goo blog サービス終了のお知らせ 

TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

DIMENSION@STB さわりだけ

2006-11-11 02:28:54 | J-FUSION
先ほど帰ってまいりました。
昨日のDIMENSION@STB、すんばらしかったです。全体の音も良かったし、勝田さんのSAXの音、あんなに聴き応えあるものとは思いませんでした。いや~感激しました。それと今回はシーケンサーは使わず全て手弾きによるもの。シーケンサー無しのDIMENSIONというのも最近では珍しいんじゃないですかね。
ところで、DIMENSIONの曲ってほとんどタイトルを覚えてないし、曲数も多かったもので、SET LISTはお詳しい方にお任せするとして、今日もライブあることですし、ちょっと触りだけをご報告。(二日目の方が数曲多いんだそうです...いいなぁ)

以下若干ネタバレですんでご留意を。

ステージは向かって左から、まずは小野塚さんがMOTIFとSY99の2段積み。今回は案の定ピアノは無しです。その後方に石川さんのドラムセット。いつもと違うセットらしいです。(実は間近で石川さん見るの初めてなもので普段のセットがどういうものかよくわかりませんが)ウッドフープ装着で、重くていい音してました。ステージ真中左寄りが勝田さんの立ち位置ですが、ステージど真ん中後方にナルチョの真っ赤なベーアンが鎮座しております。今回はPHOENIXモデルっぽい5弦と...AKAPPACHIこと8弦ベースも置かれてましたね。そして右端が増やんの位置。こんな状態でステージは始まります。

今回のライブで一番気になること、それは何故ナルチョが呼ばれたか...。増やんの仕返しのためなんだって。積年のうらみつらみをはらすべく、ハードで難し~いDIMENSIONの曲で老人ナルチョいじめをするんだそうな。ナルチョは覚えていないようですが、勝田さんもやはり過去の因縁があるようで、2人して攻撃しまくってました。反論したいナルチョではありますが、マイクがない!勝田さんからマイクを奪うまではしゃべりは封印状態でしたね。それでも、マイクを奪ったらいつものナルチョ節。DIMENSIONでサポートベーシストがしゃべりで笑かすというのもナルチョならではの画期的な出来事じゃないですかね。
ところで唯一今まで接点の無かった小野塚さん、最後の最後に「ベース!鳴瀬喜春!」などとのたまってしまい...後が怖くない?

ちなみに今回、堀井勝美さんが来られていて、小生の数メートル先にいらっしゃいました。それを知ってか知らずか、ステージではNHKネタが盛り上がります。「見ましたよNHK!」先日の"おかあさんといっしょ"ネタかと思いきや話はベースベイダーに。今日のステージではナルチョがベースベイダーのコスチュームで出てくる?かも知れません。NHKには縁が深いナルチョ、日曜日は野獣王国のSESSION2006の収録です...。
そうそう、石川さんのお子さんが弘道おにいさんの番組に出演するそうで...。恥ずかしそうにしながらも満面の笑みの石川さん、やっぱりパパさんでしたね。

...あんまり書いちゃうのもなんですから、今日はこの辺で。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DIMENSIONライブの予習 | トップ | DIMENSION @ STB 11/10 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もちろん (imokenp)
2006-11-12 00:22:02
もちろん、増崎さんのナルチョに対するリスペクトが第一です。若い頃にはいろいろと世話になった(?)そうでして。ちなみに増崎さんのお兄さんという方もナルチョの大ファンで、お兄さんから聞いたのがナルチョを知ったきっかけだそうです。
だけどネタ的にそれだけじゃ当たり前すぎて面白くないんで、持ち上げては落とす、の落としの理由ということですね。ナルチョ本人も「今日いじめられる老人のナルセです~。」とおっしゃってましたしね。(笑)
返信する
意外と (michi)
2006-11-11 14:29:07
理由なんてそんなものなんですかね?
私たちはついつい詮索してしまいがちだけど。
仕返しねえ・・・
さわりだけのレポでも面白く読ませて頂きました♪
わたしはDIMENSION未体験なので。。。
今日以降の、皆さんのレポートを楽しみにしてます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

J-FUSION」カテゴリの最新記事