遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

GW初日

2011-04-29 21:51:55 | アウトドア
さて、飛べない黄金週間がやってきました。毎年のことですが、だいたいGWはフライト確率が5割あればいい方です。朝、8チャンネルの小倉さんの声で目が覚めて布団の中でiPhoneをタップして獅子吼エリア・テイクオフのライブカメラを呼び出しました。見事な南強風♪

だめだ・・・

ゆっくり朝食をとって部屋の掃除をして・・・どうしよう? しょうがないのでハイキングに行くことにした。昔なら新潟まで春スキーに行ってたんだけどな。10時になってたんじゃ、どーしょーもないっす。

途中、旧鶴来町のローソンでサンドイッチとそぼろ弁当を買って旧白峰村へ。水芭蕉を見ようってわけです。北陸に来て良かったことのひとつは、何しろアウトドアへの物理的距離が近いこと。しかも、とびきり美しい! 車飛ばしてそれでも1時間かけて白峰村桑島地区に着いたんですが・・・雪崩と落石の恐れがあるため閉鎖とのこと。(笑) 途中、山間の田んぼや畑で耕作が始まってるのを確認しました。パラグライダーでクロカンに出ると着陸スペースを見つけるのに苦労する季節が始まってました。

白峰村の水芭蕉は諦めて、旧尾口村の林道を歩いてスミレやカタクリの花を撮ることにしました。春には野の花の咲き乱れる美しい林道なのですよ。中宮温泉スキー場跡の駐車場にアウトバックを停めてリュックサックにカメラを3台、au携帯とiPhone、そして、無線機とローソンで買った食料を入れて林道を歩きました。しばらく歩いてると・・・通行止め! 道路が途中崩落してるそうな。(笑)
車じゃなく歩きだったので、そのまま突き進んだけども林道が残雪の道になってきたんで諦めて撤退。今年の冬の降雪量は凄かったからなぁ。カタクリの花はあったけど、寒すぎて開いてなかったっす(上の写真)。12時になってローソンで買った食料を食べ・・・食べようとしました。と、ところがぁ~・・・そぼろ弁当にお箸もスプーンもないだってぇ?! 手で喰えってーのか!! とりあえず、ウインナーと肉団子は指でつまんで食べました。サンドイッチの方はおいしかったっす。

写真は適当に撮ったけど、曇天で暗い上に小雨! しかも持ってきた3台のカメラはすべてマニュアル撮影という不利な条件で失敗写真を乱発してしまいました。うちに帰ってMacで画像を確認し、半分以上消去。
でもね、もう『便利な高性能カメラ』になーんも魅力を感じないのですよ。失敗があるからなにごとも頑張れるってもんでしょう。

ハイキングを終えて、獅子吼エリアのクラブハウスに行きました。お箸を借りにね♪ 腹へってたんだよ。ついでにランディング場で立ち上げ練習をさんざんしました。グライダー引っ張って走り回るの大好きなんだ!

本日のお酒:VINISSIMO SANGIOVESE RUBICONE  + 鹿児島芋焼酎 薩摩古秘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする