遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

春の新作グライダー試乗祭りってか?

2011-04-10 21:13:51 | PARAGLIDER
今日は今年二回目の良いフライト条件の週末でした。今年は巡り合わせが悪いのです。まずは大学の研究室に出て昨日DNAを導入しておいた大腸菌達を拾っておいてから獅子吼エリアに向いました。金沢は仕事とスカイスポーツが両立してしまう希有な街なのですよ。一本目はMacPara MAGUS XC2 (以下、MXC2)の試乗をしました。先月試乗したんですが、その機体よりワンサイズ小さいのを試したのです。フライト重量レンジが83-100 kgの翼を97.5 kgで乗りました。上限で乗ってるので、翼の反応はクイックでひたすら忙しく動いています。特に風に対してリーサイド側から尾根筋につっこんでいくとなかなかの動きですが、自分としては嫌いな動きではありません。ただ、両手をコントロールコードから離す時間は確実に短くなりますね。(笑) 空撮写真はぐっと減るかもです。実際、失敗写真を多発してしまいました。上の写真は南高圧線近くで撮影。小さく見えるグライダーはビジターさんのSkywalk CAYENNE3。
だいたい海抜1300メートルがこの日の僕の最高高度でした。もうちょっとどん欲に南へ攻めても良かったんですが、借り物のグライダーだったんで自重してしまった。
2本目は自分のグライダーARTIKで飛びました。まあ、MXC2に乗った後だったので遅い。それでも扱いやすいのでOKです。コンディションが荒れてる時は役に立ってくれることでしょう。今日のこのフライトで〆のつもりでしたが、なんだかわけ分からんうちに3本目としてOzone DELTAというLTF-2 (EN-C) classの翼を試乗することになりました。こいつは大人気機種であっちこっちで絶賛されとるのですが、噂に違わず性能のいいグライダーでした。スピードはあるし回しやすい。Ozone社の前のLTF-2 class機ADDICTに乗ったことあるんですが、あのシリーズとは全然違う翼ですね。もう夕方の5時近くだったので、地面に残った熱がわずかで弱い上昇風しかありませんでしたが、それにも十分に対応して滞空してくれました。

本日のお酒:やまがた 淡麗 吟醸酒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする