温泉放浪記

温泉と旅行、酒場とグルメのブログです。料理やラーメン、農業、猫、薔薇の記事もよく書いています。

母とLINEで面会をしました。

2020年10月03日 13時54分00秒 | 介護
今日は、介護施設に入所している母と、LINEのビデオ通話で面会の日です。
コロナの影響が続いているので、直接会って面会できるのがいつになるのか、目処が立たない状況が続いています。

娘達も一緒に色々話をしました。元気そうだったので安心しました。


昨年の8月に母の脚に血栓ができて、歩行が困難になり、1ヵ月入院しました。
ある程度脚の腫れは引いて来ましたが、もうこれ以上血栓は良くならないので、後は退院して自宅で介護するのか、介護施設に入るのかの決断に迫られました。

2年以上前から認知症がだんだん酷くなり、
徘徊も始まり、嫁さんが世話を続けていましたが、だんだん負担が増えてきたため、行きつけの病院のケアマネージャーに相談して要介護認定を受けました。

要介護認定を受けると、デイサービスの利用や、家の手摺り取り付けなどが、少しの自己負担で可能になります。
入院前には、週4回デイサービスに行くようになっていました。
朝8時半に車で迎えにこられ、夕方4時まで預かっては頂けますが、それ以外は嫁さんが付き添って毎日身の廻りの世話をしなければなりません。

これがあと何年も、数十年も続くのかと思うとなんとも言えない気分でした。
このままでは、嫁さんや自分の老後の人生は、毎日の介護だけで終わってしまいます。
 
このため、昨年7月頃からケアマネージャーに依頼して、介護付き老人ホームやグループホームの見学を5箇所位したあと、空室が出たら連絡して欲しいとお願いしていました。
どこの施設も月20万程度の自己負担が必要になります。お金はかかりますが、家族の介護負担は無くなります。

あとは、どう母親に入所を勧めるかになりましたが、元気だった頃から老人ホームにだけは絶対入らない。 家にずっといたいので、頼むよと度々言われていたので、とても入所を納得するとは思えませんでした。

そうこうしている内に、脚の血栓で入院し、退院後どうするか決断することになりました。

脚の血栓の治療は、投薬でずっと続けなければなりません。
脚の血栓が剥がれて血管を流れると、脳梗塞になったり、心筋梗塞を起こす可能性があるため、ほとんど付きっきりでの世話が必要との説明を先生から受けました。

母親に説明したら、病気なので施設に入るのも仕方ないねと、なんとか了承してくれました。

病院に併設された老健なので、看護師の方も常駐していて安心です。

母の入所から1年以上経ちましたが、家族の介護の不安も無くなり、自由な生活が取り戻せたので、今ではほっとした気持ちです。












最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピエリナ)
2020-10-03 18:45:33
こんばんは。
初めまして。

私の友人達もなかなか会えない日が続いています。
最近、やっと月に一度会えるようになったようです。

辛いですね。
返信する

コメントを投稿