名古屋城
1610年{慶長15年}徳川家康は子義直の居城として、名古屋城の普請を開始
戦災で焼失したが1958年{昭和34年}金のしゃちほこをいただく五層の天守閣が再建された
正門
正門の入口には3月、お雛様が飾られています
金のシャチホコ
金がふんだんに使われ200Kg以上の金が使われてるそうです
金閣寺の金でも20kgの金の使用だそうです
天主閣の上に雄、雌の金のシャチホコが睨めを利かしています
東南隅櫓
西南隅櫓
名古屋城と本丸御殿
名古屋城天主閣 修理のため天守閣には登れません
清正石
加藤清正が積み上げた石で、名古屋城の石垣の石材の中で一番大きい石です
金のシャチホコで有名な名古屋城ですね。
200キロ以上の金を使用とは、
いったいどのくらいの値段になるのでしょうかねぇ~
(笑)
石垣の積み方は、まさに芸術品ですね。
十分な道具が無かった時代に、このように削り、積み上げるとは想像を絶します。
半世紀前訪れましたが記憶の外 鯱に驚きました
さすが名城
こちら長野は、朝から晴れ間が見えています。
全国的にも、晴れの一日になるようですね。
名古屋城、当時の徳川家康の権勢を思い知らされるお城ですね!
金のしゃちほこが凄い輝きを見せていて、
天守閣はいつまでも見ていても飽きが来ないと思います。
名古屋城も日本唯一の大切なお城になりますね………‼
今日は暖かくて春の陽気です
名古屋城2年ぶりですが、桜の咲いてる時と比べると人は少ないです
大きなシャチホコですがお城に上げると小さくみえますね!
天主閣の石積は扇条に積み上げ曲線が綺麗だそうです
名古屋城は何回か行ってますが
一昨年は桜の咲いてる時、お堀の桜の綺麗なのが思い出します
大きなシャチがお城の上に有るとは、立派なもんですね!
今日、外出したのですが、風は暖かく春を感じる陽気です
名古屋城も久しぶりですが、周辺に伊勢のおかげ横丁の様な門前町が出来てました
又お城を木造に作り替えるとか、大変な事業ですね!
天主閣も大阪城に比べると一回り小さいのですが立派なお城です
名古屋城は訪ねたことがありませんが、さすが徳川御三家の居城、立派です。
お城は石垣だけを見て歩くのも面白いようですね。
名古屋城は何回も行ってるのですが
桜の咲く時が一番綺麗です
天主閣も立派で、やはり金のシャチホコが有名の様です
立派な石垣で見て歩くのも楽しいと思います!