賀名生皇居跡・枝垂れ桜 奈良県 2020-03-26 | Weblog 川岸の桃源郷に行く途中賀名生皇居跡に寄って見ます皇居跡に咲く”しだれ桜”は7分咲き賀名生梅林の梅が咲く時は大勢の人で賑わうのですが、今日は閑散としてます賀名生皇居跡・堀家住宅枝垂れ桜7分咲き位です南朝の時代に皇居として使われ・重要文化財の指定を受けています賀名生の里・歴史民俗資料館西吉野の歴史やくらし、そして観光や史跡散策など様々な情報を提供してます賀名生梅林の入口には、梅に変わり桜が咲いてます « 年金ハイク・天の香具山~耳成山 | トップ | 西吉野川岸・桃源郷 奈良県 »
12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 賀名生の里 (akira) 2020-03-26 15:52:10 池 千之助さんへ賀名生の里、南朝の歴史に登場する所で後醍醐天皇が都を追われ吉野に行く途中一時期皇居として使った所なのですね歴史は好きで本もよく読んだのですが、忘れるのも早いです賀名生は梅で知られ関西では大阪方面の梅が散ると、この辺りは見頃を迎えます 返信する 枝垂れ桜 (akira) 2020-03-26 15:43:29 hetappyさんへ桜は暖かいと花が早いですね!今日二上山登山口にある、専称寺の枝垂れ桜見てきました行かれた事が有ると思いますが満開で綺麗です明日テレビで放送するので機材を運んでました! 返信する 南朝 (akira) 2020-03-26 15:33:40 hibochanさんへNHKで南朝後醍醐天皇放送されていましたか!此処は梅の里として知られ、毎年大勢の人が訪れます梅は遅かったのですが枝垂れ梅は綺麗でした 返信する 賀名生の里 (akira) 2020-03-26 15:28:55 ヒトリシズカさんへ賀名生の里、皇居跡昨年あたりからカフェとして営業してる様です後醍醐天皇は一時皇居とした使った所多くの人が訪れたようですね!此処は梅園で知られ、大阪からも観梅、大勢の人が訪れます! 返信する 枝垂れ桜 (akira) 2020-03-26 15:14:22 山親爺さんへ枝垂れ桜の咲いてる時に訪れました何時もは早かったり、遅かったりで綺麗なしだれ桜を見られませんでした歴史の有る所で、勉強すれば良い所なのですが! 返信する 賀名生の里 (akira) 2020-03-26 15:10:22 おじしゃんさんへ賀名生の里、後醍醐天皇が吉野に行かれるとき立ち寄った所で知られれる様です此処は賀名生梅林で、地元では知られています梅の咲く時は大勢の人で賑わうのですが、今は閑散としています 返信する 賀名生皇居跡 (池 千之助) 2020-03-26 12:32:47 akiraさん、こんにちは!かなり歴史をさかのぼられて南朝の時代とは、もう一度、歴史書を読み返さないと、ピンと来ないような気もしています。「賀名生」を、「あのう」とは読めませんが、石碑での賀名生の由来を拝見して、時代の流れを何となく理解出来ました。後醍醐天皇や足利尊氏などの名前は、学生の頃、勉強した人物ですが、殆んど忘れかけている名前になっていると思います。でも、こう言った千三百年代ですと、今は興味も湧いて来ますが、子供の頃は、勉強していても頭に全く入らなかったと思います。また、当時の皇居跡が遺されているとは、不思議なことだと思います。珍しいお写真、ありがとうございます。 返信する こんにちは (hetappy) 2020-03-26 10:03:22 2日違いで、花の咲き方も進んでいますね。皇居跡も今はカフェとして、営業されているよう・・・時代ですねぇ~ 返信する 南朝 (hibochan) 2020-03-26 07:03:41 昨日英雄の決断 NHK BSで新田義貞放映後醍醐天皇南朝説明してました歴史の地枝垂れ桜素晴らしい 返信する 賀名生皇居跡 (ヒトリシズカ) 2020-03-26 06:19:41 akira さん賀名生皇居跡は、南北朝時代の貴重な建屋なのですね。奈良周辺は、はやり、歴史の町です。シダレザクラもこの当時の品種のサクラのようです。今のように、パッと咲くソメイヨシノの品種とは違います。信州や東北などのサクラの古木も枝垂れ系が多いです。なお、このシダレザクラの開花度は7分咲きには至っていません。7分咲きは見た目は満開に見えます。 返信する おはようございます (山親爺) 2020-03-26 05:35:07 歴史ある茅葺に枝垂れ桜、これぞ日本美素晴らしい光景ですね此方では見られな光景を、有難うございます 返信する おはようございます (おじしゃん) 2020-03-26 05:13:27 akira さん、おはようございます ♫歴史を感じる賀名生の里でありますね。賀名生皇居跡の枝垂れ桜は見事であります。かなりの樹齢ではないでしょうか。ぶらり散策賀名生の里、歴史好きには良いかも知れませんね。 返信する 規約違反等の連絡
賀名生の里、南朝の歴史に登場する所で
後醍醐天皇が都を追われ
吉野に行く途中一時期皇居として使った所なのですね
歴史は好きで本もよく読んだのですが、忘れるのも早いです
賀名生は梅で知られ関西では大阪方面の梅が散ると、この辺りは見頃を迎えます
桜は暖かいと花が早いですね!
今日二上山登山口にある、専称寺の枝垂れ桜見てきました
行かれた事が有ると思いますが満開で綺麗です
明日テレビで放送するので機材を運んでました!
NHKで南朝後醍醐天皇放送されていましたか!
此処は梅の里として知られ、毎年大勢の人が訪れます
梅は遅かったのですが枝垂れ梅は綺麗でした
賀名生の里、皇居跡昨年あたりからカフェとして営業してる様です
後醍醐天皇は一時皇居とした使った所多くの人が訪れたようですね!
此処は梅園で知られ、大阪からも観梅、大勢の人が訪れます!
枝垂れ桜の咲いてる時に訪れました
何時もは早かったり、遅かったりで綺麗なしだれ桜を見られませんでした
歴史の有る所で、勉強すれば良い所なのですが!
賀名生の里、後醍醐天皇が吉野に行かれるとき立ち寄った所で知られれる様です
此処は賀名生梅林で、地元では知られています
梅の咲く時は大勢の人で賑わうのですが、今は閑散としています
かなり歴史をさかのぼられて南朝の時代とは、
もう一度、歴史書を読み返さないと、ピンと来ないような気もしています。
「賀名生」を、「あのう」とは読めませんが、
石碑での賀名生の由来を拝見して、時代の流れを
何となく理解出来ました。
後醍醐天皇や足利尊氏などの名前は、学生の頃、勉強した人物ですが、
殆んど忘れかけている名前になっていると思います。
でも、こう言った千三百年代ですと、今は興味も湧いて来ますが、
子供の頃は、勉強していても頭に全く入らなかったと思います。
また、当時の皇居跡が遺されているとは、不思議なことだと思います。
珍しいお写真、ありがとうございます。
皇居跡も今はカフェとして、営業されているよう・・・
時代ですねぇ~
後醍醐天皇南朝説明してました
歴史の地枝垂れ桜素晴らしい
賀名生皇居跡は、南北朝時代の貴重な建屋なのですね。奈良周辺は、はやり、歴史の町です。
シダレザクラもこの当時の品種のサクラのようです。今のように、パッと咲くソメイヨシノの品種とは違います。
信州や東北などのサクラの古木も枝垂れ系が多いです。
なお、このシダレザクラの開花度は7分咲きには至っていません。7分咲きは見た目は満開に見えます。
素晴らしい光景ですね
此方では見られな光景を、有難うございます
歴史を感じる賀名生の里でありますね。
賀名生皇居跡の枝垂れ桜は見事であります。
かなりの樹齢ではないでしょうか。
ぶらり散策賀名生の里、歴史好きには良いかも知れませんね。