今日のお仕事も、、、

駆動系のオーバーホールでした。。。
毎日のようにやっているお仕事もひとつになります。。。
⇪ の写真ですが、、、ケースカバーを外してすぐの写真です。。。で、、、指でベルトを摘まんじゃっていますが、、、ベルトが減って細くなってしまっているのでベルトが遊んでます。。。なので摘まめてしまっています。。。
これも点検のひとつで、、、
新品のベルトと比べると、、、⇓ 2mmも細くなっていましたよ。。。

(新品と使用していたベルトを背中合わせにして減り具合を比べている写真になります。。。)
ベルトが減って細くなると、、、ドライブ側プーリーの外側までベルトが移動しないので、、、
最高速も出なくなってしまいますね。。。
ベルト自体は20000kmも使っていますので当然交換になるのですが、、、
⇓ 黒いゴムのカスが移動量減少を教えてくれています。。。

⇓ ベルト系、、、分解するとこんなにも部品がたくさんあるんです。。。

なので点検個所もたくさんあるのをご存じでしょうか。。。

⇪ ドライブ側プーリーですが、、、ウエイトローラーが移動する溝や、、、

もちろんですがベルトもあたり面の摩耗も。。。
クラッチアウターのあたり面、、、

⇪ 若干のグリスが内側に飛んでいますね。。。
このグリスは ⇓ ドリブンプーリーのボス部分のグリスが漏れていて、、、

クラッチアウターに、、、そしてクラッチシューに飛んでいます。。。
クラッチシューに油分が付着すると、、、ジャダーや滑りの原因になりますので、、、当店では必ず分解してオイルシール、Oリングの交換をします。。。
⇓ 点検後に専用のグリスを使用して組み上げた状態です。。。

ドリブンプーリーのボス部のカバーを外すと、、、

グリスが劣化してトロトロ~、、、マックロになっていますね。。。
ピン&ローラーが3か所ボスにはまっています。。。

ピンがはまっている穴も大きくなってピンにガタが出ることもあります。。。
ピン&ローラーは毎回交換しますが、、、穴が大きくピンにガタが出ていたらフィクスドドリブンプーリーは交換になります。。。
相手側のムーバブルドリブンプーリーですが、、、

この斜めの溝をピン&ローラーが移動するのですが、、、
この溝、、、段付き摩耗している事が結構あるんですよ。。。
摩耗してローラーが引っかかると、、、スムーズな開閉が出来ず加減速の不良が生じます。。。
なのでオーバーホール時の要注意点検箇所なんです。。。

フィクスドドリブンプーリーの中心の左右にはベアリングが組み込まれていて、、、
特に ⇓ 外側のベアリングが壊れやすかったりいたします。。。
アイドリング時に ガーガー などの異音はこのベアリングが原因だったりしますね。。。

入庫時の音の状態や ⇪ 分解してのベアリングの状態のチェックは必須で、、、
ベアリングに異常があればベアリングの入れ替え交換をしています。。。
⇓ こちらはドリブンプーリーのセンタースプリングになります。。。
スプリング、、、新品と比べるとへたりが有ったりいたします。。。

なのでこのような性能維持する安めの部品は交換をします。。。
クラッチシューのスプリングも同様ですね。。。

クラッチシューのスプリングのかかる穴がスプリングでバカ穴になっていることもあります。。。
こうなるとスプリングのテンションが落ちますのでクラッチイン回転が落ちたりも。。。
もちろんクラッチシューが減っていれば交換になります。。。
などなど、、、書きましたが、、、これらの点検部分はオートマチックトランスミッションの部分になるので、、、性能を保つ為にはオーバーホール時には分解点検、、、必要部品は交換をして、、、また20000km走れるように性能を復活させるのが当店の駆動系定期オーバーホールになります。。。
駆動系定期オーバーホールでした。。。

https://www.ichikoku.com/
当然ですがドライブベルトはすり減り、細くなり、、、また経年劣化で固くもなり、ひび割れもするので、、、メーカーでは20000kmでの交換がマニュアルには書かれているので交換必須になるのですが、、、
先に書いたようにドライブベルトだけで走っている訳ではなく、、、変速用のプーリーや発進時に必要な自動遠心クラッチなどなどたくさんの部品で走行する事が出来るので、、、細かなたくさんの部品のチェックも必要と考えています。。。
なぜ? 今回またこの様な記事を書いたのかと言うと、、、
数日前ですが、、、隣で作業しているイッテツ君が来店したお客様との話しが偶然聞こえてきて、、、
お客様 ベルトとローラー、スライドピースだけの交換をして安く出来たんですよおおお、、、
という会話が聞こえて来て、、、
まあ、、、すべてのお客様が当店のオーバーホールの方法に良しとしている訳でもなく、、、ベルトが切れなければ良しとする考えの方もいる、、、とは思いますが。。。
まあ、、、駆動系ってこんな構造になっていて、、、20000kmも走っているのだから摩耗や損傷も当然あるんですよ、、、という所を解っていただければと思います。。。