一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

クラッチレバー、、、テコの原理ですね。。。

2024年06月25日 | つぶやき

 

5月20日の当ブログ記事で、、、

 

クラッチが超~軽い~って書いたんですが、、、

 

その仕組みが解りました。。。

 

 

このレバーですが、、、

 

上のレバーが CRF250L で、、、

下のレバーが 老メカのXR230のレバーになります。。。

 

 

老メカ、、、カムバックして1年ほど経ちますが、、、

 

昨年は北海道にも行き、、、今年は東北の先端まで行ったり、、、と、まあまあ走っていて、、、

 

レバー操作は2本指、、、ツーフィンガーが基本でバイクに乗っていて、、、

 

ゆび上がり ?まではいままで無かったですがそれなりの重さを感じていましたので、、、少し軽くしようかなって考えていました。。。

 

 

 

で、、、なんで軽~いのか、、、解った仕組みとは、、、

 

 

↑ XR230、取り付けボルト中心からクラッチワイヤータイコ中心の寸法が 約29mm です。。。

 

 

そして同じ様にCRFを測ったところ 約25mm でした。。。

 

 

これですね、、、軽さのヒミツは。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

なので、、、老メカのマシンにもこれを試してみようと思います。。。

 

あはッ、また切ってしまいました。。。

 

老メカSPLツーフィンガー。。。

 

 

クラッチレバーは25mmのCRF用を、、、

 

ブレーキはXRですけどね。。。

 

どうかな、、、

 

北海道はこれで行ってみようと思います。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2か月前になりました。。。

2024年06月03日 | つぶやき

 

夏休みの2か月前になりました。。。

 

さあてフェリーの予約の時期です。。。

 

もう新潟からのフェリーで北海道入りをするメンバーはとっくに予約をしたと聞いています。。。

 

新潟は3か月前からに予約なんですね。。。

 

老メカはどこから海を渡ろうかな、、、

 

 

本気で考えなくては。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

 

独り言でした。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキの点検、、、とっても大事なんですよ。。。

2024年06月02日 | つぶやき

 

エンジンがかからなくって走れない、、、

 

よりも重要なのが、、、

 

バイクを止める為のブレーキです。。。

 

そのブレーキの点検・整備を怠ったための重大事故が発生いたしました。。。

 

 

 

 

走行中にいっきにリアブレーキが破壊したと思われます。。。

 

たぶんタイヤは瞬時にロックした筈です。。。

 

怪我や転倒が無かったのが救いではあるのですが。。。

 

フロントブレーキでこの状態になったのなら転倒は確実で、、、他の車やバイク、歩行者などを巻き添えにしたのかもしれません。。。

 

という危険な壊れ方をしていますが、、、

 

今回のこの故障ですが、、、少し前からブレーキから異音がしていたのは解かっていたけど無視してそのまま走っていました、、、というブレーキの確認・点検や整備を怠った為に故障になります。

 

そして最終的には、、、ブレーキパッドのベースプレートでローターで削ってしまい、、、そしてベースプレートの厚さが無くなり、、、キャリパーで保持出来なくなって、、、キャリパーから外れ、、、

 

で、、、ベースプレートがブレーキ周辺に挟まって瞬時にロック!!! そして破壊に繋がったのが今回の壊れ方と想像します。。。

 

ブレーキパッドって、、、

 

 

 

(このブレーキパッドの構造の説明ですが、↓ ヤマハHPに掲載されていましたので引用いたしました。記事中でベースプレートという表現をしていますが⑤の圧力板になります。)

ブレーキパッドの基礎知識 | ヤマハ発動機 (yamaha-motor.co.jp)

https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/genuine/breakpad/0003/

 

この様な構造になっていまして、、、で、、、ブレーキとして使用する部分は ①の摩擦材になります。。。

 

①の摩擦材がブレーキローターを表裏から挟み込んでバイクを減速させます。。。

 

なので使用していると①の摩擦材は徐々に擦り減り、、、もう使えない! 限界だ! となったらブレーキパッドを新品に交換します。。。

 

ですが1年ごとの定期点検を怠ってしまったり、、、過走行な使用をされる方は1年の定期点検より前に交換時期になる事もあります。。。

 

そしてブレーキパッドの摩耗を見過ごしてしまって限界を超えてしまい、、、さらにそのまま無視して使用を続けてしまうと音が キーキー ガ―ガ― などの異常な異音を発生します(この音が発生するまで使ってはいけません)。。。

 

それでもそのまま使用していると、、、

 

最悪は、、、

 

今回の写真の様な事象に発展してしまいます。。。

 

今回の交換部品は ブレーキキャリパー、ローター、ブレーキホース、タイヤホイール、サイドブラケットブラケット等の大物部品が壊れてしまって、、、修理代も大きかったです。。。

 

 

簡単な目視点検でブレーキパッドの残は確認が出来るのですが、、、それもせず、異音も無視して走行を続けてしまった、、、

 

これでは自殺するのと同じですよね。。。

 

点検整備をしていればこの様な事にはならずに済むのに。。。

 

一番の危険な目にあったのは運転者さんで、、、今回は偶然かもしれませんが転倒や衝突、巻き添えの事故が無かったのだけが幸いでした。。。

 

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

老メカ、、、以前にもブレーキの点検についての記事を書いていますので、、、読んでみて下さい。。。

↓ 

ブレーキの点検。。。 ブレーキパッドの摩耗の点検、、、残りの確認は簡単な目視点検で出来ますので、オーナー様も気にかけてください。 - 一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。 (goo.ne.jp)

https://blog.goo.ne.jp/ichikokuath/e/860f35e4028fb59cb5a1a2b6c312f38d

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超軽いです。。。

2024年05月20日 | つぶやき

 

このバイク、、、

 

クラッチが軽いですねえええ。。。

 

 

握っただけで カルッ って感じちゃいました。。。

 

なので測ってみたら、、、

 

 

1490ℊでした。。。

 

 

測り方は レバー先端のボールに近い所でグリップラバーに当たらない位置でホールドしている、、、という測り方になります。。。

 

クラッチを切って握っている時の重さって考えていただければいいんですが、、、

 

なのでクラッチワイヤーの抵抗等の重さなど徐々に握っていく時の重さはこの測り方では計測出来ないのですが、、、まあ参考にはなるのかなああ。。。

 

ちなみに、、、

 

 

古いスズキの1100は、、、

 

 

2450gでした。。。

 

この1100は社外レリーズレバーを組んでいて、、、軽くなっているのでこの値ですが、、、ノーマルはもっと重いはずです。。。

 

 

超新しい800はというと、、、

 

 

2660gでした。。。

 

 

このバイク、、、

 

 

林道でも渋滞でも、、、楽が出来るんじゃないでしょうかね。。。

 

指1本で操作が出来る軽さです。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の50cc事情の つぶやき です。。。

2024年05月12日 | つぶやき

 

老メカの つぶやき です。。。

 

最近の50ccについて つぶやき ます。。。

 

50ccバイクの 店頭在庫が少ない!入荷が少ない んです!!!

 

 

という つぶやき です。。。

 

 

50cc、、、原付1種というカテゴリーのバイクですが、、、

 

制限速度は30km/h、一人乗り、二段階右折、、、など制限もあるバイクですが、、、軽くて乗りやすい、原付免許や普通免許で乗れる、価格が安い、、、など親しみやすい50ccバイクになります。。。

 

ですが、、、私たちが生きる 地球 の環境を守るためにも50ccのバイクまでもが排出ガス規制の対象となり、、、そしてその排出ガス規制をクリア出来なければ生産が出来ないんです。。。

 

で、、、現在生産している50ccバイクですが、、、その厳しい排出ガス規制を合格出来ない為に残念ながら2025年の5月に生産終了する事になっています。。。

 

50cc、、、厳しい規制をクリアする様に改良すれば良いのでは!、、、とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、、、たぶんコストをかければ出来るのかもしれませんが、、、コストは販売価格に跳ね返ってきますので現実的ではないんだそうです。。。

 

という事情で50ccバイクは残念ながら生産終了になるんだそうです。。。

 

 

で、、、ここからはつぶやきになるんですが、、、

 

今は生産終了のちょうど1年前なのですが、、、

 

早くも店頭在庫が少なくなってしまっています。。。

 

そしてメーカーへの注文もたくさん入れているのですが、、、メーカー在庫が無かったり、、、長期の生産入荷待ちや、、、注文数に対しての入荷量が削られたりしているのが現状です。。。

 

H社、Y社、S社のバイクを当店取り扱っていますが、、、その中の@社は来年の5月までに必要な台数を前もって注文してくださいね、、、と、、、今から1年分の注文を取ってるんですよ。。。

 

ですのでたくさんの注文を@社に入れたのですが、、、ワオ!半分も入らないかも???って事になっています。。。

 

メーカーもタイムリミットが決まってますのでそれまでに生産出来る台数も限られますからねえええ。。。

 

なので日本中のバイク店がいっぱい注文しても全部を生産出来る筈がありませんので、、、どうしても少なくされてしまうんですね。。。

 

 

と、、、まあ、、、こんな裏事情もあって、、、50ccのバイクが店頭に並ばない、並べられない、ご注文をいただいてもすぐに用意出来ない? というのが最近の当店になります。。。

 

当店が前もってメーカーに注文していて今後入荷する50ccバイクと、、、お客様が買いたい!機種が合致すれば少しお待ちいただければお客様にお届けできますので、、、50ccを購入をお考えのお客様はまずはご相談ください。。。

 

あと1年なのですが、、、早めにSOLDOUTになる機種もある?かもしれません。。。

 

いや、、、もう一部の機種では入荷しない?かもなバイクもあるんです。。。

 

 

ですので50ccが必要なお客様は早めに動いた方が良いと思います。。。

 

老メカの つぶやき でした。。。

(文章の内容と画像には関連性はございません)

 

https://www.ichikoku.com/

 

50cc、、、原付1種や車の普通免許などで気軽に乗れるバイクは、、、

 

今後は50ccの代替バイクとしては、、、

 

原付1種の電動スクーターになるのですが、、、

 

テレビの旅バイク番組で使用されている電動スクーターは1充電で30kmほど走れますが、、、そうですねええ利便性には?な部分もあるし、、、車両の価格も現在販売されている50ccスクーターの5割?は高いですよね。。。

 

で、、、さらに代替バイクの案が(まだ正式に発表されてません)現在発売されている110ccや125ccのバイクを50cc並みの性能に落として原付免許や車の普通免許で乗れる様にする、、、というお話しになっています(まだ正式に発表していません)。。。

 

ですのでバイク自体が大きくなって重くなってしまったり、、、当然ですが現在発売されている50ccバイクよりは価格もアップされるでしょう。。。

 

一番の解決法は小型、普通、大型の二輪免許証を取得して50cc以上のバイクに乗るのが正解かもしれませんが、、、

 

それもちょっとって方は、、、早めに行動をして最後の50ccをゲットした方が良いのかなああ。。。

 

つぶやき でした。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、、、良いですね。。。

2024年01月15日 | つぶやき

 

おッ、、、

 

 

マフラーが変わるとスッキリしますね。。。

 

 

カッコイイ、、、

 

https://www.ichikoku.com/

 

あれッ、、、

 

 

老メカの作業場が、、、

 

変な事になっています。。。

 

 

小さいのに占領されています。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月明けの作業、、、

2024年01月08日 | つぶやき

 

一国オート、、、お正月気分がまだ抜けていませんが、、、

 

日々、お客様がたくさん来ていただいてます。。。

 

ありがとうございます。。。

 

オイル交換から点検整備、、、新車・中古車のご購入、、、などなど。。。

 

いつもと同じ、、、日常に戻りつつあるのですが、、、

 

そんな忙しさの中から、、、老メカが担当した修理に、、、

 

 

『 自分でオイル交換をしたのですが、オイルエレメントカバーの取付ボルトを締めきって折ってしまったので直してもらえませんか? 』 という作業を担当いたしました。。。

 

エレメントカバーを留めている2本のボルトのうち、1本がネジ切れていてクランクケースのネジ穴に残っていました。。。

 

それを取り出してカバーを取り付ける、、、というお仕事でしたが、、、

 

残ったネジはそれ程難しくなく外れて元通りに戻す事が出来、、、お客様にお渡しする事が出来ましたので良かったです。。。

 

今回は簡単な部類の作業でしたが、、、場合によっては、、、ドリルで残ったネジに穴を開けたり、、、逆タップを使ったり、、、或いはクランクケースの雌ネジに損傷がある場合にはタップを立て直したり、、、ヘリサートを挿入したり、、、と、、、大仕事に発展する時もあります。。。

 

さらに悪くしてしまっていた場合、、、例えばヘリサートが打てないくらいの大穴になってしまっていたり、、、周辺にヒビが入ってしまった! なんって事になっていたら、、、

 

クランクケースの交換もしなくてはいけない場合にも。。。

 

と、、、ちょっと辛口でお客様には伝えて引き渡しました。。。

 

 

あーあ、、、ネジ、、、折っちゃった。。。

 

って軽く考えてはいけません。。。

 

大きなお仕事に、、、大きな出費に、、、なる事もあります。。。

 

 

オイル交換って、、、ネジを外してオイルを抜き、、、ネジを締めてオイルを入れる。。。

 

こう書けば非常に簡単な作業ですが、、、

 

慎重に慎重に作業をして下さいね。。。

 

 

あと、、、当店に来店するのにこのバイクで走って来ちゃっていました。。。

 

で、、、オイルエレメントカバーからはエンジンオイルはダラダラと漏れていて、、、リアタイヤはオイルまみれになっていました。。。

 

カーブや減速時などではスリップして転倒の危険があるのと、、、

 

エンジンオイルはほぼ空の状態まで漏れてしまってましたので、、、エンジン焼き付き、、、なんて事にもなります。。。

 

入庫するのであれば、、、エンジンを掛けずに押してくる、、、レッカーで搬送する、、、などの方法で運んで下さい。。。

 

 

お正月早々、、、ちょっと辛口な老メカでした。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

老メカもネジを締めすぎてネジ切った事もあります。。。

 

18歳でこの世界に入って数日もしないでマフラーカバーの6mmボルトをネジ切ってしまいました。。。

 

この時は先輩メカの方にリカバリーしてもらいましたので直りましたが、、、

 

めっちゃショックでしたねええ。。。

 

ネジを締めるって、、、簡単な行為なのですが、、、締める力の限界もあります。。。

 

限界を超えてしまうと、、、ネジ切ってしまいます。。。

 

力を加減して締まっていないとネジが緩んでしまうので、、、程良い締め加減が必要なんです。。。

 

どう言えばいいんでしょうかね、、、経験するしかないのかなああ。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャブ、、、張り付きました。。。

2023年09月17日 | つぶやき

 

老メカの夏休みの北海道ツーリング、、、

 

 

全走行3800km、、、なにもトラブルが無い訳でもなく、、、

 

旅の後半からある症状が発生しました。。。

 

 

アクセル、、、スロットルが戻らない! キャブレターのスロットルバルブ張り付き! が発生しました。。。

 

張り付きとは、、、エンジンの吸入負圧でスロットルバルブがキャブレター本体に吸い付いて動かなくなってしまう症状です。。。

 

自分の意思とは関係なくエンジン回転が下がらなくなってしまうんです。。。

 

このキャブレターに交換してからの走行は、、、今回の北海道ツーリングとツーリング前の試験走行が約1000km弱です。。。

 

なので約3000kmほど走ってから張り付きが発生し始めた計算です。。。

 

この3000kmでなにかキャブレターに変化があったのかなあ???

 

スロットルバルブとキャブレター本体摺動部分は馴染んできて良く滑るようになったんじゃないのか??? 

 

エンジンの吸入負圧が大きくなったのか??? ナラシ完了で???

 

なぜなんだろう???

 

などいろいろ考えるのですが、、、解決にはならないので、、、

 

対策をいたします。。。

 

 

とりあえず簡単に出来る、、、というかこれしか出来ない?対策ですが、、、

 

スロットルバルブのリターンスプリングを強力なスプリングに交換をします。。。

 

このケイヒンPE28キャブの強化スプリングがネット上で販売があるのかを探したのですが、、、

 

どうも、、、無さそうな、、、

 

無いのなら、、、

 

注文しちゃいましょう!!!

 

 

スプリング屋さんにオーダーしましたら、、、あらッ翌々日には届いちゃいました。。。

 

スプリングはスプリング屋さんの表の中から、、、線径、ばね定数、密着長など使えそうなのを4種類ほど選び、、、注文しました。。。

 

4種類とは、、、ばね定数0.2N/mmから0.334N/mmまでの4個を注文。。。

 

その中から最弱の0.2N/mmのスプリングをセットし試してみます。。。

 

これで直らないのなら、、、次に強いスプリングを、、、と。。。

 

最弱と言ってもノーマルよりは強化されている筈のスプリングです。。。

 

 

ノーマルの線径は1.0mm、、、今回4種類の注文したスプリングは1.2mmのを4種類入手いたしました。。。

 

 

さて、、、この対策で張り付きは解消するでしょうか???

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

以前にもモンキーで張り付きが発生した時に、、、スプリングを数種類注文して強化スプリングへの交換で解消した事があります。。。

 

なので今回もこれで直っちゃうと思います。。。

 

まあ、、、走ってみないと、、、解らないですけど。。。

 

 

走りますか。。。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CL250 、、、良さそう。。。

2023年09月05日 | つぶやき

 

本日入荷。。。

 

CL250。。。

 

 

な~んか、、、のんびり走るのに、、、いいな~~~

 

 

このマフラーの存在感、、、

 

すごく主張しているところが、、、

 

またいい~~~

 

 

お待たせいたしました!!!

 

納車の準備に入ります。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大師橋の架け替え。。。

2023年06月09日 | つぶやき

 

首都高横羽線の大師橋の架け替え工事。。。

 

老メカの通勤ルートにバッチリ当てはまっていて、、、この工事の影響で横羽線から湾岸線に迂回して通勤をしています。。。

 

ですが工事が始まる前の情報ですと、、、激しい渋滞の予報が出ていましたが、、、実際に横羽線が通行止めになってからの渋滞は、、、

 

あれッ、、、いつもよりも空いているんじゃない、、、っていうくらいで、、、通勤時間に変化はありませんでした。。。

 

自宅から、、、横羽線ルートでの通勤距離は約82Km、、、それが湾岸線ルートでは95Km! に延びてしまうんです。。。

 

いつもの渋滞は千鳥町から東京港トンネルくらいの渋滞はあるのですが、、、橋の架け替え工事が始まってからは、、、あれッ、 渋滞が少ない、、、って日が多かったです。。。

 

なので13Kmも多く走っているのに時間は変わらない、、、です。。。

 

みんな横羽線が走れなくて、、、湾岸線が混むと予想して、、、第三京浜や東名に迂回しているのかもしれませんね。。。

 

という事でもうすぐ橋の架け替えが終わり、、、通常の横羽線ルートでの通勤に戻ります。。。

 

台風2号が通過したり、、、梅雨入りで雨が今日も降っていますが、、、橋の架け替え工事は予定通りに終わる様です。。。

 

ありがとうございます。。。

 

工事の皆さまのご苦労が伺えますね。。。

 

で、、、老メカ思った事があります。。。

 

湾岸線を通り、、、当店 一国オート販売 までの最寄りの首都高出口は、、、大黒ふ頭出口と岸谷生麦出口 の2か所が近く、、、渋滞状況や時間、曜日で使い分けていたのですが、、、

 

当店に一番近い 岸谷生麦出口が最も高速の移動距離が長いので、、、高速料金が最も高い?って勝手に思っていたのですが、、、それが、、、そうではありませんでした。。。

 

大黒ふ頭出口で降りて下道を約5Kmほど走って、、、ふ~、、、着いたって時の料金が¥1510-です。。。

 

それをさらに大黒線を走って 岸谷生麦出口 で降りた時の料金が¥1390-。。。

 

えええッ、、、って言うのを気が付いてしまいました。。。

 

大黒ふ頭から生麦までの平日の朝の下道ってすごく混んでるんですよ。。。

 

なにも込み合う下道を走る事は無かったんですね。。。

 

岸谷生麦出口で決まり! です。。。

 

へーんなの、、、って感じです。。。

 

2週間の橋の架け替えが明日6月10日午前5時で予定通りに終わる様です。。。

 

明日からはまた横羽線ルートで汐入出口で降りての通勤に戻ります。。。

 

なんだか通勤に気を使った2週間でした。。。

 

老メカの独り言でした。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルドにしました。。。

2023年05月18日 | つぶやき

 

一国オート販売のお休みですが、、、

 

毎週水曜日と第三火曜日にいただいています。。。

 

老メカ。。。そんなお休みの日には、、、

 

 

庭の草取りをしたり、、、

 

 

以前に一株だけ植えたイチゴが勝手に数十株にも育って、、、

 

 

ここの所毎週、、、

 

 

収穫を楽しんだり。。。

 

家の横の畑には3月に植えたジャガイモや、、、

 

まだ植えたばかりの里芋も。。。

 

 

種まきのシーズンですからねええ。。。

 

 

庭を耕運機こまめで耕して、、、

 

 

昨年実ったひまわりの種を大量に蒔いて、、、

 

その種が一週間して、、、

 

 

芽が出てきました。。。

 

今年はひまわり大作戦です。。。

 

と、、、そんないろんな事をやりながらですが、、、セットしておいたアラームが鳴ると、、、

 

 

パソコンでオークションの入札をしたり、、、

 

そんなお休みでした。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

そして夜になるとまたまた秘密の作業を始める老メカです。。。

 

 

どうも乗り心地が固い!!!

 

高速走行では路面のギャップやうねりに追従が出来ていない!!!

 

それを確かめる為のタイヤ交換と、、、

 

 

リアのリンク廻りの点検の為の分解を、、、

 

 

リンクのベアリングは固着などは無く、、、動きも良かったです。。。

 

ただピボットシャフトにはサビが少し発生していましたので、、、

 

 

分解して良かったなあ、、、って思っています。。。

 

サビたシャフトは磨いてグリスアップ、、、リンクのベアリングももちろんグリスまみれにして元に戻しました。。。

 

 

タイヤですが、、、今販売されている中から選ぶとしたら、、、やっぱりM社のワイルドなヤツかなあ。。。

 

って事で、、、前後ワイルドにしました。。。

 

試乗後の感想は、、、交換前の10年物のタイヤには柔軟性がまったく無くなってしまっていたんだなあ、、、

 

タイヤのカタチはしていたけど性能は10年で落ちていて路面をトレース出来なかったんだ。。。

 

って思いました。。。

 

でもまだ自分好みでは無いので、、、フォークオイルやリアプリロードをもう少しイジってみようと思います。。。

 

そんな老メカのお休みでした。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI。。。

2023年05月12日 | つぶやき

 

北海道ツーリング、、、と、、、入力してみたら、、、

 

北海道ツーリングは、日本でも有数の人気ツーリングスポットです。広大な土地に広がる雄大な自然、美味しい食べ物、そして温かい人々など、北海道にはツーリングに欠かせない要素が揃っています。

北海道ツーリングの魅力は、なんといってもその広大な自然です。北海道は日本で2番目に大きな島で、その面積は約83,424平方キロメートルにもなります。そんな北海道には、世界自然遺産に登録されている知床半島や、ダイナミックな地形が広がる大雪山国立公園、そして美しい湖沼が点在する十勝平野など、様々な自然が楽しめます。

北海道ツーリングでもう一つ欠かせないのが、美味しい食べ物です。北海道は食材の宝庫で、新鮮な魚介類や野菜、そして乳製品など、様々な美味しい食べ物が楽しめます。特に、ジンギスカンやラーメン、そしてスイーツなどは、北海道ツーリングで必ず食べたいものです。

そして、北海道ツーリングで忘れてはならないのが、温かい人々です。北海道の人々は、とても親切で温かい人が多いことで知られています。ツーリング中に困ったことがあれば、きっと親切に助けてくれるでしょう。

北海道ツーリングは、一生の思い出に残る旅になること間違いなしです。ぜひ一度、北海道ツーリングを体験してみてください。

北海道ツーリングのおすすめルート

北海道ツーリングには、様々なルートがあります。ここでは、いくつかのおすすめルートをご紹介します。

  • 札幌・小樽・函館ルート

これは、北海道ツーリングの定番ルートです。札幌から小樽、そして函館へと、北海道の主要都市を巡るルートです。このルートでは、北海道の歴史や文化を、そして美しい景色を堪能することができます。

  • 旭川・美瑛・富良野ルート

これは、北海道の自然を満喫できるルートです。旭川から美瑛、そして富良野へと、北海道の広大な自然を巡るルートです。このルートでは、パッチワークの田園風景や、美しい湖沼、そして雄大な山々を眺めることができます。

  • 稚内・宗谷岬ルート

これは、北海道の最北端を走るルートです。稚内から宗谷岬へと、北海道の最北端を走るルートです。このルートでは、日本海の絶景や、北国ならではの雄大な自然を眺めることができます。

北海道ツーリングの注意点

北海道ツーリングは、とても楽しいですが、いくつか注意点もあります。

  • 天候に注意する

北海道は、日本の中でも天候の変化が激しい地域です。ツーリングに行く前には、必ず天気予報をチェックしておきましょう。

  • 車両の整備をする

北海道は、長距離を走ることになります。ツーリングに行く前に、必ず車両の整備をしておきましょう。

  • 荷物は少なめにする

北海道は、広い土地です。ツーリング中に荷物が多くなると、疲れてしまいます。荷物は少なめにしましょう。

  • 休憩をこまめに取る

北海道は、長距離を走ることになります。ツーリング中に休憩をこまめに取るようにしましょう。

北海道ツーリングは、とても楽しいですが、注意点もあります。これらの注意点を守って、楽しいツーリングをしましょう。

 

AIが6秒ほどで上記の様な回答を!!!

 

6秒でこんなに語れないですよ、、、人間は。。。

 

すごい世の中になりましたね。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

5/11から使えるようになった GoogleのチャットAI Bard の日本語版を使ってみました。。。

 

小説家も夢じゃない???

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の老メカは、、、 ゴールデンウィークのお休みですが、、、

2023年04月23日 | つぶやき

 

最近の老メカは、、、

 

 

苦しみましたが、、、なんとか出来ました。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

最近の老メカお休みの日は、、、

 

 

売っていなかったので作っちゃいました。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

GWのお休みのお知らせです。

当店、一国オート販売のゴールデンウィークのお休みですが、、、

5月1日~5月5日の期間をお休みいただきます。

お休み中はご不便をおかけいたしますが、、、宜しくお願い致します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合成燃料ならOK。。。

2023年03月26日 | つぶやき

今日のNHKニュースで、、、

 

「EU エンジン車販売容認へ 合成燃料を条件にドイツと合意

 

という記事を読みました。。。

 

エンジン車の新車販売の禁止を目指していたEU(ヨーロッパ連合)は、二酸化炭素の排出が実質ゼロとされる合成燃料の使用を条件に、2035年以降も新車販売を継続、、、

 

この様な内容の記事で、、、要は、、、内燃機関のエンジン車が2035年以降も生き残れる可能性が出てきました。。。という事のようです。。。

 

内燃機関エンジンの排出する二酸化炭素をEV化で少なくする、、、という世界の温暖化対策の方針が、、、またここで新しい道を選択が出来る様になるって事だと思います。

 

合成燃料を条件に、、、

 

この合成燃料とは、、、

 

二酸化炭素と水素を合成して作る燃料で、、、

 

二酸化炭素は、、、大気などから二酸化炭素を回収してつくるため排出は実質ゼロのようです。。。

 

二酸化炭素と水素の合成燃料を製造する為の二酸化炭素が実質ゼロの燃料ならエンジン車もOKですよ、、、という合意を、、、EUとドイツが合意に至った、、、というニュースでした。。。

 

 

老メカ、、、バイク好きで、、、エンジンが好きです。。。

 

今はバイクの世界でもEVへのシフトが、、、始まろうとしています。。。いや、始まっています。。。

 

ですが、、、EVバイクになれば、、、エンジンは無くなってしまい、、、バイクは移動手段の為のただの機械へと変わってしまう、、、と思っていましたので、、、魅力が無くなってしまう! って思われる方も多々いたと思います。。。自分を含め。。。

 

今日の 「EU エンジン車販売容認へ 合成燃料を条件にドイツと合意」 という記事、、、

 

日本でも何か?変化が起きるのか??? って思いましたが、、、老メカだけどすかね、こんな事を考えているのは。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

資源の乏しい日本でのEV化、、、

 

実際には元となる電力の確保からスタートだと思いますが、、、

 

発電所も未だに足らないのでは。。。

 

2030年にはガソリンエンジンの乗用車は販売は禁止、2035年には二輪車も???なんてどこかの知事が言ったとか、、、ですが今日のニュース記事で日本にも変化がありそうな予感が。。。

 

「EU エンジン車販売容認へ 合成燃料を条件にドイツと合意」、、、

 

検索するとすぐに見つかりますので、、、読んでみて下さい。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーボンニュートラルって大事ですが、大変な事じゃないですか???

2022年11月02日 | つぶやき

 

10月25日、、、東京都内に EVバイク用のバッテリーステーションが開設されました。。。というニュースをテレビやネットニュースで見ました。

 

日本国内でこのバッテリーステーションで交換が出来るEVバイクは、、、今はまだ官公庁や法人向けリース販売のみですが、、、近い将来は個人の方にもEVバイクが販売になり、、、このバッテリーステーションを利用出来るようになるんだそうです。。。

 

同一規格のバッテリーをガチャっと簡単に交換が出来るので、、、充電での待ち時間が無く、、、交換後すぐに走行が可能になります。。。

 

国内二輪メーカー4社がこの規格のバッテリーを使用しますので、、、将来的にはこちらのバッテリーステーションが全国展開していく事でしょう。。。

 

バッテリーステーション、詳しくは ↓ ガチャコ様hpで。。。

株式会社Gachaco(ガチャコ) | バッテリーをガチャっと交換。

https://gachaco.co.jp/

 

その将来ですが、、、東京都は2035年までに都内で販売する二輪車の新車を全て電動化する方針を掲げている。んだそうで、、、

 

『東京都はCO2を排出しない環境先進都市「ゼロエミッション東京」の実現に向け、都内で新車販売される二輪車を2035年までに100%非ガソリン化することを目指しています。』

 

2035年という事は、、、あと10年ちょっとの事なので、、、バイクの業界はもうすぐ大変革期に突入すると思われますが、、、

 

今はまだ嵐の前の静けさなのか??? 普通にガソリンで走るバイクを販売・整備をしている一国オートです。。。

 

が、、、

 

今ホンダのhp、、、こちらを ↓ を閲覧すると、、、

 

【5分でわかる】バイクトップメーカーの責務、二輪車のカーボンニュートラル実現へ向けて | Honda Stories | Honda公式サイト

https://www.honda.co.jp/stories/040/?from=bike-pickup

二輪車のカーボンニュートラル実現へ向けて  という記事を読む事が出来ます。。。

 

↓ こちらはホンダニュースリリース、電動化を中心としたカーボンニュートラルの実現 です。。。

Honda | 二輪事業の取り組みについて

https://www.honda.co.jp/news/2022/c220913a.html?from=stories_related

 

地球がこれ以上壊れない様に守る為に温室効果ガスの排出を実質ゼロにする カーボンニュートラル が必要なんだそうです。。。

 

で、、、バイクの世界でのカーボンニュートラルとは、、、

 

今はまだガソリンを燃焼させてパワーを取り出し、、、走行していますが、、、近い将来には電動化されたバイクが主流になるんだそうです。。。

 

ガソリンを燃やしていてはカーボンニュートラルは達成が出来ないんでしょうかね???

 

ホンダでは、、、2025年までに電動のバイクを10モデル以上投入する計画、、、ですって。。。

 

2025年、、、もうすぐじゃないですか。。。

 

2025年11月って原付一種(50ccバイク)の排出ガス規制の切り替えの時です。。。

 

多分ですが、、、原付一種(50ccバイク)は厳しくなる排出ガス規制をクリアするのが難しく、、、すべての50ccが 絶滅! 生産終了になる、、、と思われます。。。(コストを度外視すれば出来るのかもしれませんが、高くて売れないバイクになってしまうでしょう)

 

そして登場してくるのが EVバイク 。。。

 

さてどんな大変革が起きるのでしょうか???

 

楽しみでもありますが、、、不安もあります。。。

 

バイク屋としては、、、今までに無い新しいバイクに ウキウキ! なのですが、、、それと同時にバイク屋のお仕事は継続して営業が出来るのか??? ドキドキ! も。。。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

カーボンニュートラルはバイクだけではありません。。。

 

4輪車もEV化を進めています。。。

 

でもEVのバッテリーに充電する為の電力って、、、発電所で作られた電気を使うんですよね。。。

 

今夏やこれから来る冬の電力事情は相当厳しいという予想です(今夏はギリギリでしたね)。。。

 

11月1日のニュースでは 7年ぶりに冬の節電要請 が政府から発表がありました。。。ので、、、日本の電力にはまだまだ余裕は無さそうですが、、、

 

4輪車のEV化が進むと、、、日本では電力が足りなくなり、、、原発で10基、火力発電所で20基が必要、、、という記事を少し前に読みました。。。(自工会豊田会長の2020年12月くらいの記事です)

 

日本で新規の発電所の建設とかって進んでるんでしょうか???

 

カーボンニュートラルを達成するのって大事な事ですが、、、大変なのかも。。。

 

大変な時代にちょうど差し掛かかろうとしていて、、、まだ嵐の前の静けさって思えるこの頃です。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする