ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

たん吸引など、特養介護職員に認める…厚労省方針

2009-06-09 20:00:49 | Weblog
たん吸引など、特養介護職員に認める…厚労省方針 2009年6月6日 読売夕刊
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090606-OYT1T00486.htm
 厚生労働省は6日、特別養護老人ホーム(特養)の介護職員に医療行為の一部を認める方針を固めた。
 看護職員が少ないため、介護職員が無資格で医療行為を担っていることから、認められる行為に関する指針を作って安全確保を目指す。年内に各地の特養でモデル事業を行い、早ければ来年度にも実施する考えだ。
 10日に開かれる同省の検討会でこの方針を説明し、モデル事業の実施を提案する。
 モデル事業では、研修を受けた介護福祉士が、医師や看護職員の指示を受け、口腔(こうくう)内のたんの吸引と、経管栄養の経過観察、片づけを行い、指針作りの参考にする方針だ。
 特養は全国に約6000か所あり、約40万人が暮らしている。「生活の場」と位置付けられているため、看護職員の配置基準は入所者100人あたり3人と、病院などに比べて手薄だ。約75%の施設が基準より多い看護職員を配置しているが、夜間も常に看護師がいる施設は2%程度。同省の調査では、たんの吸引の約2割は看護職員が手薄な午後10時台~午前5時台に行われていることから、実際には介護職員が一部の医療を行っている実態がある。本来、医療関係者にしか認められないため、医師法違反に当たるとして、行政指導を受ける施設も多い。
 高齢化で医療が必要な入所者が増えたこともあり、違法行為がこれまで以上に広がるおそれもある。特養関係者には、「違法行為を行わざるを得ない状況が、介護職員の負担を増やし、離職の一因になっている」との指摘もある。また、施設側の体制が整わないことを理由に、医療の必要性が高い高齢者の入居が断られる例も出ている。
 医療関係者からは慎重論も出ているが、同省では、安全性を確保しながら、介護職員に一部の医療行為を認めることで、問題解消につなげたいとしている。


 お~! ようやくたんの吸引を家族や医師・看護師以外にも部分的とはいえ解禁ですか…。
 たんの吸引は、吸引中にたんが喉に詰まるリスクを考えると、万が一の事故やその後に起こる訴訟問題を考えると『赤の他人には任せにくい』といった風潮が強いと思いますが、在宅看護の場合は、ベテランヘルパーでも吸引を行なう権限がないため、どうしても同居する家族に負担がかかりがちでしたし、普段から介護を担当している家族ならまだしも、あまり慣れていない他の家族が臨時に行うくらいならば、まだ一定の実技経験を積んだ方が行なった方が安全性も高いのではないかと思います。
 勿論、特養の介護職員だからという理由だけで無条件に解禁することには賛成できませんし、一定時間以上の実技経験を積ませることは解禁に際しての最低限の要件になっていくとは思いますが、今後も高齢化が進み要介護者も増加し続ける中、いずれはヘルパーさんへの解禁も真剣に議論せざるを得ないでしょうし、まずは実態としてたんの吸引を行なわざるを得ない特養の職員に部分解禁してみて、今後の問題点を議論していくというステージを取るつもりではないでしょうか…。

ミネラル150円を180円で発売 JR九州の特急内自販機

2009-06-09 10:27:44 | Weblog
ミネラル150円を180円で発売 JR九州の特急内自販機 2009年6月9日 産経
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090608/crm0906082004031-n1.htm
 JR九州グループのジェイアール九州商事(福岡市)は8日、特急列車の自動販売機で計58件の料金取り過ぎがあったと発表した。購入者には差額を返金する。
 対象は特急「ゆふ」と「九州横断特急」の一部列車で、平成20年11月から今年6月にかけて販売したペットボトル入りミネラルウオーター。本来は150円の商品を180円で販売していた。
 商品を詰め替える際に、自販機への入力を間違えたのが原因。陳列商品は正しい価格を表示しており、乗客から「お釣りが少ない」と指摘があって誤りが分かった。



 う~ん。格安ビジネスホテルの自販機では、今でも客単価を上げる目的なのか、ビールや発泡酒など酒類は割高な値段で販売していることが少なくないのですが、さすがにそのようなビジネスホテルでも缶ジュースで割高な値段を取ったら顰蹙ものでしょうし、ソフトドリンクで今でも割高料金が許容されるのは(運ぶのに物流費が余計にかかる)高山にある自動販売機くらいのものかと思いますが、こちらはJRの特急列車の中の自動販売機でのトラブル。
 どう考えても180円より150円の方が切りも良い金額ですし、担当者は一体何を勘違いしたのでしょう???

 ひょっとしたら、それまでも他のお客さんで、『お釣りが足りない』あるいは『150円入れたのに商品選択ボタンが示されない』と気がつきながら、降りる時間が迫っていて(あるいは面倒で)車掌などに苦情を言わなかった可能性もありますし、このようなつまらないことで、せっかくの列車の旅を不愉快な思いにされたのでは、乗客としてはたまったものではないと思います。

欧州株式市場は全面安 英-0.75%安、独-1.42%安、仏-1.48%安

2009-06-09 10:10:44 | Weblog
ロンドン株8日 33.34ポイント安で終了 2009年6月9日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20090608c9ASB7IIAA6080609.html
 8日のロンドン株式相場は反落。FTSE100種総合株価指数は前週末終値に比べ33.34ポイント安の4405.22で引けた。下落銘柄数は75。
 主力の鉱業株、銀行株がともに全面安となり指数を押し下げた。
 商品相場の下落を受けて鉱業のフレスニージョやアングロ・アメリカンの下げが目立った。ケアン・エナジーなど石油株も軒並み売られた。
 銀行株では新株発行による増資計画が明らかになったロイズ・バンキング・グループが大幅下落した。米資産運用会社と資産運用部門の売却交渉が伝わったバークレイズも安かった。
 航空のブリティッシュ・エアウェイズ(BA)をはじめ、クルーズのカーニバルなど旅行関連株もさえなかった。
 半面、不動産のブリティッシュ・ランドとハマーソンが高かった。
 糖尿病新薬の試験結果が好調だったと報告した薬品のグラクソスミスクライン、ゴールドマン・サックスが投資判断を引き上げた航空機のロールス・ロイスは小高く引けた。

ドイツ株8日 DAXは72ポイント安の5004 2009年6月9日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20090608c9AS2R0800P080609.html
 8日のフランクフルト株式相場は反落。ドイツ株式指数(DAX)の終値は、前週末比72.31ポイント(1.42%)安の5004.72だった。
 コメルツ銀行、ドイツ取引所が下落。鉄鋼株も軟調で、ティッセン・クルップ、ザルツギッターが下げた。肥料大手のK+S、商用車のMANもさえなかった。
 一方、VWは上昇。流通のメトロ、透析器大手のフレゼニウス・メディカル・ケアも高かった。

英ロイズ、公的資金の一部を返済 2009年6月9日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090609AT2M0803H08062009.html
 英政府が実質国有化した大手英銀ロイズ・バンキング・グループは8日、株主割当増資で約34億8000万ポンド(約5500億円)を調達し、公的資金の一部返済に充てると発表した。英政府が持つ優先株40億ポンドのうち23億ポンドを返済する。昨秋の金融危機で公的資本注入を受けた欧州の主要銀行で、返済を表明するのは初めて。

英中銀、資産買い入れプログラム拡充を計画 2009年06月9日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38450620090608
 イングランド銀行(英中央銀行)は8日、企業の運転資金調達を支援するために、総額1250億ポンドの資産買い入れプログラムを拡充する計画を明らかにした。2種類のファシリティーを近く導入したいとの意向を示した。
 英中銀は企業への与信の欠如が景気回復への大きな足かせと指摘しているが、これまでに実施された約800億ポンドの資産買い入れにより、企業への与信に著しい改善は見られていない。
 英中銀は資産買い入れプログラム拡大の準備はすでに整っており、リースやクレジットカード債権などの資産を裏付けとする証券の買い入れを検討していると表明した。
 新たな実施が検討されているのは担保付きコマーシャルペーパー(CP)の買い入れで、現行の無担保CP購入をモデルとする。
 英中銀は「企業の信用市場の異常な状況が続き、実体経済における資金調達を妨げる限りこのファシリティーを運営する」と述べた。最低でも15カ月間としている。
 英中銀はこれまでに無担保CPファシリティーにより、20億ポンド超(31億8000万ドル)を買い入れている。
 また、投資適格級企業のサプライヤーに対する運転資金の調達を支援することを目的にサプライチェーン・ファイナンス・ファシリティーも検討している。

ECB、景気回復すれば追加流動性を早期に吸収へ 2009年06月9日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS839461420090608
 欧州中央銀行(ECB)の理事会メンバーであるウェーバー独連銀総裁は8日、経済が回復した際にECBは追加流動性供給策から早期に手を引くことが可能であり、そうする方針だと述べた。
 同総裁は、講演原稿の中で「これまでに講じられた流動性危機対策は、大量の流動性供給策から容易に手を引くことを依然として可能にしている」と語った。
 ECBは2008年10月以降、金融機関に無制限に流動性を供給し、政策金利を4.25%から過去最低の1%に引き下げた。また、金融機関の融資を支援するため、600億ユーロのカバードボンド買い入れ計画も発表した。
 ウェーバー総裁は「全般的な経済情勢が改善すれば、ユーロシステムは供給した追加流動性を可能な限り早期に吸収する」と述べた。さらに、これによりECBはインフレリスクに早期に対応でき、金融危機の再発防止に貢献できるとの見解を示した。
 総裁はまた、リセッション(景気後退)の最悪期は過ぎた可能性があるとしながらも、早期回復への期待に対し警告。「低迷の度合いは弱まっている兆しがあるものの、不動産・金融危機に関連したリセッションからの回復は一般的に非常に遅いことを過去の経験が示している」と指摘した。
 その上で「危機は当面、世界の金融市場と不動産セクターを圧迫する」との見通しを示した。
 現在の政策金利に関しては言及しなかった。

独政府が小売アルカンドールへの緊急融資を拒否、株価急落 2009年06月9日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT839431620090608
 ドイツ小売りのアルカンドールが政府に緊急融資を求めていた問題で、政府の委員会は8日、融資要請を拒否した。経済技術省の広報担当者が記者団に明らかにした。
 これとは別に、同社はドイツ復興金融公庫(KfW)に4億3700万ユーロ(6億1010万ドル)の融資を要請しており、この件に関する政府の決定は10日に行われる。
 8日の株式市場で同社株は一時40%強急落。その後も30%安近辺で推移している。



 欧州株式市場は商品(コモディティ)価格の下落に圧迫されてエネルギー・鉱山株が軟調だったほか、これまでの強気のセンチメントが後退し銀行株に売りが出た(終盤銀行株主導で株式指数を回復させたアメリカとは対照的な値動きとなりました)ようで、各市場で全面安状態。

 英FTSE100は、先週末終値(4438.56ポイント)比33.34ポイント安い4405.22ポイントで終了(下落率0.75%)し、一時4370.55ポイントと4400ポイント割れの水準まで下落。
 不動産業の一部で値上がりし、ブリティッシュランドが2.33%高、ハンマーソンが2.23%高。他、BスカイBが2.06%高、ロールス・ロイスが1.90%高でした。
 一方、フレスニージョが4.86%安、アングロ・アメリカンが4.68%安、ベダンタ・リソーシズが4.38%安、ユーラシアン・ナチュラル・リソーシーズが4.25%安、BHPビリトンが3.86%安、ブリティッシュ・エアウェイズが3.67%安、コブハムが3.22%安、オールド・ミューチャルが3.08%安。
 銀行株は、ロイズTSBが7.70%安、ロイヤルバンク・オブ・スコットランドが4.85%安、スタンダードチャータードが1.84%安、バークレイズが0.44%安、HSBCが0.10%安でした。

 独DAXは、先週末終値(5077.03ポイント)比72.31ポイント安い5004.72ポイントで終了(下落率1.42%)し、一時4969.96ポイントと5000ポイント割れ。
 30銘柄中25銘柄で下落して、上昇した5銘柄もフォルクスワーゲンの2.85%高を除けばいずれも1%以内の小幅上昇。
 一方、ドイツ証券取引所が3.78%安、K+Sが3.77%安、マンが3.43%安、ダイムラークライスラーが3.35%安、ティッセン・クルップが3.22%安。銀行株もコメルツ銀行が4.69%安、ドイツ銀行が2.42%安でした。
 政府に緊急融資を求めていたものの、融資が拒否された小売りのアルカンドールは43.62%という記録的な下落率となっているようですね。

 仏CAC40は、先週末終値(3339.05ポイント)比49.39ポイント安い3289.66ポイントと3300ポイント割れで終了(下落率1.48%)し、一時3275.70ポイントまで下落。
 40銘柄中33銘柄で下落して、上昇した7銘柄もEADSの1.80%高を除けばいずれも1%以内の小幅上昇。
 一方、アルセロール・ミタルが5.67%安、アルストムが4.55%安、ヴィヴェンディが4.47%安、ブイグが4.30%安、ルノーが3.84%安、エールフランスが3.41%安。
 金融株も、ソシエテ・ジェネラルが3.98%安、デクシアが2.38%安、クレディ・アグリコルが2.04%安、アクサが1.73%安、BNPパリバが1.14%安でした。

 欧州ローカル市場も、大手格付機関のS&Pにソブリン格付けを「AA」に引き下げられたアイルランドが2.23%安(余談ですが、この影響で対ドルで大幅なユーロ安が進んでいる http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38451720090608 ようです)、オランダが1.70%安、スペインIBEX35が1.29%安、ベルギーが1.22%安、スイスが0.13%安でした。

NYダウは1ドル高→8764ドル、NY原油は68.09ドル、NY金は952.5ドルで終了

2009-06-09 09:55:42 | Weblog
NY株小幅続伸、ダウ終値1ドル高の8764ドル 2009年06月9日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090609AT3L0900109062009.html
 8日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に3営業日続伸。前週末比1ドル36セント高の8764ドル49セント(速報値)で終えた。足元で上昇が続いた後とあって、利益確定売りが優勢となる場面が多かった。しかし、景気回復への期待などを背景に金融株などに買いが入り、引け前に上げに転じた。
 一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は小幅続落。同7.02ポイント安の1842.40(同)で終えた。

NY原油続落、7月物終値68.09ドル 2009年06月9日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090609ATQ2INYPC09062009.html
 8日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は続落。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の7月物は前週末比0.35ドル安の1バレル68.09ドルで取引を終えた。前週末に70ドル台に上昇するなど約7カ月ぶりの高値圏にあるため、利益確定売りが出た。ただ、上げに転じる場面があるなど下値も堅かった。
 この日の安値は早朝に付けた66.78ドル。外国為替市場でドルが対ユーロなどで続伸。ドル建てで取引されている原油相場の割高感につながるとの見方から、原油相場の利益確定売りを誘った。
 午後にかけて一本調子のドル買いが一服したこともあり、原油相場は上げに転じる場面があった。米メディアが英蘭石油大手ロイヤル・ダッチ・シェルの最高経営責任者(CEO)が、設備投資をしなければ石油価格は上昇するとの見方を示したと報じた。世界景気の底入れ観測などを背景とした需給改善期待が、引き続き相場を支えているとの見方が聞かれた。
 ガソリン、ヒーティングオイルは続落した。

NY金続落、8月物終値952.5ドル 2009年06月9日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090609ATQ7IAA0509062009.html
 8日のニューヨーク金先物相場は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である8月物は前週末比10.1ドル安の1トロイオンス952.5ドルで取引を終えた。外国為替市場で対ユーロなどでドル買いが優勢となる展開が続いたことを受け、ドルと逆の動きをしやすい金に売りが膨らんだ。
 午前中には943.8ドルと、5月26日以来の安値を付けた。午後にかけてはドルが伸び悩んだこともあり、金は下げ止まった。心理的節目で20日移動平均でもある950ドル近辺を下回る水準で、買い戻しが入ったとの見方もあった。
 銀、プラチナも続落した。

米失業率は11%近くに達し、その後も「雇用なき景気回復」に 2009年06月9日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK839481420090608
 米サンフランシスコ地区連銀のエコノミストチームは8日、米国の失業率は現在のリセッション(景気後退)局面で11%近くに達する可能性があり、その後も「雇用なき景気回復」になる、とのリポートをまとめた。
 リポートは、一時的なレイオフが低水準にとどまっていることに加え、パートタイムの職についている労働者が多いことから、景気回復局面に入っても新規雇用をさほど生み出さなかった1992年の再現になる可能性があると指摘。「われわれの分析は労働市場の弱さが続くとの見方を支持するものだが、それ以上に悲観的な見方もできる」としている。
 さらに、現段階では、雇用市場の回復は1983年のリセッション時よりはやや弱いが、1992年よりは若干強いものになるとの見方を示し、1992年と同じ経緯をたどった場合には「失業率は2010年半ばに11%近い水準でピークをつけ、2011年末まで9%を上回る水準が続く可能性がある」と指摘した。

景気対策を一部前倒しへ、60万人の雇用守る 2009年06月9日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38449720090608
 オバマ米大統領は8日、向こう100日間で、景気対策法に基づく主要10プロジェクトの計画を前倒しで実施することにより、60万人の雇用を創出もしくは保護する方針を発表した。
 大統領は「回復への道のりは長いが、正しい方向にある。気を緩めることも、休むこともしない。着々と経済を好転させていく」と語った。
 前倒しされるプロジェクトは、200カ所での水道・廃棄処理システムの整備や12万5000人分の若者向け夏期雇用創出、98の空港・1500カ所超の高速道路・107の米国立公園での建設・メンテナンスなど。
 そのほか、米国内の患者約30万人への医療サービス拡大や13万5000人の教育関連の雇用支援なども含まれる。
 ホワイトハウスは、7870億ドルの景気対策法署名後100日間で15万人の雇用が創出もしくは保護されたとしている。
 政府はこれまでにさまざまな刺激策計画に1350億ドル超の拠出を決定しているが、実際に支出された額は約440億ドルにとどまっている。

米最高裁、クライスラー資産の売却を保留 2009年06月9日
ロイター http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS839477420090608
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090609AT3K0900109062009.html
 米自動車大手クライスラーの資産をイタリアのフィアットが率いるグループへ売却する計画の差し止めをクライスラーの一部債権者が求めていた問題で、米連邦最高裁判所は8日、今後何らかの判断が出るまで売却を保留することを認めた。最高裁のルース・ギンズバーグ判事が1行の命令書を示した。
 ニューヨークの控訴裁判所が、フィアット率いるグループ、労組の信託機関、米国およびカナダ政府へのクライスラー売却を認めたことを受けて、インディアナ州の年金基金と消費者グループは7日、最高裁に対しクライスラー売却を差し止めるよう訴えていた。
 ギンズバーグ判事は、控訴裁がクライスラー売却の期限としていた米東部時間8日午後4時(2000GMT、日本時間9日午前5時)を前に売却保留の命令を出した。
 同判事の命令が、最高裁にこの係争を検討するための時間をさらに与えることを目的としているかは明らかでない。
 オバマ政権は8日これより先、売却を阻止することは「深刻な影響」をもたらすとして、最高裁に対し売却を認めるよう要請していた。

GM、中型商用トラック事業から撤退 いすゞへの売却断念 2009年06月9日
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090609AT2M0803W08062009.html
ロイター http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38450720090608
 米ゼネラル・モーターズ(GM)は8日、7月末までに中型の商用トラック事業から撤退すると発表した。乗用車事業に人員や開発費を集中し、早期の再建をめざす。GMはここ数年、同事業の売却先を模索。いすゞ自動車とも交渉していたが、売却を断念した。
 GMは「シボレー・コディアック」や「GMC・トップキック」などの中型トラックを生産、販売してきた。ただ同社広報によると、市場の冷え込みを背景に08年の販売台数は約2万6000台と、07年に比べ3割近く減っていた。
 GMは「4年間にわたり複数の売却先候補と交渉していた」ことを明らかにしたが、実現しなかった。いすゞはディーゼルエンジンの合弁事業などGMとの提携関係については、GMの破産法申請後も継続することで合意している。

米マクドナルド5月既存店売上高は+5.1%、伸び鈍化嫌気し株価下落 2009年06月9日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38449320090608
 米マクドナルドが8日発表した5月の既存店売上高は世界全体で5.1%増となった。欧州・アジア太平洋地域での需要が旺盛だった。
 ただ、売上高の伸びが前月の6.9%増から鈍化したことを受け、株価は序盤の取引で3.3%下落した。 
 5月の米国内既存店売上高は2.8%増。新しいコーヒー飲料などの販売が奏功した。ただ、前月の6.1%増からは伸びが大幅に鈍化した。 
 ドル高の影響により、売上高は全体で0.4%押し下げられた。恒常通貨ベースでは7%増だった。
 同社は、為替レートが現在の水準にとどまれば、第2・四半期の利益が0.08─0.09ドル、通年で約0.20ドル押し下げられるとの見通しを示した。




 週明け8日のNYダウは、早期の利上げ懸念や利益確定売りもあり、前半は冴えない展開となり、一時先週末終値(8763ドル13セント)から130ドル程安い8633ドル07セントまで下げる場面もあったのですが、取引終了1時間程前から銀行株主導で急回復し、今度は一時8823ドル97セントまで上昇し、結局終値は前週末比1ドル36セント高い8764ドル49セントと小幅上昇(上昇率0.02%)で終了。ナスダックは0.38%安で1850ポイント割れ、S&P500種は0.10%安と こちらは回復し切れずに小幅安となっています。
 個別株を見ると、金融株がやや高く、アメックスが2.81%高、JPモルガンチェースが2.43%高、バンカメが1.69%高。他、ホーム・デポが1.61%高、ウォルト・ディズニーが1.52%高。
 一方、デュポンが2.93%安、マクドナルドが1.92%安、アルコアが1.55%安。

 それにしても、クライスラー資産の売却が保留になったのは痛いですね…。なんでも債権者側が弁済率が低すぎると訴えたことが認められてしまったようですが、売却交渉が長引けば、フィアット側が手を引き、クライスラーが清算に追い込まれる可能性も高まってしまいますし、アフターサービスを引き受ける会社がなくなれば、耐用年数をとっくに過ぎた車が世界のどこかで事故を引き起こす可能性も否定できないわけで…(滝汗
 国外にはほとんど流通していない一国だけのローカルメーカーならまだしも、クライスラーはまがりなりにも世界各国に車を輸出してきた大型自動車会社の1つですし、今後GMの交渉にも影響を及ぼしかねないだけに、この動きは非常に心配です。
 GMの中型商用トラック事業売却断念&7月までの撤退は(こちらもアフターサービスが心配ですが)どうしようもないでしょうね…。そもそも経営状態があまり芳しくないことがわかっているいすゞ自動車相手にに売却を申し出る時点で『あ~有力な買い手が他にいなくて切羽詰っているんだな…』と感じましたが、そのいすゞ自動車は非正規労働者の雇止め問題や正社員の賃金カットの問題で精一杯で、いくらGMと親密だったとはいえ、とても他社を助けている余裕もなかったでしょうし、GM本体が連邦破産法を申請してリストラが避けられない以上は、後は『アフターフォローをどこまでやるか』の問題だったと思います。

 NY原油は前週末比0.35ドル安い1バレル68.09ドルで終了。NY金も前週末比10.1ドル安い1トロイオンス952.5ドルで終了。
 こちらは、実需がどうこうというよりは、大手格付機関のS&Pがアイルランドのソブリン格付けを「AA」に引き下げた影響で、対ユーロでドルが大幅に高くなったことが影響したようです。