今度こそ、新しい時代へ!  井上ちあきblog

待ちつづける政治から 挑戦しつづける政治へ!

子供を産めばいいの?

2007-01-31 | Weblog
少子化が進んでいることで、人口比率が変わり、
将来的にも高齢化に対応できない日本の形になることが
容易に予想されています。

以前、加西市の少子化対策検討委員会(名称はやや?ですが)に
よばれて行ったときのことですが。。。

とにかく女性方に「もっと産んでもらわんとあかん」という発言が
あちこちから。何をとんちんかんなことゆーとんねんと思いました。
先日も国務大臣からもあり物議を読んでいます。
そのときにも発言しましたが、注意しないといけないのは
加西市の少子化と日本の少子化を一緒くたに考えてはいけないと
いうことだと思います。

つまり、国策として少子化に取り組むには10年以上前にはやった
「DINKS」って覚えてますか?Double Income No Kids
共働きをして収入を増やして、子供を創らないライフスタイルです。
これを賛美したテレビドラマが多かったのも事実です。
こうした文化やライフスタイルから提案していかないと
産めっていわれても、そんなものは個人の問題といえます。
またなんだか景気がよくなった、戦後最長の景気と言われていますが
「ふざけるな!」と思います。どれだけ生活している人が切り詰めて
がんばっているのか?共働きをしながら、生活費をつめながらどうやって
子供をもう一人そだてろというのか?!とも思います。

ただ、加西市の少子化対策をまぜこぜにしてはいけないと思います。
つまり、日本が少子化しても加西市の子供を増やすことが出来るんです。

それはまさに、以前に書いた「子育て世代がすみたいまち」であるかどうか
にかかっています。そしてその具体的な視点は「教育」と「医療」だと
考えます。
近隣他市町と自治体間競争がはじまり、いまその争いに負けているのが
現実です。
ここで勝って加西市の少子化を防ぐためにどうするかを考えるべきです。
また、北播磨として連携しながら都市圏に働く子育て世代に
住むのは北播磨そして加西と考えてもらえるための施策であるべきだと思います。


視点をしっかり見定めて、それについて具体的に何をするかという議論も
なしに、【少子化対策】と念仏のように唱えても少子化はとまらない
と思います。

井上ちあき 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ダイ)
2007-02-01 06:38:35
私は20代前半で、まだ未婚ですが、いずれは親になるかもしれないと思い、意見を述べようと書き込みさせていただきました。(※父がお世話になっております)


「子供を増やせ」と言われる一方で、税金や何やと負担が増えて、一般市民の生活(だけ)は苦しくなる。この矛盾に気づかないのですかね、お上は??
それに、産んだはいいが、何の保障もサポートもないとなれば、育てるのが不可能になります。親が育児できなくなると・・・極端ですが、それこそ日本でストリート・チルドレンだって発生しかねません。

