一国の国産拠点 一国オート販売 からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート販売 からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

クロスカブ110くまモンが入荷いたします。。。

2023年05月27日 | お知らせ

 

新車入荷情報!!!

 

5月29日(月)に、、、

 

 

クロスカブ110くまモン! 1台のみですが急遽入荷決定!!!

 

クロスカブ110、、、タイヘン入荷量が少ない機種ですが、、、こちらのくまモンにご予約の空きがございます。。。

 

お探しの方がいらっしゃいましたら、、、どうでしょうか???

 

 

CT125ハンターカブ 

 

マットアーマードシルバーメタリック、、、

 

即納車がございます!!!

 

お探しの方がいらっしゃいましたら、、、どうでしょうか???

 

 

CT125ハンターカブ

 

パールオーガニックグリーン、、、

 

6月入荷決定!!!

 

お探しの方がいらっしゃいましたら、、、どうでしょうか???

 

 

ご連絡下さい。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

上記の車両ですが、、、当店基本方針としてご購入後もメンテナンスなど長くお客様とお付き合いをお願いしたいので、、、当店中心に10㎞圏内くらいのお客様で、、、ご来店いただいて対面での販売に限らせていただきますので、、、ご了承ください。。。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとキレイにしてみます。。。

2023年05月25日 | 今日の作業

 

ちょっとキレイにしようかなああ~

 

 

スポークがサビているので新品に交換をしようと、、、

 

部品番号を調べて、、、在庫確認をしたのですが、、、

 

なんと! 販売終了になっていました。。。

 

 

さて、、、コマッタ。。。

 

なのですが、、、

 

うん???

 

まてよ。。。

 

 

ホンダの14インチの他機種のバイクのスポークって流用が出来ないかな???

 

 

って、、、ひらめいちゃったのです。。。

 

 

で、、、いろんなバイクのスポークの長さや太さを、、、

 

 

バイクオークション会場で眺めていたら、、、

 

 

なんと! 使えるスポークを発見しました!!!

 

 

長さ、太さ、首の曲がり、、、

 

ばっちり同じじゃないですか!!!

 

 

って事で、、、

 

 

ハブはサンドブラストをかけて、、、

 

 

スポークを編み込んでいきます。。。

 

 

ほーら、、、すんなり!!! ばっちり!!!

 

 

組み替える事が出来ました。。。

 

 

マイティDAXのスポーク、、、

 

 

新品スポーク組み換え作戦成功!!!

 

次はフロントも交換します。。。

 

スポークがキレイだとバイク全体がキレイに見えますからね。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

老メカ、、、昨日のお休み、、、

 

外でパソコンをいじっていたら、、、

 

 

小さなお客さんが来ました。。。

 

 

まだ15mmくらい。。。

 

 

春ですねええ。。。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルドにしました。。。

2023年05月18日 | つぶやき

 

一国オート販売のお休みですが、、、

 

毎週水曜日と第三火曜日にいただいています。。。

 

老メカ。。。そんなお休みの日には、、、

 

 

庭の草取りをしたり、、、

 

 

以前に一株だけ植えたイチゴが勝手に数十株にも育って、、、

 

 

ここの所毎週、、、

 

 

収穫を楽しんだり。。。

 

家の横の畑には3月に植えたジャガイモや、、、

 

まだ植えたばかりの里芋も。。。

 

 

種まきのシーズンですからねええ。。。

 

 

庭を耕運機こまめで耕して、、、

 

 

昨年実ったひまわりの種を大量に蒔いて、、、

 

その種が一週間して、、、

 

 

芽が出てきました。。。

 

今年はひまわり大作戦です。。。

 

と、、、そんないろんな事をやりながらですが、、、セットしておいたアラームが鳴ると、、、

 

 

パソコンでオークションの入札をしたり、、、

 

そんなお休みでした。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

そして夜になるとまたまた秘密の作業を始める老メカです。。。

 

 

どうも乗り心地が固い!!!

 

高速走行では路面のギャップやうねりに追従が出来ていない!!!

 

それを確かめる為のタイヤ交換と、、、

 

 

リアのリンク廻りの点検の為の分解を、、、

 

 

リンクのベアリングは固着などは無く、、、動きも良かったです。。。

 

ただピボットシャフトにはサビが少し発生していましたので、、、

 

 

分解して良かったなあ、、、って思っています。。。

 

サビたシャフトは磨いてグリスアップ、、、リンクのベアリングももちろんグリスまみれにして元に戻しました。。。

 

 

タイヤですが、、、今販売されている中から選ぶとしたら、、、やっぱりM社のワイルドなヤツかなあ。。。

 

って事で、、、前後ワイルドにしました。。。

 

試乗後の感想は、、、交換前の10年物のタイヤには柔軟性がまったく無くなってしまっていたんだなあ、、、

 

タイヤのカタチはしていたけど性能は10年で落ちていて路面をトレース出来なかったんだ。。。

 

って思いました。。。

 

でもまだ自分好みでは無いので、、、フォークオイルやリアプリロードをもう少しイジってみようと思います。。。

 

そんな老メカのお休みでした。。。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルドだよ。。。

2023年05月15日 | 今日の作業

 

今日の作業は、、、

 

車検整備です。。。

 

 

ブレーキや駆動系の点検と、、、タイヤは、、、減っていましたね。。。

 

このバイク、、、もって5000kmですので、、、

 

 

交換しました。。。

 

 

タイヤですが、、、新車時装着タイヤがなんと生産終了! になっていて、、、

 

他のタイヤを履くしかないのですが、、、無いんですよ良いヤツが。。。

 

250ccクラスのタイヤよりワンサイズ太いのって、、、あまりラインナップがありません。。。

 

なので今回使用したのは、、、M社のワイルドなタイヤを初めて入れてみました。。。

 

どうでしょうかね???オフロード性能は。。。

 

感想を今度オーナー様に聞いてみますね。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI。。。

2023年05月12日 | つぶやき

 

北海道ツーリング、、、と、、、入力してみたら、、、

 

北海道ツーリングは、日本でも有数の人気ツーリングスポットです。広大な土地に広がる雄大な自然、美味しい食べ物、そして温かい人々など、北海道にはツーリングに欠かせない要素が揃っています。

北海道ツーリングの魅力は、なんといってもその広大な自然です。北海道は日本で2番目に大きな島で、その面積は約83,424平方キロメートルにもなります。そんな北海道には、世界自然遺産に登録されている知床半島や、ダイナミックな地形が広がる大雪山国立公園、そして美しい湖沼が点在する十勝平野など、様々な自然が楽しめます。

北海道ツーリングでもう一つ欠かせないのが、美味しい食べ物です。北海道は食材の宝庫で、新鮮な魚介類や野菜、そして乳製品など、様々な美味しい食べ物が楽しめます。特に、ジンギスカンやラーメン、そしてスイーツなどは、北海道ツーリングで必ず食べたいものです。

そして、北海道ツーリングで忘れてはならないのが、温かい人々です。北海道の人々は、とても親切で温かい人が多いことで知られています。ツーリング中に困ったことがあれば、きっと親切に助けてくれるでしょう。

北海道ツーリングは、一生の思い出に残る旅になること間違いなしです。ぜひ一度、北海道ツーリングを体験してみてください。

北海道ツーリングのおすすめルート

北海道ツーリングには、様々なルートがあります。ここでは、いくつかのおすすめルートをご紹介します。

  • 札幌・小樽・函館ルート

これは、北海道ツーリングの定番ルートです。札幌から小樽、そして函館へと、北海道の主要都市を巡るルートです。このルートでは、北海道の歴史や文化を、そして美しい景色を堪能することができます。

  • 旭川・美瑛・富良野ルート

これは、北海道の自然を満喫できるルートです。旭川から美瑛、そして富良野へと、北海道の広大な自然を巡るルートです。このルートでは、パッチワークの田園風景や、美しい湖沼、そして雄大な山々を眺めることができます。

  • 稚内・宗谷岬ルート

これは、北海道の最北端を走るルートです。稚内から宗谷岬へと、北海道の最北端を走るルートです。このルートでは、日本海の絶景や、北国ならではの雄大な自然を眺めることができます。

北海道ツーリングの注意点

北海道ツーリングは、とても楽しいですが、いくつか注意点もあります。

  • 天候に注意する

北海道は、日本の中でも天候の変化が激しい地域です。ツーリングに行く前には、必ず天気予報をチェックしておきましょう。

  • 車両の整備をする

北海道は、長距離を走ることになります。ツーリングに行く前に、必ず車両の整備をしておきましょう。

  • 荷物は少なめにする

北海道は、広い土地です。ツーリング中に荷物が多くなると、疲れてしまいます。荷物は少なめにしましょう。

  • 休憩をこまめに取る

北海道は、長距離を走ることになります。ツーリング中に休憩をこまめに取るようにしましょう。

北海道ツーリングは、とても楽しいですが、注意点もあります。これらの注意点を守って、楽しいツーリングをしましょう。

 

AIが6秒ほどで上記の様な回答を!!!

