BS-iの番組「超・人」。今回はドラマー菅沼孝三の特集で、非常に「興味深い」番組でした。
菅沼孝三のドラミングシーンがふんだんに見られるのもさることながら、氏が「手数王」といわれるその所以を、スーパースロービデオを使って科学的アプローチで解析したりしていて。
更に、なんやらいうめちゃめちゃハードロックなバンドに請われて参加したレコーディングシーンなんてのもなかなか面白かった。スタジオミュージシャンがどのように準備してレコーディングに参加しているのか、みたいなのも垣間見れましたし、録音後も打ち合わせでそれを簡単に変更してササッと録り直してしまう。いやもうプロの仕事の真髄を見せ付けられるような貴重な映像でした。
でも…あまりに凄すぎてちょっと悲しくなったりもします。やはり音楽はもって生まれた才能なんだな~と。もちろん努力を重ねた結果が今の地位を築いているのはわかってます。だけど、海外で見かけた打楽器を即買いして、それをいとも簡単に自分のモノにしてしまえるそのセンス。多少は練習したりもするんでしょうけど、やはり「努力」を超えた何かを感じざるを得ません。それに、登場した菅沼氏の生徒の小学生。ウチの息子みたいなんが、すんげぇドラミングを披露。凄すぎて笑ってしまいました。番組は面白かったんだけど、ちょこっとながらも楽器を触った者としては、なんとも微妙な気分であります。
ま、番組タイトルからして人を超えた人ということですから当然なんでしょうけど。
菅沼孝三のドラミングシーンがふんだんに見られるのもさることながら、氏が「手数王」といわれるその所以を、スーパースロービデオを使って科学的アプローチで解析したりしていて。
更に、なんやらいうめちゃめちゃハードロックなバンドに請われて参加したレコーディングシーンなんてのもなかなか面白かった。スタジオミュージシャンがどのように準備してレコーディングに参加しているのか、みたいなのも垣間見れましたし、録音後も打ち合わせでそれを簡単に変更してササッと録り直してしまう。いやもうプロの仕事の真髄を見せ付けられるような貴重な映像でした。
でも…あまりに凄すぎてちょっと悲しくなったりもします。やはり音楽はもって生まれた才能なんだな~と。もちろん努力を重ねた結果が今の地位を築いているのはわかってます。だけど、海外で見かけた打楽器を即買いして、それをいとも簡単に自分のモノにしてしまえるそのセンス。多少は練習したりもするんでしょうけど、やはり「努力」を超えた何かを感じざるを得ません。それに、登場した菅沼氏の生徒の小学生。ウチの息子みたいなんが、すんげぇドラミングを披露。凄すぎて笑ってしまいました。番組は面白かったんだけど、ちょこっとながらも楽器を触った者としては、なんとも微妙な気分であります。
ま、番組タイトルからして人を超えた人ということですから当然なんでしょうけど。
ドラム見るのも聴くのも叩くのも好きなんですけど、難しいですわ。
友達の所にドラムあって練習させてもらってるんです
やりたい曲をMDに入れてヘッドホンで聴きながらやってるんですが、曲聴いてコピーするのって難しいですね。「どうやって叩けばこんなふうになるんだ?」といつも悩まされます。
一番難しいのが手の運び。タムを叩く時、左手で入るか右手で入るかで運びが変わってきちゃうんですよね
入り方間違えたらもう運びがうまくいかなくなります
その壁を越えると、どっちから入っても自然にフォローできるテクニックが身に付くんでしょうけど、なかなかそこまでいくのは大変です。
プロの演奏の左手の使い方って、真似しようとしても、できそうでなかなかできないものです。
右から入っても左から入ってもプロはどっちでも出来ちゃうんですか!
プロがどういう手の運びしてるのか見たいけどなかなかそういう映像ってないし
ドラムで難しいのは、バスドラムを正確に打つことですね。強さが一定しなかったり、空振りみたいになっちゃうんですよ。
ペダルなしで足でリズムとるのと、実際にペダル踏むのでは勝手が違うもんですね。
右・左の入り方というのは、もちろんどっちでもいい、ということではないんでしょうけど、同じフレーズでも人によって違ったりしますし、プロならばどっちから入っても瞬間的に修正がききますから、そういうことです。
浜田省吾のライブDVD持ってるんですけど、曲によってドラマーを変えてるんですよね。ドラマーによって特色が違うのがよく分かります。
切れのあるスピード感のあるビートを作り出す人、ずっしりと重量感のあるビートを作り出す人とか。
慣れてくると自分の得意なパターンとか出来てくるんでしょうね。まだその段階に達してませんけど。
好きなパターンはあります。
**♪**♪*♪*
♭.♭...♭..♭.
みたいな
(*:ハイハット ♪:スネア ♭:バスドラム)
ここに書いてもわかんないですよね
一回目のスネアの直前にバスドラムが入るのが好きです。
結構人によってはよく聴かれるパターンがあったりして、ドラマー物まねなんてのもできるかもしれないです。
でもそればっかりじゃなくて、もちろん他にも一杯引き出しを持っているのがプロなんだと思います。