それと、少子化対策検討委員会?ですが、内容をよく知らないでの意見で失礼しますが……結局、俗に「有識者」と言われるご年配の方が多いのでしょうか?だとしたら解決の道はまず見えないでしょう。子育てを終えた世代ではなく、今まさに現役&もうすぐパパ・ママの世代(20代~40代前半?)が、この場合「有識者」に当たると思います。
返信する
Unknown (井上ちあき)
2007-02-01 13:56:31
ダイ様へ
コメントいただきありがとうございます!!
その通り「有識者」という有識者には要注意です。
といいながら私も各種会議にその有識者として呼ばれた経験がやまほどあります。
行政としては公の意見を聞いた・・というアリバイが大切であるということは周知の事実といえるでしょう。私が参加した会議で、いまだかつて意見をのべてもすでに用意された素案から修正していただいた経験はありません。
ただ、だからといって放置しておいて、その悪影響を受けるのは市民である私たち、行政の職員の皆さんも市民ですので、みーーーんなが結果責任を負わなくてはなりません。
またコメントいただいたように、何とかという団体の代表者の意見を求めてOKではなく、その対象となる方々の意見をどれだけ集約できるか、そしてそれに対して日和見の施策ではなく、ビジョンをもった施策を市民に提案すべきだと思います。
この意見を集約するプロセスとして、ヨーロッパでもランダムに市民に集まっていただいてテーブルディスカッションをするなかで意見を拾い上げる手法がとられています。いわゆる市民討議会(言い方は堅いですね)のようなものを案件によって開催することができればと考えています。
是非またご意見お聞かせくださいね!!
返信する
お返事ありがとうございました! (ダイ)
2007-02-02 05:19:20
「有識者」は、あくまでそのジャンルの研究者や元・○○であって、影響を受ける側の人は少ないように思います。それじゃああくまで彼らのいいようにされて終わりであって、本当に必要なのかは「?」です。とりあえず委員会を立ち上げ、いわゆる「有識者」の意見を聞いたという建前を作ったうえで、結局のところ、現場を知らない(見る気もない?)お上の決めた案を通しますよね。そんなのは現場からすれば「戯れ言」「また1つ問題を解決したぞというアピール」に過ぎません。あれはもう、体質というか何と言うか……

市民討議会…名前はたしかに硬いですが、これが実施されれば最高ですね。「自分たちがやることを自分たちで決める」んですから。何の意見も受け入れられず、ただ決められたからといって「やらされる」のとはワケが違います。私の父もよく町づくりや何やと会議に引っ張りだこのようですが、本当に必要なビジョンは我々こそが持ってるのです!!当然、資金面はお上と要相談となりますが、「相談」「話し合い」ができるだけ進歩かもしれませんね。
問題は、上記の体質がある以上、結局「こんな斬新なことをして、より確実に民意を得られた」という首相のアピールネタの1つで終わってしまうのは必至ということです(泣)
国では無理ならせめて、比較的小回りの効きやすい市・自治体で活用されればなぁ、というのが本音です。そのためには古い体質、習慣ってものを一掃しなくちゃいけないので、それこそ「有識者」の反発に合うでしょう。それを押し切れるようなパワーが必要になりますね。

今は仕事の関係で東京に住んでいますが、自分が生まれた加西、いずれまた戻る加西…そんな大事な場所だからこそ、より良くなってほしいです。他と比べてどうとかじゃなく、市民にとってどうなのかを考えてもらいたいです。世代としてはまだ受身しかできないのは仕方ないですが、できるならば自分からも何かアクションが起こせたらいいのに…と、もどかしい気持ちもあります(笑)
私たちの世代では加西離れや、仕方なく加西に留まってたりと色々事情はありますが、ふとしたキッカケがあれば、とてつもないパワーを秘めている…私はそう思います。それを生かせる場さえあれば…なんですけどね。
返信する
コメントありがとうございます! (井上ちあき)
2007-02-03 03:14:33
コメントありがとうございます!
これからもビシバシ、遠慮なくご意見くださいね。

私は一番重要なのは【一体感】だと思っています。
そんなに簡単なことではありませんが、
現状では・・・日本の多くが・・・
 市民vs行政vs議会という対立構図であったり
学校現場では
 先生vs親vs教育委員会という対立構図になっているように思います。
こうした対立構図ではなく、課題に一緒に取り組む
 市民and行政and議会
 先生and親and教育委員会のようなチームを
難しいですが少しでも作っていくことが大切だと
思います。
そのためにどうするか、それは情報の開示とコミュニケーションだと思います。
特に行政、議会、先生、教育委員会という立場では
情報をオープンにすることを批判を恐れてできていないように思います。また市民・親は地域エゴや身勝手な判断になる傾向にあって、そこが対立軸を作る原因になってしまっています。情報がオープンにされ、皆が課題を共有できる場を作りたいと思っています。
返信する
Unknown (ダイ)
2007-02-04 13:54:19
一体感・・・たしかに大事ですね。それぞれがそれぞれの考えを持っているのに、それを交換し合う機会がないばかりに対立し、反発してしまうんでしょう。考えの相違はあれども、せめて相手が何を考えてるのかが分かれば、譲歩だってできるし、うまくいけばよりよいものが出来るかもしれませんね。先生や行政だって、皆が皆完璧人間ではないんですから、ちょっとでも迷ったときは我々一般市民に一言相談を持ちかけてくれるくらいフランクな関係が築けると嬉しいんですが。

日本独特の「上下関係」を重んじる精神はそう簡単には変えられないのは仕方ないにしても、物事を決める立場の人間と、それを受ける側の人間がうまく交流が図れれば(前者は情報を公開し、後者はそれをしっかり確認・吟味する)、そのパワーは大きなものになり、どこにも負けない立派な町になることでしょう。

情報公開といっても、B5やらA4やらの紙にダラダラ書いたものでは誰だって読む気になれません。それでは結局元の木阿弥。時代も時代なので、ブログで公開なんてのも気軽でいいかもしれません。せっかくポータルサイトもあることですしね♪
返信する
ダイさま いつもありがとうございます。 (井上ちあき)
2007-02-04 17:17:40
この、「ちょっと相談してみる!」ってのが難しいと思い込んでいらっしゃるんでしょうね。
中途半端な情報で混乱させてはいけない!という。
またこの中途半端な情報の揚げ足を取ろうとする人がいるのも現実です。
ただ、情報の受けてがしっかりと、冷静に情報を「プロセス」として受け入れることができれば、次第に信頼関係も築いていけるんじゃないでしょうか?
最近、市のHPなどでも徐々に情報も出てきていますが、まだまだ差しさわりのないところだけだと思います。
いずれにせよ、もっと透明性の高いまちにしていかないと!


返信する
Unknown (ダイ)
2007-02-05 17:51:35
どうしても途中経過だけで「これはダメだ!」と誤った判断をしてしまったりというのはあるかもしれませんね。かと言って、すべてが決まって結果を述べるのでは遅い、というのも事実。難しいところです。
「最終的にこうしたいが、その段階としてこうしてみるのはどうだろう?」等と、文章の形式で解決できるとも限りませんしね。
あくまで「プロセスである」という意識を市民がしっかりもつ必要がある。たしかに貴方のおっしゃるとおりかもしれません。市民も市民で考えるべきこともあって当然。ただの受身ではいけませんからね。

透明な行政。今の体質からすれば、中には崩壊しかねない自治体も出てくるかもしれません。何かやましいことがあっても、幸か不幸か、市民はそういうのを聞くのはもう慣れているところもあるので、いっそ思い切って暴露していただき(宮崎県新知事・東国原氏が初の議会で提言したように)、膿をすべて出し切ってクリーンになっていただければいいのですが。反発の1つや2つ、当然あります。けれど、考えようによっては、それだけのことを正直に話してくれたと、逆に感心する市民も少なくないはず。これもまた、歩み寄りの小さな1歩になるかもしれません。
返信する
Unknown (井上ちあき)
2007-02-07 18:27:26
お返事が遅くなりすみませんでした。

さて、行政の情報公開、透明性の高い行政という「市」全体を考えた要素を市民がどう受け止めるかという観点について、実は2つのケースが混在することに現実はなると思います。
一つは「加西市がどうなるのか」という公に軸をおいた観点。
もう一つは「おらが村のため」という地域利益の観点(注:この観点がすべて×ということではないです)
この2つの観点でみたときに、公開される情報に対して賛否の声がどっとわく。それも必ず「賛」と「否」ということで統一した意見になることはないでしょうから、この意見を集約することが難しいでしょう。
また、賛否をとなえる市民が地域利益をいいつつも、バランスをもって公の観点も持ち合わせていることが大切だと思います。
返信する