 

6秒でこんなに語れないですよ、、、人間は。。。

 

すごい世の中になりましたね。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

5/11から使えるようになった GoogleのチャットAI Bard の日本語版を使ってみました。。。

 

小説家も夢じゃない???

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日5月6日、、、バリバリ営業中です!!!

2023年05月06日 | お知らせ

 

2023ゴールデンウィーク、、、当店、、、5/1~5/5の5日間もお休みいただいちゃいまして、、、お急ぎのお客様には大変お待たせいたしました。。。

 

本日5/6、、、営業再開しています。。。

 

オイル交換やタイヤ交換、、、新車や中古車のご購入、、、定期点検や車検、、、どしどしご用命ください。。。

 

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

本日、、、5/6、、、PM2:00時点でのオイル交換でのご来店のお客様が、、、

 

うわッ、、、12台も!!!

 

皆さますみませんでした、、、本当にお待たせしちゃってたんですね。。。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工具は必要ですね。。。

2023年04月29日 | 修理

 

今日の作業は、、、

 

フロントフォークのオーバーホールを、、、

 

正立のフロントフォークってアウターの一番下のボルトを外すと分解が出来るのですが、、、

 

そのボルトですが、、、緩める時、締める時に共回りしてしまう時があり、、、

 

フォーク内部に特殊工具を入れてダンパーを固定して下部のボルトを外すのですが、、、

 

 

このバイクの場合、、、

 

この特殊工具が、、、

 

 

おおお、、、

 

 

バッチシ合っちゃいました。。。

 

 

この工具、、、老メカが2004モデルXR650Rを新車で買って、、、XR のフォークのメンテナンスをする為に自腹購入した工具で、、、

 

この工具がなんと合ってしまい使えちゃいました。。。

 

 

今回分解したバイクの方が古いんですけどねええ。。。

 

この特殊工具が使えましたので楽に分解作業が出来、、、組立ての締め付けも問題なく!出来、、、完了いたしました。。。

 

 

工具って無いと出来なかったり、、、苦労したりしますので、、、有って良かったです。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

ゴールデンウェークのお休みですが、、、

 

 

5/1~5/5 の5日間お休みになりますので、、、宜しくお願いします。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の老メカは、、、 ゴールデンウィークのお休みですが、、、

2023年04月23日 | つぶやき

 

最近の老メカは、、、

 

 

苦しみましたが、、、なんとか出来ました。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

最近の老メカお休みの日は、、、

 

 

売っていなかったので作っちゃいました。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

GWのお休みのお知らせです。

当店、一国オート販売のゴールデンウィークのお休みですが、、、

5月1日~5月5日の期間をお休みいただきます。

お休み中はご不便をおかけいたしますが、、、宜しくお願い致します。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のお仕事は、、、

2023年04月15日 | 今日の作業

 

今日は一日中雨ですねええ。。。

 

やらなきゃいけないお仕事もいっぱいあって、、、

 

お外でエンジンを掛けたいバイクもあるのですが、、、

 

 

雨なので、、、やりたくないなあ。。。

 

 

なので、、、

 

 

中古車のエンジンのサンドブラストを、、、やっていました。。。

 

 

社外品のシリンダーが組み込まれていましたので、、、

 

排気量の確認の為に分解、、、

 

ついでに腰上オーバーホール&見た目をキレイにするためにブラストを。。。

 

シリンダー、、、大っきかったです。。。

 

52Φもありました。。。

 

88cc。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居眠り、、、いやいや冬眠かも。。。

2023年04月12日 | 今日の作業

 

ちょっと居眠りのキャブですが、、、

 

 

うーーーん、十分古めの1984モデルのバイクでしたので、、、

 

 

冬眠からの目覚めですかね。。。

 

 

とりあえず組み立ては出来たのですが、、、

 

 

ちょっと気になるところが、、、

 

フロートバルブは新品に、、、フロートピンも新品、、、フロートは新品が販売終了なので洗浄して組み立てましたが、、、

 

 

この様に逆さまにして見たところ、、、

 

フロートが低い??? 油面が低い??? ように見えます。。。

 

いや、たぶん油面が低いと思います。。。

 

なぜ低いと感じたのかは、、、フロートが製造された時に出来ている 横線 がキャブレター本体に対して角度が付いているからです。

 

今まで見てきたキャブの場合は、、、ほとんどの場合は平行になっていますので、、、あれれ、、、って思いました。。。

 

新品のフロートバルブに交換したのでフロート高が変化したのか??? あるいは今までの整備でフロートのリップを調整したのか???

 

どちらにしても実油面の確認をしたくなってしまいました。。。

 

サービスデータによると、、、

 

 

油面(H寸法)と油面(フュエルレベルゲージ使用)の二つの数値がありましたが、、、

 

今までの経験からH寸法はあくまでも目安で、、、実油面が重要になります。。。

 

というのはH寸法を合わせたからといって実油面がぴったり合うとは限らない事を経験していますので。。。(古くなるとフロートの浮力に変化が有るのかもしれませんね)

 

ですので実油面を確認するのが最善になります。。。

 

が、、、このキャブレターの場合ですが、、、

 

 

メインジェット交換用の大きな真鍮製プラグはありますが、、、ドレン用のネジなどがありません。。。

 

このバイク用、このキャブレター用の特殊工具 フュエルレベルゲージ というモノが存在していたんでしょうね。。。サービスデータには 油面(フュエルレベルゲージ使用)と書かれていますので。。。

 

ですが、、、無いものは無いので、、、

 

失礼して、、、

 

 

穴を開けて、、、タップでネジを切って、、、

 

 

ガラクタ箱から使っていない捨てちゃうメインジェットを取り付けて、、、

 

透明のホースを付け、、、

 

 

目で見る油面、、、実油面の確認が出来る様にしちゃいました。。。

 

でもって、、、キャブにガソリンを入れて、、、

 

 

で、、、組み立てしたままの油面は、、、

 

 

10mm以上あります、、、ずいぶん低いですねええ。。。

 

なので、、、

 

 

フロートを修正して、、、組立、、、計測。。。

 

を、数回。。。

 

で、、、4回目の油面を計ると、、、

 

 

5mm。。。

 

 

サービスデータでは3.0~5.0mmですので、、、完成とします。。。

 

という地道な作業が、、、キャブレターのオーバーホールになります。。。

 

ここまでやってはじめてキャブの性能が元に戻るのです。。。

 

 

キャブレターの油面って、、、

 

ほら、よくキャブレターって霧吹きで表現されますよね。。。

 

霧吹き器の中の油面が高いのと低いのでは高い方が良く霧として噴射が出来ますよね。。。

 

低いと霧があまり出ません。。。

 

キャブレターも同じで、、、油面が低いとガソリンの出が少ないので、、、いくらジェットやニードルの段数を変更しても好調を再現出来なかったりいたしますので、、、油面の調整がまずは基本、、、重要って事になります。。。

 

 

この後は車体にキャブを取り付けて、、、目覚めさせるのですが、、、

 

ここに穴を開けてしまったので、、、

 

 

塞いでおかないと、、、

 

真鍮なのでハンダで埋める事も出来そうですが、、、

 

 

アルミワッシャーとステンレスボルトで塞ぎます。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと居眠りをしたバイクのキャブレターのオーバーホール。。。

2023年04月07日 | 今日の作業

 

あら、、、老メカの周りですが、、、

 

 

歴史のあるバイク達ばっかりになってしまってます。。。

 

そんな歴史のあるバイクの整備を少し、、、

 

こちらのバイクはちょっとだけ居眠りをしちゃったようで、、、

 

 

また走り回れる様に整備をします。。。

 

順番としてはキャブレターからですね。。。

 

 

居眠りをしたバイクのガソリンってこの様に変質してしまい、、、内部で固まってしまいます。。。

 

ガソリンタンクの中も、、、

 

 

固形物が、、、

 

キャブレターの、、、固まってしまったガソリンの汚れですが、、、クリーナーに漬けて、、、

 

 

その後に洗浄すると、、、

 

 

ピカッ!!!

 

 

キャブレターってガソリンと空気が流れる通路があり、、、その通路がベトベト、カチカチに変質したガソリンで詰まってしまうと、、、エンジンは掛かりません。。。

 

 

バイクの居眠りはその後に病気に発展するので、、、注意が必要です。。。

 

 

クリーナーでキレイに戻ったキャブレター本体は、、、使える様になり、、、

 

注文していた細かな部品も入荷しました。。。

 

 

新品部品はフロートバルブ、メインジェット、エアースクリュー、ガスケットなど、、、

 

ですが、、、もう販売終了になっている部品も多々あり、、、

 

メインスリーブ、ジェットニードル、フロート、スロージェット、、、などが入手不可能でした。。。

 

が、、、スロージェットは探したところ、、、社外部品を発見! 注文いたしました。。。

 

 

今まで、、、何回か???分解整備がされているこのバイクのキャブレター。。。

 

以前の作業者様がどの様な整備方法でオーバーホールをしたのかが解りません。。。

 

例えば、、、ジェットの詰まりを針金を通して通路を開通させたり、、、とか。。。

 

ジェットってガソリンや空気の流量を正確に計量するんです。。。

 

その計量する穴の部分を針金で無理やり開ける、、、と、通路の穴が削れたり、拡大したりします。。。

 

すると、、、計量するガソリンや空気の量が狂ってしまいます。。。

 

そうなるといくらセッティングをしても好調にならない、、、という迷路に陥ってしまう事もありますので、、、

 

この様なキャブレターを整備する時って、、、老メカは極力新品部品に交換をいたします。。。

 

本当は、、、社外品のジェットも使いたくないんですけどねえええ。。。

 

 

↓ フロートのピンですが、、、以前の作業者様が苦労したのか???

 

 

釘がピン代わりに使われていました。。。

 

この釘、、、若干細かったので、、、フロートの取り付けにガタが出ていたのかも、、、なので油面の安定は???だったかもです。。。

 

 

という事で、、、入手出来た部品で組み上げが出来ました。。。

 

 

スロットルバルブですが、、、

 

 

長が~い縦キズが上から下までと、、、下 の様な文字に似たキズが入っています。。。

 

このキズも磨いてあるので、、、かなり以前から入ってしまったんでしょうかねええ。。。

 

相手側のキャブ本体にもこの傷跡は残っていました。。。

 

このニードルもホントは新品に交換したいのですが、、、

 

 

よーく見ると磨いてあるんですよ。。。

 

当然の様にスロットルバルブもニードルも販売終了です。。。

 

まあ、、、今回は仕方ない、、、このまま使用してみます。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキの整備の重要性。。。

2023年04月01日 | メンテナンス

 

昨日の老メカのお仕事は、、、

 

「ブレーキレバーの握り具合が深くなったかなあ???」 というお客様のブレーキの整備を致しました。。。

 

 

こちらのバイク、、、年式もまあまあなお召具合でしたので、、、マスターシリンダーやキャリパーのOHもお勧めいたしましたが、、、

 

今回はブレーキフルードのみの交換で様子見になりました。。。

 

フルードの交換後は、、、レバーの握りは若干ではありますが元に戻った様な、、、

 

でした。。。

 

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

ホンダから正規販売店に配信される情報の中から、、、

 

「ブレーキレバータッチが固くなって握りこめない」
 
という事例の相談が正規販売店?またはお客様からあったようで、、、
 
その回答としてホンダより正規販売店に配信がありました。。。
 

「ABS採用機種では、ブレーキフルード劣化による生成物の影響でABSモジュレータ内部通路のフィルターが詰まりブレーキレバーが握りこめなくなることがあります。

この場合は、ABSモジュレータ交換修理が必要となります。

事象は、ブレーキフルードの交換作業時に発生することもあるため、フルードメンテが不十分な車両を車検などで預かる際は注意が必要です。
お客様にもアドバイスいただきブレーキフルードは2年毎に定期交換をおこなってください。」

 

上記の様な回答になります。。。

 

そしてブレーキメンテナンスについてのサービスニュースもホンダから正規販売店に再配信されています。。。

 

 

 

ブレーキフルードは長期間の使用で吸湿し、、、べーパーロックが起こりやすくなったり、、、ブレーキ装置内部が腐食し易くなります。。。

 

腐食が起こってしまうと、、、重大な機能障害を引き起こす事があります。。。

 

と、、、上の説明に書いてありますが、、、機能障害とは、、、ブレーキが効かなくなってしまう事ですので、、、「メンテナンスノートに記載されているように、走行距離に関わらず、2年毎に定期交換の徹底をお願いします。」

 

です。。。

 

ブレーキ、、、最重要な部品ですので、、、メンテナンスを忘れずに致しましょう。。。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合成燃料ならOK。。。

2023年03月26日 | つぶやき

今日のNHKニュースで、、、

 

「EU エンジン車販売容認へ 合成燃料を条件にドイツと合意

 

という記事を読みました。。。

 

エンジン車の新車販売の禁止を目指していたEU(ヨーロッパ連合)は、二酸化炭素の排出が実質ゼロとされる合成燃料の使用を条件に、2035年以降も新車販売を継続、、、

 

この様な内容の記事で、、、要は、、、内燃機関のエンジン車が2035年以降も生き残れる可能性が出てきました。。。という事のようです。。。

 

内燃機関エンジンの排出する二酸化炭素をEV化で少なくする、、、という世界の温暖化対策の方針が、、、またここで新しい道を選択が出来る様になるって事だと思います。

 

合成燃料を条件に、、、

 

この合成燃料とは、、、

 

二酸化炭素と水素を合成して作る燃料で、、、

 

二酸化炭素は、、、大気などから二酸化炭素を回収してつくるため排出は実質ゼロのようです。。。

 

二酸化炭素と水素の合成燃料を製造する為の二酸化炭素が実質ゼロの燃料ならエンジン車もOKですよ、、、という合意を、、、EUとドイツが合意に至った、、、というニュースでした。。。

 

 

老メカ、、、バイク好きで、、、エンジンが好きです。。。

 

今はバイクの世界でもEVへのシフトが、、、始まろうとしています。。。いや、始まっています。。。

 

ですが、、、EVバイクになれば、、、エンジンは無くなってしまい、、、バイクは移動手段の為のただの機械へと変わってしまう、、、と思っていましたので、、、魅力が無くなってしまう! って思われる方も多々いたと思います。。。自分を含め。。。

 

今日の 「EU エンジン車販売容認へ 合成燃料を条件にドイツと合意」 という記事、、、

 

日本でも何か?変化が起きるのか??? って思いましたが、、、老メカだけどすかね、こんな事を考えているのは。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

資源の乏しい日本でのEV化、、、

 

実際には元となる電力の確保からスタートだと思いますが、、、

 

発電所も未だに足らないのでは。。。

 

2030年にはガソリンエンジンの乗用車は販売は禁止、2035年には二輪車も???なんてどこかの知事が言ったとか、、、ですが今日のニュース記事で日本にも変化がありそうな予感が。。。

 

「EU エンジン車販売容認へ 合成燃料を条件にドイツと合意」、、、

 

検索するとすぐに見つかりますので、、、読んでみて下さい。。。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型車発表! その3です。

2023年03月24日 | 新製品

 

春ですねええ。。。

 

新型車がまたまた発表になりました。。。

 

スズキ

Vストローム800DE

チャンピオンイエローNo.2

 

グラススパークルブラック

 

グラスマットメカニカルグレー

 

Vストローム800DE

1320000円(消費税抜本体価格 1200000円)

ご予約承り中になります。。。

 

スズキのアドベンチャーバイク、、、V-ストロームシリーズはこれで1050、800、250と、、、新型車が揃いましたね。。。

あとはもう1台250ccの新型V-ストロームが出る?っていうウワサが有ったり?無かったり?、、、楽しみですねええ。。。

 

 

次は800ccのロードバイクです。。。

GSX-8S

パールコズミックブルー

 

パールテックホワイト

 

グラススパークルブラック/マットブラックメタリックNo.2

GSX-8S

1067000円(消費税抜本体価格 970000円)

ご予約承り中になります。。。

 

最後は125ccスクーターが登場!

バーグマンストリート125EX

マットブラックメタリックNo.2

 

パールミラージュホワイト

 

パールムーンストーングレー

 

バーグマンストリート125EX

317900円(消費税抜本体価格 289000円)

ご予約承り中になります。。。

 

 

モーターサイクルショーに合わせる様に、、、各社新型車の発表が続いています!

 

東京モーターサイクルショー、、、本日からお披露目ですので、、、会場には紹介した新型車が並んでいるはずですので、、、足を運んで見て下さい。。。

 

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事は、、、きっちり。。。

2023年03月20日 | メンテナンス

 

つい最近の作業ですが、、、

 

 

みんな何をやってるのかな? って、、、

 

廻りをちらちら見ながら雑用をしている老メカです、、、が、、、

 

 

メカイトウとメカイッテツが作業している、、、この2台とも車検(24か月定期点検)整備中で、、、

 

ちょうど2台ともフロントエンド、、、ホイールやブレーキを取り外しての整備中でした。。。

 

 

で、、、手前のビッグバイクですが、、、

 

 

おやややや、、、

 

ホイールの中心に装着されている ベアリング が、、、

 

壊れちゃっていますね。。。

 

この状態で走っていた様ですが、、、

 

ハンドリングに車体に違和感があったんじゃないかな? って思うのですが、、、

 

 

という事で、、、ベアリングは交換し、、、組み上げていました。。。(当然ですが)

 

車検(24か月定期点検)整備って大事ですね。。。

 

 

バイクの整備ですが、、、

 

車検(24か月定期点検)整備だけが点検整備ではありません。。。

 

ご使用になられる方は、、、

 

日常点検、、、12か月定期点検、、、24か月定期点検、、、

 

という点検整備がございます。。。

 

そして250cc以上のバイクの場合は 車検 がございます。。。

 

車検とは 自動車検査登録制度 の継続検査 の事で、、、

 

この継続検査に合格しないと、、、以後公道走行が出来なくなってしまうんです。。。

 

ですので250cc以上のバイクは24か月定期点検をしてから車検を受け、、、合格しなければ走れません。。。

 

車検のあるバイクは車検が必須ですが、、、

 

公道を走る 50ccからビッグバイクや電動バイク まですべてのバイクに、、、

 

日常点検

12か月定期点検

24か月定期点検

 

が必要なんですよ。。。

 

という事を知らない方が、、、多いんです。。。

 

日常点検はバイクを使用する方が出来る簡単な点検ですので、、、取扱説明書やメンテナンスノートを見ていただき、、、やっていただければ、、、と思いますが、、、

 

12か月&24か月定期点検は当店にお任せ下さればと、、、思います。。。

 

 

雑用中の老メカのチラ見でした。。。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

そんな雑用ばかりしている老メカですが、、、

 

ちゃんと普通のお仕事もしています。。。

 

 

こちらは110ccスクーターの駆動系オーバーホール、ベルトなど消耗部品の交換とプーリーやクラッチなど各部の点検中の写真です。。。

 

↑ に書いた 日常点検、12か月定期点検、24か月定期点検 もきっちり作業してこそバイクが安全に走行が出来るのと同じように、、、

 

スクーターの駆動系のオーバーホール、見直しも、、、すべての部分を分解&点検して必要な部品の交換をする事で、、、また元気に走れるようになります。。。

 

スクーターの駆動系、、、20000km走行でオーバーホールを致しますが、、、

 

よくお客様から言わるるのが、、、

 

「費用を抑える為にドライブベルトだけの交換をして下さい」 と、、、

 

ですが当店ではドライブベルトだけの交換はお断りしています。。。

 

ドライブベルトは当然ですが摩耗や亀裂などがあり交換いたしますが、、、ドライブベルトだけが駆動系ではございません。。。

 

上の写真の様にその他の部品も、、、

 

例えば、、、

 

前後プーリー、、、段付き摩耗などすり減ってしまえばスムーズな走行が出来ません。

遠心クラッチ、、、すり減ってしまえば走れなくなります。。。

トルクカム、、、摩耗するとスムーズな加速、減速が出来ません。。。

などなど、、、

 

この様にすべてが正常な作動をしない場合、、、ドライブベルトへの負担が大きくなり早期に摩耗したり、、、切断したりする事もありますので、、、

 

当店では駆動系内部の部品すべてを分解、点検をし、、、交換が必要な部品はもちろん交換をしています。。。

 

ですので ドライブベルト のみの交換はお断りしていますので、、、ご了承下さい。。。

 

一国の きっちりお仕事 でした。。。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする