先日、わたしは群馬県立館林美術館へ行ってきました。館林美術館は多々良沼公園の一角にあり、現代的な建物でありながら、周りの景観と調和していて、とても素敵な場所です。周りの景観と調和する、という点では、栃木県の宇都宮美術館と似ているのかもしれません。
現在、館林美術館では「再発見!ニッポンの立体」展を開催しています。
タイトルの通り、日本の立体作品にスポットを当てています。展覧会会場に足を運ぶと、最初に迎えてくれる作品は縄文土偶です。かつて「立体」は信仰の対象となっていた、と紹介され、神像、仏像、円空仏、木喰仏、狛犬…と続きます。このなかでも、わたしは木喰仏のシンプルな造形がとても好きで、じっと見入ってしまいました。あるのか、ないのか、わからないぐらいの細い眼と細い口。体も腕、指などの細部は一切ないのですが、蓬莱を両手でささえているイメージで彫られています。とても良い仏像でした。このように近世までの「立体」は信仰の対象でありながら、郷土玩具のように、どこか人間との距離の近さも感じさせてくれます。
近代になると「立体」は美術作品の1ジャンルとして扱われるようになります。高村光雲、高村光太郎らが活躍したのもこの時代。さらに「立体」は偉人たちの胸像として記念碑的な意味合いも持つようになってきました。そして現代、グループ七彩の《仲間》はまるでそこに人がいるかのようなリアルさを持った作品(顔や腕のシワまで本物の人間のよう!)ですし、棚田康司さんの《卓の少年》2点はどこか寓意的で、見る角度を変えると人物の表情も変わるように見える作品、野口哲哉さんの武者のシリーズは人の普遍性を物語るなど、さまざまな可能性を伝えてくれます。
わたしは彫刻に関しては勉強不足ですが、時代ごとのスタイル、というものが油絵や日本画ほど顕著に見えてこないところが面白いと思いました。現代的な作品だと思って、キャプションを見ると昭和初期だったり。その逆もしかり。固定観念の枠を外されたような感覚を得ること多々ありでした。
最後に、展示室では「愛らしい小さな立体」のテーマがあり、根付、水滴などの作品が展示されていました。とても精巧で可愛らしいものばかり。そこでふと、近年はやっているガチャガチャの玩具にも、似た要素があるのではないかと思いました。動物、恐竜、城、アニメのキャラクターなど、いずれも「立体」で精巧に作られており、可愛らしいものですよね。もちろん、芸術的な価値、という点では異なりますが、かつて根付や水滴のような小さなものを愛した心が、今の私たちのなかにも生き続けている…と考えるだけで「立体」と私たちの距離は相当近いような気がするのでした。
現在、館林美術館では「再発見!ニッポンの立体」展を開催しています。
タイトルの通り、日本の立体作品にスポットを当てています。展覧会会場に足を運ぶと、最初に迎えてくれる作品は縄文土偶です。かつて「立体」は信仰の対象となっていた、と紹介され、神像、仏像、円空仏、木喰仏、狛犬…と続きます。このなかでも、わたしは木喰仏のシンプルな造形がとても好きで、じっと見入ってしまいました。あるのか、ないのか、わからないぐらいの細い眼と細い口。体も腕、指などの細部は一切ないのですが、蓬莱を両手でささえているイメージで彫られています。とても良い仏像でした。このように近世までの「立体」は信仰の対象でありながら、郷土玩具のように、どこか人間との距離の近さも感じさせてくれます。
近代になると「立体」は美術作品の1ジャンルとして扱われるようになります。高村光雲、高村光太郎らが活躍したのもこの時代。さらに「立体」は偉人たちの胸像として記念碑的な意味合いも持つようになってきました。そして現代、グループ七彩の《仲間》はまるでそこに人がいるかのようなリアルさを持った作品(顔や腕のシワまで本物の人間のよう!)ですし、棚田康司さんの《卓の少年》2点はどこか寓意的で、見る角度を変えると人物の表情も変わるように見える作品、野口哲哉さんの武者のシリーズは人の普遍性を物語るなど、さまざまな可能性を伝えてくれます。
わたしは彫刻に関しては勉強不足ですが、時代ごとのスタイル、というものが油絵や日本画ほど顕著に見えてこないところが面白いと思いました。現代的な作品だと思って、キャプションを見ると昭和初期だったり。その逆もしかり。固定観念の枠を外されたような感覚を得ること多々ありでした。
最後に、展示室では「愛らしい小さな立体」のテーマがあり、根付、水滴などの作品が展示されていました。とても精巧で可愛らしいものばかり。そこでふと、近年はやっているガチャガチャの玩具にも、似た要素があるのではないかと思いました。動物、恐竜、城、アニメのキャラクターなど、いずれも「立体」で精巧に作られており、可愛らしいものですよね。もちろん、芸術的な価値、という点では異なりますが、かつて根付や水滴のような小さなものを愛した心が、今の私たちのなかにも生き続けている…と考えるだけで「立体」と私たちの距離は相当近いような気がするのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます