昨日の「アメトーーク」は桃太郎電鉄芸人でした。
桃太郎電鉄、略して桃電。やったな~これ。ちょっと前にニュースでゲームメーカーともめたかなんかでシリーズ終了、なんてことがあったけど、未だ人気は衰えていなかったんですな。
これ、第一弾は小生がまだ高校生の頃、もうすぐ大学受験直前の頃だったかにリリースされて、友人の家で遊ばせてもらったな。今でも覚えてるけどルールが今のと違って鉄道の線路を買う、というような設定だったと思う。そうそう、元々は「桃太郎伝説」というRPGゲームが先に出ていて、そのもじりから派生してできたゲームだったんだけど、軒を貸して母屋を取られるじゃないけど、完全に桃太郎、とくると電鉄が当然になってしまっていた、というのもまた歴史を語る上で興味深いことです。
これ見ながらカミさんとも話してたけど、新婚の頃スーファミ版を夜中に二人でよくやったものです。その後も子供が生まれてからもPS2版を買ってやったな~、でも娘がキングボンビーに恐れをなして、やりたがらなくなってしまったことがきっかけで、お蔵入りしてしまって今に至ってます。やはり友情崩壊ゲームだけに家族の絆崩壊ゲームでもあったんでしょうな。でもホント面白かった。小生正直ゲームはまずやらなかったし、今のフマホ時代に至ってはむしろ嫌い、というステイタスになっているんだけど、これだけは大好きなのです。
ホントこういうの見てしまうとまたやりたくなりますな。また家族でやって更に絆崩壊を仕掛けますか。
今日の通勤音楽
CHOCO-BOO LIVE! / KIYO*SEN (DVD)
TRAVELING WILBURYS VOL.1 / TRAVELING WILBURYS
桃太郎電鉄、略して桃電。やったな~これ。ちょっと前にニュースでゲームメーカーともめたかなんかでシリーズ終了、なんてことがあったけど、未だ人気は衰えていなかったんですな。
これ、第一弾は小生がまだ高校生の頃、もうすぐ大学受験直前の頃だったかにリリースされて、友人の家で遊ばせてもらったな。今でも覚えてるけどルールが今のと違って鉄道の線路を買う、というような設定だったと思う。そうそう、元々は「桃太郎伝説」というRPGゲームが先に出ていて、そのもじりから派生してできたゲームだったんだけど、軒を貸して母屋を取られるじゃないけど、完全に桃太郎、とくると電鉄が当然になってしまっていた、というのもまた歴史を語る上で興味深いことです。
これ見ながらカミさんとも話してたけど、新婚の頃スーファミ版を夜中に二人でよくやったものです。その後も子供が生まれてからもPS2版を買ってやったな~、でも娘がキングボンビーに恐れをなして、やりたがらなくなってしまったことがきっかけで、お蔵入りしてしまって今に至ってます。やはり友情崩壊ゲームだけに家族の絆崩壊ゲームでもあったんでしょうな。でもホント面白かった。小生正直ゲームはまずやらなかったし、今のフマホ時代に至ってはむしろ嫌い、というステイタスになっているんだけど、これだけは大好きなのです。
ホントこういうの見てしまうとまたやりたくなりますな。また家族でやって更に絆崩壊を仕掛けますか。
今日の通勤音楽
CHOCO-BOO LIVE! / KIYO*SEN (DVD)
TRAVELING WILBURYS VOL.1 / TRAVELING WILBURYS
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます