山の幸との出逢い。その喜びには、子どもでも大人でも胸躍らされるものがある。
だけどね、この喜びを維持、継続していくためには、少なからざる配慮が必要だと思うのですよ。

釣りでも山菜採りでも共通だと思うんだけど、どう採るかというルールというかマナーみたいなものがあると思うんです。それで、自然環境が維持されていく。それを前提としつつ、
出逢いました ⇒ 収穫しました ⇒ 持ち帰りました ⇒ これで終わり
というわけにはいかない。
次に待ちかまえているのが、
下ごしらえをして ⇒ 調理をして ⇒ 戴く
です。
つまり、どう命を繋ぐかです。それによって人と自然とが結ばれていく。そこまでやりきればこそ、人間界と自然界との循環が成立する。そして、次の出逢いがスタートできると思うんです。(また、話がでかくなってきたので終わり!)
ということで、収穫後の後半戦に入ります。
それにしても今回のワラビ、冷蔵庫にたっぷり残っているのにこの収穫量は多すぎかな?という感じ。これは、保存食の方に回して、徐々に戴くことにすべきですね。
≪ワラビの塩漬け≫ひと工夫モード
下ごしらえの部(しかありません)
・先端のモコモコを取り除いて汚れを洗い落とします

・洗いながら「太い長いグループ」と「細い短いグループ」とに種分けしていきます
※ここが今回の最大の改善点ね

・ここからは、平常通り塩漬け開始です



これは、ウドの時も使った作戦です。これだと、塩の無駄遣いも少なく、しっかりと漬けることが出来る。
我ながら、いいアイディアだぜと思ったんですけど、あれ???
このままだと溢れちゃいますよ。収穫量の半分ぐらいまできたところで、ようやく気がついた。桶の容量に対してワラビが多すぎるのだ。
どうする?
ウドの桶はほぼ満杯。あと残っているのは、キノコの桶。
これを戻してみようかと考えたが、保存キノコもあまりに多くて無理だと分かった。
仕方がないですね。もう一つ桶を増やしましょう。急遽、ホームセンターに行って桶を買ってきてしまいました。

ここに、たっぷりの塩をかけて塩漬け完了。
背に腹は替えられないということで仕方ありません。でも、これで来年までのワラビは準備できましたね。ホッとしました。
今回買ってきたのは、今までよりも一回り大きい桶なので、この中に『夏の山菜』も保存できそうです。そちらについては、追々ね。・・・うまくいくと良いな。そして、みんなの笑顔につながりますように。
To be continued!
だけどね、この喜びを維持、継続していくためには、少なからざる配慮が必要だと思うのですよ。

今回収穫したワラビ
釣りでも山菜採りでも共通だと思うんだけど、どう採るかというルールというかマナーみたいなものがあると思うんです。それで、自然環境が維持されていく。それを前提としつつ、
出逢いました ⇒ 収穫しました ⇒ 持ち帰りました ⇒ これで終わり
というわけにはいかない。
次に待ちかまえているのが、
下ごしらえをして ⇒ 調理をして ⇒ 戴く
です。
つまり、どう命を繋ぐかです。それによって人と自然とが結ばれていく。そこまでやりきればこそ、人間界と自然界との循環が成立する。そして、次の出逢いがスタートできると思うんです。(また、話がでかくなってきたので終わり!)
ということで、収穫後の後半戦に入ります。
それにしても今回のワラビ、冷蔵庫にたっぷり残っているのにこの収穫量は多すぎかな?という感じ。これは、保存食の方に回して、徐々に戴くことにすべきですね。
≪ワラビの塩漬け≫ひと工夫モード
下ごしらえの部(しかありません)
・先端のモコモコを取り除いて汚れを洗い落とします

ここから
・洗いながら「太い長いグループ」と「細い短いグループ」とに種分けしていきます
※ここが今回の最大の改善点ね

右が太長、左が細短ね
・ここからは、平常通り塩漬け開始です

前回の塩漬けの上に、まずは太長を

続いて細短で中央の凹を埋めます

塩をたっぷりとかけて
これは、ウドの時も使った作戦です。これだと、塩の無駄遣いも少なく、しっかりと漬けることが出来る。
我ながら、いいアイディアだぜと思ったんですけど、あれ???
このままだと溢れちゃいますよ。収穫量の半分ぐらいまできたところで、ようやく気がついた。桶の容量に対してワラビが多すぎるのだ。
どうする?
ウドの桶はほぼ満杯。あと残っているのは、キノコの桶。
これを戻してみようかと考えたが、保存キノコもあまりに多くて無理だと分かった。
仕方がないですね。もう一つ桶を増やしましょう。急遽、ホームセンターに行って桶を買ってきてしまいました。

塩漬けがまた増えちゃった
ここに、たっぷりの塩をかけて塩漬け完了。
背に腹は替えられないということで仕方ありません。でも、これで来年までのワラビは準備できましたね。ホッとしました。
今回買ってきたのは、今までよりも一回り大きい桶なので、この中に『夏の山菜』も保存できそうです。そちらについては、追々ね。・・・うまくいくと良いな。そして、みんなの笑顔につながりますように。
To be continued!