女性。
診察しても原因がはっきりしません。
何か薬を飲んでいないか聞いてみました。
「病院には行ってないし、毎日、飲んでいる薬はありません」
と言います。
そこで「生理痛や頭痛はありますか?
なにか痛み止めは飲んでいますか?」と問い直すと
「痛み止めの薬なら、たくさん飲んでいますよ」。
髪の診察でどうしてそんな質問をされるのか
驚いた様子だったので、
「お薬で髪の毛が抜けることがあるのです」と伝えました。
すると、生理痛がつらくて、
いつも鎮痛薬を指定の用量以上飲んでいると
話してくれました。
◇市販の胃薬、抗菌薬やピルでも脱毛は起きる
薄毛で受診する女性の中には、
この患者さんのように市販の鎮痛薬を飲んでいるケースが
しばしばあります。脱毛の原因と考えられるのは、
その中に配合されている抗炎症成分の
「アセトアミノフェン」や「イブプロフェン」です。
これらは、一般薬の鎮痛・解熱薬や風邪薬(総合感冒薬)
などによく使用されています。
また、同じ一般薬では、胃酸の分泌を抑える成分として
胃薬に使われる「シメチジン」や「ファモチジン」
でも脱毛が起きます。
頭頂部が薄くなってきた時は、
抗菌薬を使っていないか患者さんに聞くこともあります。
「イソニアジド(抗結核薬)」「エタンブトール塩酸塩(同)」
「ゲンタマイシン(緑膿菌などにも強い抗菌力がある)」
などを使用している場合は、
これらが脱毛の原因の一つに考えられます。
また、低用量ピル(経口避妊薬)を
飲んでいる若い女性に、薬剤性と思われる脱毛が
起きることがあります。
脱毛は、ピルを飲んでいるすべての人に
起きるわけではありません。
もともとの素因などの影響も考えられますが、
薬による頻度不明の脱毛がみられます。
◇自覚症状の特徴とは
薬剤によって毛髪が抜けると、
頭頂部が薄くなって髪の毛がまばらになる
「びまん性脱毛」が見られます。
抗がん剤の副作用のように髪の毛が一気に抜けることはなく、
薬を使い始めて数カ月後から徐々に薄くなってきます。
患者さんからよく聞く自覚症状は、
「髪の毛のボリュームが変わってきた」
「洗髪後の抜け毛が増えた」というもので、
女性は早いうちから髪の変化に気づいているようです。
気になってどうしようと思っているうちに
頭髪全体が薄くなり、周囲の人にも薄く見える頃には、
ご本人もかなり深刻に悩んでいるはずです。
抗がん剤以外の薬で脱毛が起きることは、
ほとんど知られていません。
「まさか鎮痛薬や胃薬で脱毛なんて」
と患者さんに驚かれたり、
そもそも薬が原因と思っていないため、
患者さん自身が薬を飲んでいても、
その意識すら乏しかったりします。
薬による脱毛は、
ドラッグストアなどで購入する一般薬、
病気治療の目的で医師から処方される薬の
どちらでも起きます。
生理痛や頭痛がひどい女性では、
鎮痛薬を多量に飲み続けていることがあります。
また、慢性疾患などで、
治療のために継続的に薬を使用している方でも、
薬によっては脱毛が生じることがあります。
まずは、身近な薬も脱毛の原因になると
知ってもらうことが大事だと思います。
***************
薬により髪が抜ける可能性もあるし、
頭痛や生理痛などの痛みのストレスが原因で
髪が抜けることもあるだろう。
そもそも、頭痛や生理痛の症状を強めているのも
日ごろのストレスということも考えられる。
症状を軽減するための薬ではあるが、
症状を軽減することと、
その症状の原因にも目をむけることが、
薬の影響を減らせることとなります。
心身のストレスを整体でときほぐしませんか。