・何がない組み合わせですが、初めての風味でした。
(刻んだレタスの上に、焼き鶏肉+蜂蜜+バターを盛り付け)
(そのタレがレタスに絡んで、おいしく頂けました)
※ 安い材料、テマ・ヒマ・💛・・・「ごちそう」!。
・「リトルマーメイド」じゃなく、高年のマーメイドが泳ぎました。
(毎週、木曜日にはプールに行きます)
(これが健康のバロメーターで、退職後の運動不足を補い
健康管理に役立ってると思っています)
・駐車料金、プール入場料金はなんとか「年金」でカバー。
※ 昔の水泳は夏しか泳げませんでしたが
「今は温水プール」・・・豊かになりました!
・大きな湖のある郊外の町。息子を愛するシングルマザー、
生徒思いの教師、そして無邪気な子供たち。
それはよくある子供同士のケンカに見えた。
しかし、彼らの食い違う主張は次第に社会やメディアを
巻き込み、大事になっていく。
そしてある嵐の朝、子供たちは忽然と姿を消した。
・監督 是枝裕和
・音楽 坂本龍一
・脚本 坂元裕二
(立場が変われば、これほど認識が異なるか?)
(誰でもが、モンスターになりえるとか?)
※ 三者三様の目線からのパズルが最後にカチッと!
・6月4日(日)は「A・山の会」の例会でした。
(台風一過の晴天に皆さん、笑顔で集合でした)
(金剛山は人気の山、まさに観光地の混雑!)
・千早城経由で行きました。
・最初から石段が続く。
・木漏れ日に癒される。
・と・・・思えば又・又階段。
・爽やかな山頂!
・ポーズの集合写真。
・葛木神社参拝。
・整備された下山道。
(家族連れ、犬連れ、外人、夫婦、一人・・・様々な人と出会いました)
1)集合写真を撮ってくれた男性、ポーズにうるさかった。
2)外人夫婦、「ファイト・ファイト」と声をかければ、笑顔で「ファイト」と。
3)初めての登山の女性。「皆さん、完全装備でこの靴で登れます?」と不安顔。
(ここで5合目と言えば、顔が歪みました)
4)犬連れが多かった。(帰ると犬もグッタリ!)するとか?
※ 山は静かに歩くのがいいですネ!
・作者 ヴァシム・カーン
(1949年、インドボンベイ。
共和国化を目指した大晦日の夜、パーティーの最中に
英国外交官のヘリオット卿が殺された。
犯行現場の金庫は空。さらに上着からは暗号めいた
メモが見つかった。捜査に当たるペルシス警部。
インド初の女性刑事として警察組織の内外で逆境に
立たされながらも、明敏な頭脳と不屈の精神で国家を
揺るがす大事件の真実に迫る。)
・独立運動の遺恨と共和国化の混沌の只中にあるボンベイを
舞台に、女性警部の活躍を描いた英国推理作家協会賞受賞の
歴史ミステリー。
・インドとパキスタンとの宗教が絡む分割の歴史。
・英国から独立するも、いまだに「見下げられた民衆」の苦悩!。
・男尊女卑の因習が色濃く残る社会に獅子奮迅の女性警部。
(ロンドン警視庁付犯罪学者の援助が少しだけの「癒し」でした)
※ 読む睡眠薬「ミステリー小説」、副作用がありません!
・木曜日には「プール」に行きます。
(いつものように、クロール、ブレスト、バックで泳ぎ
休みがてらに、水中ウォーキング。)
(水の中に約1時間、今日は曇天で日差しがなく
高揚感がありませんでした)
・帰りがけに見たポスターは「UITEMATE」???
(水難事故が多い国、地方では救助されるまでの
合言葉だそうです)
(そんな教室があるなんて、初聞き?)
※ 救命胴衣+「UITEMATE」=延命!