・この時期瑞々しくおいしい「春キャベツ」、ソーセージを
載せてビネガー蒸しにしました。
(春キャベツが甘く、味付けに入れたベーコンとの相性が抜群)
(ビネガーの酸味がこれまた・・・)
※ 野菜たっぷり!(蝶になりそう?)
・この時期瑞々しくおいしい「春キャベツ」、ソーセージを
載せてビネガー蒸しにしました。
(春キャベツが甘く、味付けに入れたベーコンとの相性が抜群)
(ビネガーの酸味がこれまた・・・)
※ 野菜たっぷり!(蝶になりそう?)
・「ほっともっと」の「のり弁」。
(値段が上がりました。お腹いっぱい!)
・「そじ坊」のネギとろ丼
(あっさり味、お腹もまぁまぁ・・・)
※ 何でも値上がり・・・「米の値上がり」が腹立たしい!プンプンプン!
・そら豆、ベーコン、生クリームのパスタです。
(旬の「そら豆」の若緑色がなんともはや!)
(食欲をそそり、生クリームのまろやかさが
そら豆の食感で倍増・・・ウフフでした)
※ 旬の野菜は身体にいいそうです?
・スカッとした好天気」、「つつじ」を見にいきましたが
残念・・・今年は遅い!とか・・・係員の男性がいわく。
・蹴上は京都市上下水道局にあります・
・これからの登山、参考になりました。
・日本の水道水は「そのまま飲める」数少ない国の1つと書いてありました。
・昨日、「豚まん」を作りました。
(小麦粉+強力粉で皮を作り、豚ミンチ、タマネギで餡を作り
包んで蒸せば完成!)
・おそれ多い「551」にひとつ及ばないという意味で「550」。
(150Gの粉で8個、案外大きく膨らんでおいしかった)
※ 「手作り」にかなうものはありません!
(自画自賛)
・これも終活の一環? 昔のフイルム・カメラがありましたので
売りました。
(以前の見積もりは、5、000円で今回はそれ以上、即断しました)
(何と! 35、000円)
・カメラは「コンタックス」
※ やはり「見積り」は2軒以上ですること。
(3万円もうかりました。ウフフ!)
・先週、熱海にある「MOA美術館」に行きました。
(東海道五十三次の版画展が展示されていました)
・品川
・吉原仲之町夜桜
・どの時代でも「花見」は賑わいます。
※ 250Mの高台、相模灘が一望、館内も外も見ごたえがありました!
・久しぶりに作りました。
(強力粉、ミニトマト、とろけるチーズ、ケチャップ)
(今回はドライイーストを入れたのですが、あまり膨らみませんが・・・)
(味は変わりませんでした。反省・温度が低かったかも?)
※ 買えば数千円・・・作れば安くできます)
・イチゴが安くなりましたが、やはり少し歯ごたえがあります。
(まぁこれも仕方ないか?)
・イチゴ×2個
(包む、顔見世・・・同じ材料でも見た目が違い、味も違うようです)
※ 桜散りましたが「百花繚乱」の季節!
・「カナメモチ」の生垣があります。
(春爛漫になり、葉が勢いよく延びてきました)
(そこで「散髪」をしました)
・大きな「剪定ばさみ」でチョキ・チョキ・チョキ。
(約2時間、汗ばみ、手が痛くなってきました)
・剪定後、スッキリ!
※、今なら「自動剪定機」あるかも?
・4月12日(土曜日)。
(奥さんの友人が熱海在住で、小学生仲間3名が集まるという
ので、付き添いで行きました)
(11時着、昼ご飯を一緒にしながら、ベラベラと積もる話に夢中!)
(14時過ぎに抜け出して、「お宮の松」「来宮神宮」「MOA美術館」を
歩きました)
・寛一お宮の一場面
(今であれば、パワハラ?)
・来宮神社(パワースポット・若者に人気抜群)
・大楠(樹齢2100年超とは?)
・MOA美術館
・250mからの眺望(相模湾を一望)
・長いエスカレーターと円形ホールのラッピング
・展示絵画(広重・東海道五十三次内・日本橋)
・広重(東海道五十三次内・品川)
※ 久しぶりの観光を満喫した1日でした!
・強い雨風に花が散り、肌寒い日になりました。
(第45回を数える「さくらんぼ」コンサートがあり
出掛けました)
・全員合唱
・連弾
・独奏
・声楽
・声楽
※ 日頃の練習成果が出たのでしょうか?
(生・ピアノ、生・声・・・ウソがありません!)
・いつも作る「チリメン山椒」、今回は湯葉がありましたので
少し豪華な「湯葉入り」にしました。
(最近は何でも物価高、「湯葉」も例外ではありません)
・瓶に入れ、山椒の絵を張り付けば「よそゆき」になりました。
※ 温かいご飯+湯葉・チリメン山椒で〆!