XR650R、、、後ろ廻りの整備のつづき、、、
ブレーキは組み上げましたので、、、ホイールベアリングの点検です。
このサイドカラーは、、、アルミ製ですので、、、オイルシールのリップで削られてしまうのですが、、、
車検ごとに、、、タイヤ交換とか、、チェーンの交換とか、、、その度に外しては、、、グリスを塗布いたしますので、、、
このように筋は入っていますが、、、まだまだイケます。
水の侵入も無く、、、サビも無く、、、ガタも無いので、、、
ベアリングは大丈夫。。。
オイルシールを交換して、、、
組み付けました。
そしてブレーキフルードを満たして、、、エア抜きなのですが、、、
リアのブレーキ分解時に、、、
フルードのカップの中に、、、フロントブレーキ同様に白い結晶が、、、底に溜まっていました。。。
マスターシリンダーは分解せずに捨てましたので、、、マスターの中に結晶が入っていたのかは、、、?、、、ですが、たぶん、、、入っていたんでしょうね。。。
長年、オーバーホール無しで、、、フルードの交換だけでは、、、きついのか。。。
リアにつづき、、、
フロントもエア抜きをして、、足廻りはひとまず完成です。
つぎは、、、
タンクを外して、、、
ケーブルの交換です。
ケーブルはスロットル、クラッチ、デコンプ、、、全部交換いたします。
クラッチレバーをそっくり外して、、、
お掃除を、、、
クラッチレバーですが、、、
ガタが出ていましたので、、
レバーを交換いたします。
今回用意したのは、、、違うメーカーのショートレバーです。
今まで使っていたレバーは、、、
取り付け部の穴が、、、
楕円に削れてしまって、、、ガタが出てしまい、クラッチ操作に違和感がありましたので、、、
交換をさせてもらいました。
交換する新品の方は磨耗してガタが出ないようにブッシュが圧入されていますので、耐久性はアップしていると思いますが、、、以前はこのメーカー製で、、、ベアリング入りという製品もありましたが、、、今は、、、販売がされていません。。。
交換する4本の新品ケーブルには、、、
ワイヤーインジェクターでワイヤー専用のグリスを入れて、、、
おきます。
反対側から出てきて、、、グリスアップ完成です。
新品なのですが、、、グリスアップを、、、
してしまうのは、、、社長譲りなのか。。。
ワイヤーグリスは手軽で持ちも良いので、、、使ってしまいますが、、、90番くらいのギアオイルを入れるのも悪くありません、、、が、、、バイクが汚れるかな。。。
スロットルも同様に、、、分解、点検、グリスアップ、、、して。。。
バイクの整備って、、、地道な作業の連続なのですが、、、
壊れているのを早期発見、修理、、、壊れない様に整備、、、車検整備の基本ですね。
タンク下の整備で、、、もうひとつ、、、
水廻りも、、、見直します。
もうちょっと、、、つづきます。。。
あッ!