goo blog サービス終了のお知らせ 

TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

18きっぷの思い出

2024-11-03 21:46:30 | 旅行記
18きっぷの実質的終了をきっかけとして、それでは自身がどれだけ18きっぷの世話になってきたかを振り返ってみることにしました。
というわけでこちら。

初めて利用したのが大学に入った最初の夏休みでした。
見ての通り、まだ当時は国鉄、だったんですね。
大学の夏休みって長かったからな~。
これを使って夏休み中に数回京都と前橋を往復したものですよ。
もちろん東海道線をひたすら普通列車で、というのもありましたし、途中普通列車の乗り継ぎが悪いところとかで新幹線や特急を利用してその前後に普通列車を利用とか、それこそ中央線や飯田線、身延線とかね、ちょっと経由する路線を変えたりして文字通り乗り鉄な青春を満喫していたわけです。

で、こちらが国鉄分割民営化後の18きっぷ。やはりまだ小生が学生だった頃のもので同様に帰省に利用していたものです。
この時点ではいわゆる常備券が主流であり、5枚それぞれが別々に使える状態だったのです。
改めて見ると懐かしいな~。

というわけで当時の18きっぷ、今でもこうして保存してあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の話をもう少し

2024-09-27 23:47:33 | 旅行記
こないだの3連休前半の京都のはなし。
二日目はもう昼前からライブハウスに籠ってバンドサウンドにまみれていたのでした。
6年ぶりの同窓会。この同窓会が始まった頃は大先輩方がそろそろ定年が近い?なんて言ってたけど、既に我々世代がほぼ定年を迎える状態。時のたつのは速いものだと思いつつ、還暦を過ぎた皆さんですがバンドの音は相変わらずパワフルでノリもそのまんま。やっぱり音楽は年齢関係ないというところがいいよね。

同窓会終了後は阪急茨木市に移動。
いやね、そういえばあのラーメン食いたいな~と思って、京都に一番近い店が茨木にあったのでそちらで遅めの晩飯。

「古潭」。大阪時代はよく行ったもので、自身の結婚式の晩飯もこのラーメン屋だったりしたのです。
懐かしい味、変わらないな~と思いつつ、あれ?人参の細切りって昔から入ってたっけ?どうだったかな~。

そして三日目はカミさんの実家付近の山崎蒸溜所あたりに。もちろん蒸溜所見学は完全予約制だし、ショップも予約がないと入れない状態なので、敷地を貫く道路を通るだけではありましたが、やはりウイスキーのもろみの香りが漂ってきたりしてね、やっぱり蒸溜所はいいね~。



ということで山崎から再び電車に乗って長浜に。
カミさんも以前から行きたいと言っていた、長浜浪漫ビール長浜蒸溜所まで足を伸ばしました。

もちろんクラフトビール飲んで、近江牛をちょびっと食って、ウイスキーも飲んで・・・もちろんここでしか買えないであろう、ウイスキーも買いましたよ。今回もハンドフィルをまた・・・とも思ったけど、キリがないので、1本だけにしときました。

再び長浜から米原でひかりに乗り換えて帰宅。
以上、3連休の京都旅行?になるのかな、でした。

今日の通勤音楽
34 / DIMESION
カムカムエヴリバディ オリジナル・サウンドトラック 劇伴コレクション Vol.1 / 金子隆博

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の話を少し

2024-09-26 23:29:30 | 旅行記
今月の3連休前半は京都に行っておりました。
大学時代の音楽サークルの同窓会、ということでね、ライブハウスを借り切って昼から夜まで音楽三昧の一日だったのです。
2年一回開催されていたこの同窓会、今回は6年ぶり、ということもあって、しかも3連休。
というわけでその前後は久々の関西を楽しんでまいりました。
一日目は当時住んでいた知恩院前界隈をぶらぶら。
びっくりしましたね~。当時2~3日に1回くらいは通っていた東山三条あたりの町中華
店そのものは当時の佇まいそのまんま(あれからもう40年近く経っているのにね)なのに、なんと行列ができているじゃないですか。なんやら人気の店になっているらしく・・・。いやはや時代ってわからんものです。

そして再び信三郎帆布の店にも。
当時は一澤帆布の名前だったけど、いろいろとゴタゴタありまして、今は信三郎帆布の店としてこれまた人気の店になっているのです。
以前購入した鞄がもうかなりボロっちくなってしまったので、今回新しいのを買いました。
形も色も違うけどやっぱり信三郎・一澤帆布の鞄は当時の小生にとっては憧れの鞄だっただけに、これからもことあるごとに買ってしまうんだろうな~。

https://blog.goo.ne.jp/imokenp/e/0ebbe4c2d6b89ea7966988b93f725102
その後、京都駅近くのスタジオで京都在住のギタリストとリハやって一日目はお終い。
山崎蒸溜所近くのカミさんの実家をねぐらとさせていただき、京都の一日目は終了。

今日の通勤音楽
FOR YOU / CHILLI BEANS
PLANET GUITARMAN / 是方博邦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山から帰る

2024-09-21 23:38:04 | 旅行記
もう2週間経ってしまった岡山姫路への乗り鉄旅の最終回。

岡山に着く手前、窓から外を見ていたら「岡山蒸溜所」の看板が・・・。
もちろん岡山でもウイスキーを製造していることは知ってましたが、蒸溜所をレストラン併設にして公開しているとは知りませんでしたわ。元々今回の旅では岡山のウイスキーを購入するぞ、と思っていたのはそうなんだけど、なんだここに来れば間違いなく買えたのに・・・と思いつつ、次に岡山に来るときは絶対に寄るぞ、と誓うのでありました。
https://www.doppokan.jp/

というわけで、岡山に到着。実は岡山のウイスキーはお土産売場で買えることは初日に見て知ってはいたんだけど、岡山駅の目の前にビックカメラがあるもんで、どうせ買うならビックカメラで、と思っていたのでした。そりゃ同じ値段だとしてもポイントつくからね。

というわけで、ビックカメラで無事岡山ウイスキー(宮下酒造 シングルモルト岡山)を購入し、適当に家への土産(といっても饅頭とかの甘いモノはたくさん既に家にはあるので、そういうのを避けるのもなかなか難しかったのですが)を購入し、後は帰るだけ。
ちなみに帰りの新幹線めしはミートはしぐちとやらのネギ塩カルビ焼肉弁当・・・だけど肉がかたい、かたすぎる。これ、ハズレでした・・・。

新大阪までは「さくら」で、新大阪で始発の「のぞみ」に乗り換え。
なんとか日付が変わる頃には無事家に帰り着いたのでした。

とにかく暑さ、そして汗との闘いの2日間、愛用していた信三郎帆布の鞄はもう塩だらけでえらい状態になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路~岡山

2024-09-19 23:46:10 | 旅行記
姫路に到着後、山陽線に乗り換えるのですが、姫新線・播但線のホームと山陽線のホームの間には改札があるんですね・・・。多分姫新線などは無人駅が多いからここで一旦精算させるのが目的なんでしょうけど・・・でも結局精算するには有人の改札を通らなければならないものの一か所しかないんですよね。んなもんだから乗り換え改札は大混雑。なんやらグラサンかけた都会ではあまり見かけなくなった中坊の集団が有人改札でひっかかっていたものだから、乗り換え時間があまりないところで18きっぷ見せればいいだけの小生にとってはストレスでしかないのよね。改札の合理化もいいけどこういうのにもしっかり対応できる体制は必要だよね・・・とブツクサ。改札通るのに10分近くかかってしまいましたわ。

山陽本線に乗って次に降り立ったのが西相生駅。

ここから少し歩くと道の駅と併設の温泉施設があるもので、今日の温泉はこちらで。
https://peironjo.jp/peiron_hot_spring
1階はレストランになっていて、こちらの経営もまねき。えきそばのみならずあっちこっちに進出しているまねきなのです。


で、このペーロン温泉。道の駅の温泉ながらも、う~ん風呂はいいんだけど、風呂以外のスペースが乏しく、あまり居場所がないのよね。また、なんちゅうか客層のガラがあまりよろしくなくて・・・。まあ学生の頃から姫路はガラがあまりよろしくないとは聞いていたものの、姫路駅の中坊連中もそうだけど、こういう変なところを体感してしまったな~。
とりあえず風呂入ってまた汗だくだくになったポロシャツからTシャツに着替えてさっぱりしてから、道の駅を覗いたら目に留まったのがこのアイス。

風呂上りに丁度いいやということでベンチに座っていただいていたら、これまた揃いの怪しげなTシャツを着た中国人ライダー集団が、こちとらアイス食ってんのにも関わらず、周りを10人を超えるような人数で取り囲むようにしてわーわーしゃべりだすもんだからいたたまれんかったわ~。でも意地でもその場は動かなかったけどね。

西相生駅に戻る頃には日もだいぶ傾いてきました。
とはいえせっかくさっぱりと着替えたTシャツも駅に着くころには再び汗だくだくモンスター状態。いやね、天気よかったのは良かったんだけど、とにかく暑すぎましたわ。

というわけで赤穂線列車で播州赤穂で再び213系に乗り換えて岡山に着くころにはもう日も暮れてました。


今日の通勤音楽
CHERYL LYNN / CHERYL LYNN
TIME TUNNEL / 角松敏生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつの

2024-09-18 21:01:08 | 旅行記
姫路駅に戻り再び姫新線に。やっぱりキハ122単行ですか~。

降りたのは本竜野。
やはりこちらも古い懐かしい街並みと加えて醤油、なのです。旅行に行ったら自分の土産は醤油、というパターンがほとんだなもので、なんか醤油を求める旅にもなりつつある今日この頃。

まず入ったのがうすくち龍野醤油資料館。入場料、10円。ヒガシマル醤油の資料館ですね。
古い昔の道具とかでっかい桶とかが、醤油工場とは違うモダンな建物の中に展示されていたんですが、やはり現役の工場見学の方がリアルに実感できたのかもね。
ちなみに期待していたのが資料館内の売店。ここでしか買えない醤油とかヒガシマルのうどんスープのCMに出てくるキャラクターグッズみたいなのあったら絶対買うぞ、と思ってたんだけど、正直普通に売られている醤油しか、なかったのが残念でした。絶対あのCMキャラクターでグッズ作ったら絶対売れると思うんだけどな~。もちっとそういう商売すればいいのに。


本竜野駅併設の観光案内所売店で、ヒガシマルじゃない醤油をいつものように購入して再び姫路に。
ようやくキハ127の2連に乗れたのでした。

気付いたのですが、車体の所属標記は未だ神ヒメのまま。正しくは近ヨヘ、のはずなんですけどね・・・。そういや岡山で見かける車両、115系も含めた主要な車両は中オカの表示に修正されているものの、なぜか213系は岡オカのまま。西日本の車両においては検査標記もなくなっているし、東日本でも所属標記が全面的に変更されているはずなのに全くアップデートする気がないようで、従来のままか、たまに標記を消しただけ、なんて状態なのです。最近は脈々と受け継がれてきた伝統的な車体標記というものが、おざなりにされてしまっているのは間違いないですね...。なんか勿体ないな~。

今日の通勤音楽
PEOPLE JUST WANNA HAVE FUN / KOOL & THE GANG
LIVE AT THE GREEK THEATER 2019 / RINGO STARR AND HIS ALL STAR BAND
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城

2024-09-17 23:44:17 | 旅行記
再びもう先々週末になりますか、岡山~姫路の乗り鉄旅の話に戻ります。
二日目、向かったのは姫路城。
駅から城が見えるのは幾度となく眺めてはいましたが、実は姫路城を訪れるのは初めて。
さすがでね、城だけがぽつんとあるのではなく、めっちゃ広い敷地全体が公園にねっていて、その中にでんと構えるのが姫路城なのです。

見学に入るといきなり飲料の自動販売機が並んでいます。
水分補給用にご用意ください、としきりにアナウンスされていたのが印象的だったのですが、確かに城の中の見学ルート、暑い、暑いのです。外も大概暑いんですけど、城の中も別な暑さがありましたね。なんとなく空気がよどんでいて湿度も高くて、建物の中にいても汗だくだくモンスターになってしまう・・・。確かに下手すると熱中症にもなりかねんわな・・・。

そんな暑さとの闘いに明け暮れたばかりに、城の中の見学も半分上の空、ってな感じであんまし印象残らなかったな。暑さは人の行動を狂わせるのです。

今日の通勤音楽
LIVE IN LOS ANGELES 1989 / LEE RITENOUR & FRIENDS
LIVE IN NEW YORK CITY ’86 / GENESIS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この3連休は京都

2024-09-16 21:04:25 | 旅行記
先週は乗り鉄で岡山方面に行ってましたけど、この3連休は実は京都に行っておりました。
大学時代のサークルのライブ同窓会ということでね。
まあこの1ヶ月でどんだけ旅行してんねん。

せっかくなので信三郎帆布で新しい鞄を買ったついでに、昔に住んでいたあのあたりをカミさんと懐かしみながら散策したり・・・てか驚いたのがかつて学生時代に週一は行っていたマルシン飯店という街中華がえらい行列の店になっていてね。なんで?当時、40年近く前と変わらぬ正直汚い店構えなのにね。不思議なこともあるもんだ。

ちなみに帰りは再び長浜蒸溜所に寄って、やっぱりウイスキーを1本買ってきたのですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路の夜

2024-09-13 23:29:18 | 旅行記
姫新線を下りて向かったのが在来線ホーム。
取りあえず今日の晩飯、メインはこちらにて。

言わずと知れた姫路のえきそば。姫路の名物と言えばこれの右に出る者はいないでしょ。
まあ立ち食い蕎麦一杯では夕食としてはさすがにモノ足りず・・・。
そしたらカミさんが宇都宮行って餃子食ってきた、なんてメールよこすから、すっかりそれにつられて姫路駅近くの王将で餃子とビールだけの追加夕食。王将も久々なんで、これはこれでね、というところです。

宿泊は姫路キャッスルグランヴィリオホテル。なんやら立派な名称ですが、ルートインホテルの系列。
でもここは普通に営業している温泉施設が隣接していてね、こちらを無料で利用できるのです。温泉施設としても立派なものでしたからね、ちょっとした温泉旅館に泊まった気分なのでした。

それにしてもこの日の万歩計のカウントはほぼ27,000歩。
脱いだ汗だくでかつ塩ふいたポロシャツ、ハンガーにかけて乾かしましたけど、翌朝になってもまだ乾ききれん。そんな汗を温泉で流したら翌朝・・・。

朝食。ドーミーインの朝食も立派なものですが、こちらは更に上を行くレベルの高さ。ここの朝食はオススメなのです。
主食にフレンチトーストをいただきつつ、お代わりにとりごぼうごはん、更には姫路ラーメンや姫路おでんもあってね。デザートにはプリンまであるんですよ。

食い過ぎましたよマジで。
朝食後の一休みの後、チェックアウトして姫路城に向かいます。

今日の通勤音楽
CITY ON MY MIND / SING LIKE TALKING
W / GACHARIC SPIN

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山~姫路

2024-09-12 23:12:42 | 旅行記
新見から姫新線で津山まで。
キハ120の単行列車です。
途中レールの温度が上がったとかで10分ほど抑止を食らいましたが、ちょっと日が陰ってきたところで運転再開。誰がどうやってレールの温度測って、それがどう運転士に伝わって抑止となり、またそれがどうなると抑止解除になるのか・・・乗っていてもさっぱりわかりませんでした。ま、それだけ暑かったのは間違いないことなんでしょうけど。

津山といえば・・・B’z?

いやいや小生にとってはこちらです、やっぱり津山といえば鉄道館ですよ。

あまりに昔すぎる車両は実感ないけど、自身が生きてきた時期に走っていた車両ばかりを集めているだけに、身近だけど懐かしくって嬉しい鉄道館なんですよ。

おや、キハ33、通常扇形庫の中にいるはずが外に出てますね・・・しかもエンジンがかかっている!
乗せてくれるわけでもないんでしょうけど、廃車されてから相当時間が経過していながらもまだしっかり動くんですな。

帰り路、扇形庫を眺めたらガラスの色が・・・。
これって敢えてこんな色が出るガラスを使っているんでしょうか。
なかなかにお洒落な窓ガラス、これがオリジナルだったら更に素敵。

続いて向かったのが今も残る城下町の街並み通り。
こういう景色、好きなんですよね。倉敷なんかだとあまりにテーマパーク過ぎちゃって逆に面白くないんだけど、普通に人々が生活する街並みが昔のまま、というのが素晴らしいですよね。こないだの佐原もそうだけど、最近はこういう街並みに惹かれて訪れることが多くなっています。てか、結構あっちこっちに残っているものなんですね。

とにかく汗だくになりながらひたすら歩いた歩いた。本当は津山城址にも、と思ったんだけど階段が凄そうなんでさすがに今回はスルーさせていただきましたが。もうポロシャツは汗でぐっしょり、鞄のショルダーベルトにまで汗が沁み込んで塩ふいてベトベト。

にしても駅前の観光案内所、マップもらおうと思ったら窓口のおばさんのぶっきらぼうなことよ。隣接する喫煙所で一服してたら売店のおばさんが突然ガラっとドア開けてジロって見てドア開けっ放しで行っちゃったし、その売店内もなんかハウリング音がず~っと響いていて、店の人全く気にならんのかね、というなんちゅうか観光案内所の対応はなんだかな~だった津山だったのです。

津山からは再びキハ120の単行。
佐用で再び乗り換えだったんですが、結構乗り換え客が多くてね、ほとんどが18キッパーだったんでしょうけど、しっかり所定の場所に並んではる。いや~まさかとは思いましたが次の列車もキハ122の単行でした。この時点で座れず、立ちっぱになってしまいました。
いやはや姫路口の列車なら最低でも2両編成、キハ122は増結用、と勝手に想像してたんですが、現実は厳しかった~。てか18キッパーの皆さん、あらかじめこの列車が単行だということを知っていて1両の乗車口に並んでたんでしょうな。さすがです。

てなわけで日も暮れて姫路に到着。

今日の通勤音楽
HEROES & LEGENDS / TJ GEORGE
CODE RED / CINDY BLACKMAN

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする