初場所・奈良県出身の”徳勝龍関”が優勝
相撲発祥の地、葛城市相撲館、けはや座に行って見ます
鉄砲柱です
相撲開祖當麻蹶速の塚、相撲会館の隣にあります
けはや座館内は相撲の資料が沢山展示されています
横綱手形
けはや座館内、相撲甚句が流れています
相撲甚句
土俵入り
信長上覧相撲
輪島、北の湖
初場所・奈良県出身の”徳勝龍関”が優勝
相撲発祥の地、葛城市相撲館、けはや座に行って見ます
鉄砲柱です
相撲開祖當麻蹶速の塚、相撲会館の隣にあります
けはや座館内は相撲の資料が沢山展示されています
横綱手形
けはや座館内、相撲甚句が流れています
相撲甚句
土俵入り
信長上覧相撲
輪島、北の湖
相撲発祥の地の力士が優勝したのですから
賑わいも半端ないのでは
大相撲発祥の地とは知りませんでしたが、
発祥の地ならではの、相撲館のようですね。
奈良県出身の徳勝龍関、来場所も頑張っ館内を沸かせて欲しいと思います。
奈良県は歴史の積み重ねが多重層な土地です。
相撲の発祥地を記念した葛城市相撲館のけはや座が設けられ、立派な土俵があるのですね。
この点でも、奈良県出身の徳勝龍関の優勝は、歴史を積み重ねたことになります。
奈良県は深い文化のある場所です。
相撲発祥の地とは 知りませんでした
三月場所は 地元頑張って欲しい
奈良県出身の徳勝龍の優勝と寝屋川市出身の豪栄道の引退。
まだ33歳、もう33歳。
対照的な二人が印象的でしたね。
大相撲初場所は、大いに楽しめました。
こちら長野県出身の御嶽海は、怪我などもあり
イマイチの成績になってしまいましたが、
その分、優勝した徳勝龍や正代、貴景勝、炎鵬などが
土俵を盛り上げていたような気がします。
徳勝龍は奈良の出身だったのですね!
この相撲館・けはや座があるとは、
さすが相撲発祥の地らしい記念館ですね。
昨今は、「すも女」と云う若い女性ファンが凄く増えているようで、
ディズニーランドへ行くより、両国国技館へ行って、
大相撲観戦に熱が入っているようです。
昨日も、フジテレビで、大相撲トーナメント戦を放映していましたが、
途中からでしたが観たら、そこそこ面白かったです。
もっとも、本場所と違って、巡業時などと同じような感じで、
対戦時に怪我をしないような相撲の取組みで、
ちょっと本気度の物足りなさも残ってしまいました。
相撲発祥の地、けはや座の前は何回も通るのですが
今回初めて中に入りました、沢山の相撲の資料が展示されてます
けはや座の前、徳勝龍優勝の幟もなく閑散としてました
大相撲発祥の地,けはや座の道場で
徳勝龍が小学4年の時から相撲を始めたそうです
もう少し、けはや座のの前に沢山の幟や優勝の幕でもしてほしいですね
来場所は大阪ですので頑張って欲しいです!
奈良県には力士が少ない様ですが
遅咲きながら33歳で優勝、努力の賜物ですね
此処けはや座の前は何回も通るのですが今回初めて中に入りました
相撲好きな人には楽しい所ですね、見物は2人だけでした
徳勝龍33歳でよく頑張りました
来場所は大阪ですので、優勝の名を恥じないよう頑張って欲しいですね
けはや座の前、もう少し徳勝龍優勝の雰囲気を出して欲しいです