goo blog サービス終了のお知らせ 

山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

和を楽しむ筍吸い物

2025年06月30日 | 山菜料理

 冷蔵庫のタケノコも、いよいよ残り少なくなってきた。

 さて、この子たちをどんな料理にして有終の美を飾るか。

 実は、前々から試してみたかった料理があるので、この際、やってみることにした。

 それは、お吸い物

 しょっちゅう作っていそうなものだが、まともに作った記憶がない。

 というのも、時間がなければ、みそ汁にドンと入れてしまえば出来上がってしまうから。

 醤油ベースにする時には、老舗『出羽屋』の山菜蕎麦風にしてしまえば文句なく美味しいので、まともに取り組んだことがないのだ。

 でも、お吸い物にすれば、きっと月山筍の風味や食感を。心行くまで堪能できるんだろうな、という思いがずっと燻っていた。

 そんで今年は、在庫が結構たっぷりあるのでチャンスなのだ。

 この際、こういう新たな試みにもチャレンジしてみましょう。

 参考にするのは、和食のカリスマ、白ごはんさんのレシピです。

 ※出汁は干しシイタケで取りました(これ、本当に便利です)

       これから使うタケノコの先端部です

       斜め切りの竹輪を添えたいと思います

 タケノコがメインだとすると、その脇に添えるためです。

 海鮮の風味も加えたかった。

       だし汁900mlで一煮立ち

 調味料なんだけど、できるだけシンプルになることをめざします。

 ※薄口醤油6g、塩小さじ1とほんだし少々を使いました

 味見してみると、今ひとつ引き締まらない。

 これは、『吸い口』というやつで補強しましょうかね。

       白髪ねぎを適量準備して

       鍋に直行。食事時まで待機

 白ごはんさんによると、『具材とだし汁を別々に盛り付けるとよい』とのこと。 なるほど。

       具材を並べた後で熱々のだし汁を注いで

 最後に、『青み』に当たるツル菜のおひたしを添えました。

       本日の夕食に並びました

 見た目もよろしいが、食べてみても、タケノコの優しい風味がダイレクトに味わえる感じ。心が和みます。

 これは、思惑通りですね。

 画像で分かるように、タケノコの緑色がしっかり残っているうちは、タケノコの風味が十二分に味わえるのです。

 ああ~、良かった!

 定番の鶏肉出汁醤油風の汁も美味しいのです。

 だけど、こうして、新鮮なうちにタケノコを食せるのならば、こういうシンプルな味付けもいいものですな。

 タケノコ本来の美味しさがじっくり味わえます。

 ご馳走様でした!

 タケノコの美味しさをたっぷり楽しめる『和』の料理になりました。


お世話になります キュウリ君

2025年06月29日 | 日記とレシピ

 山菜シーズンは終盤に差し掛かっているのだが、ここに来て台所がにぎやかになってきた。

 八百屋さんが言うには、路地物の野菜が出回り始めているのだそうだ。

 おかげ様で、新物の野菜が使い放題の状態。

 そんな中で、キュウリを見ると思い出してしまう。

 去年の町内会で、Aさんから教えてもらったキュウリの佃煮を、また作りたくなるんですねえ。

 もちろん、生のものや浅漬けも楽しむんだけど、あの佃煮は特別に旨かった。また作ってみたいと思うんですよ。

 山菜の常備菜も沢山ある中だけど、一緒に並んでも楽しさが増すばかりでしょう。

 行ってみます。

 ・キュウリ500gを薄切りにして

 ・軽く塩したら

 ・よく揉んで20分ほど待ちました

 この間に調味料の準備をします。

 ※醤油25,みりん10,酢30mlに砂糖25g。生姜1片と鷹の爪1/2本

 ※準備OK 後半で使う炒りごまと塩昆布も待機

 ・キュウリの水気をよく絞って鍋へ

 ・前半の調味料を全部入れて着火

 ・強火でかき混ぜていきます(目標15分)

       水分があらかた飛んで、いい色になってきました

      去年の記録を見たら、結構塩辛く仕上がったみたいなので

 ・半量を減塩バージョンで混ぜてみましょう

 ・十分な塩分と見たので、残りは、サッと水をくぐしてから混ぜちゃった

 ・最後に炒りごまを回しかけたら、軽く混ぜて

       出来上がりです

 食べてみると、やっぱり美味しい!

 家族も喜んで食べています。

 何よりも、山菜の常備菜と並べていただいても、何の違和感もないし、どちらも美味しく食べられるのが嬉しい。

 Aさん、ありがとう!

 今年もいっぱい作りますね。


これなら安泰、パンナコッタ

2025年06月28日 | 日記とレシピ

 高温多湿のこの時期、消費を急がなければならない食材は、山菜だけではない。

 魚も肉も野菜も、ちょっと忘れると、取り返しのつかないことになってしまう。

 マタギが管理している食材は、どれも、注意報レベル。

 まだ、警報級までは進んでいないが、次に危なくなるのは、多分あれでしょうね。

 生クリーム。

 先日の、アイスクリーム作りで開封してから1週間経ってしまっている。

 そろそろ使い切らなければならないのだが、口の中の状況を考えると簡単には決められない。

 熱すぎず冷たすぎず、固すぎず、乾燥し過ぎず。

 この条件で考え始めると、やっぱり生クリームは生クリームらしくホイップしてケーキか何かに添えるのが一番かなという気がしてくる。

 それも大いに考えられる候補なのだが、すんごく簡単なレシピが思いついたので、そちらに切り替えることにした。

 その名は、パンナコッタ

 以前作ったことがあるのだが、簡単だし美味しいし、アレンジが多彩に出来そうなので、きっと面白いはず。

 ちょっと時間のある本日の午前中に作ってみましょう!

 ※生クリーム100に、牛乳200、グラニュー糖30gがベース

 ・先ずは3つを混ぜて加熱・沸騰。そこに、レモン汁を少々

 ・火から下ろして温度が80℃ぐらいになるまで待ちます(まだです)

       83℃まで下がりました。そろそろです

 ・粉ゼラチン5gを回しかけて混ぜます

       粉ゼラチンがすっかり溶けました

 ・容器に移して冷蔵庫で約2時間

 これだけです。

 あとは、昼食後のデザートに戴きましょう。

       皿に落としてイチゴソースをかけたり

       ブルーベリーも美味しそう!

       禁断のストロベリー&チェリー

 これは、チェリーを先に食べないと、酸っぱい思いをしそうです。

 各自、思い思いにトッピングして戴きました。

 好評だったことに加えて、マタギのお口にもとても優しく、美味しく戴くことができました。

 これだと、喉の治療にも歯の治療にも影響されずに楽しめそうですね。

 それに、トッピングのバリエーションも、色々と変化をつけられそうです。

 この夏、間違いなく何度かお世話になることでしょう。

 ご馳走様でした!


長く楽しもう月山筍料理

2025年06月27日 | 山菜料理

 月山筍消費作戦の続きである。

 冷蔵庫に残っている月山筍がだいぶ減ってきたので、先が見えてきた感じ。

 で、今シーズンも美味しく楽しませてもらったタケノコ料理なんだけど、マタギの身体の事情もあり、いろいろと工夫させてもらった、と言うか、工夫せざるを得ないことが多かった。

 その一つがタケノコご飯

 食べてはすごく美味しいんだけれど、口に入ってから、なかなか喉を通らない。

 それで、ご飯に添える鶏肉の切り方を工夫したり、吸い物とセットにして戴いたりすることで楽しませてもらうことができた。

 もう一つ困ったのが、これまたマタギの大好きな牛肉とタケノコのしぐれ煮

 これも、口に入った時にはとても美味しいんだけれど、なかなか喉を通ってくれない。

 牛肉の筋が、結構手強いのだ。

 見かねた妻が、牛肉を薄切りや切り落としからひき肉に代えてくれた。

 そうしたら、食べやすいし牛肉の旨みがタケノコの味とよく絡むしで、いいことづくめなんですよ。

 これ、今シーズンのヒット商品です。

 この美味しさを、長期間楽しめないかと考えて調べたところ、牛のしぐれ煮なら冷凍でかなり長期間保存できることが分かったんですね。

 そんでもって、これまでの経験から、タケノコ(孟宗)も塩を塗せば冷凍保存が効くことが分かっている。

 だったら、この料理も冷凍保存できるんじゃないかと考えたわけです。

 行ってみます。

       使うタケノコはこれ

 まだ青々としていますが、折口の辺りが萎びてきて切り落としたものもあります。

 やっぱり、早めに消費し切るか、保存せねばなるまい。

 ・しぐれ煮用なので、形は分かるけどそんなに長くならない程度に切り分けました

       コンニャクも入れてみます(湯がきます)

 ※ショウガは、それなりに多く。牛挽肉は300g強

 ※酒100、醬油70、みりん55、砂糖18g

 ・サラダ油を敷いたフライパンでショウガを炒めて

 ・挽肉と糸コン投入。崩しながら火と油を通していきます

 ・タケノコも合流してひと通り混ぜたら、調味料も全部投入

 ・念のために蓋をしてしっかり蒸し煮にしました

 ・中弱火で、時間をかけて水分を飛ばしたら

 ・フリーザパックに密封してできあがり

 ちょっと摘み食いしてみたら、すごく美味しかったです。

 これを冷凍庫に入れて、真夏の頃かなあ。それとも秋かなあ。

 解凍した時に、今の季節の喜びが再現されたら嬉しいですね。

 その日を楽しみに、しぐれ煮君、暫くの間、バイバイ!


これは贅沢?冷たいタケノコ肉蕎麦

2025年06月26日 | 山菜料理

 だんだんわかってきたんだけど、マタギの歯や歯ぐきは、極端な熱さや冷たさでなければ受け入れ可能だということ。

 具体的には、グラグラ煮立ったお湯を入れたカップ麺は、冷めるまで待たないと食べられないし、アイスクリームは、口に入れるとすぐ融け切ってしまうレベルなら何とかなる。氷は無理。

 このことを歯医者さんに話すと、

「痛くないようにコーティングしましょう。」

と、処置してくれた。

 すると、驚くほどスムースに熱いものも冷たいものも口に入るようになった。

 ありがたいものだ。

 ただ、このありがたい処置、大体4・5日で効果がなくなってしまう。

 したがって、そこから次の治療までは、食べ物の温度に気を遣いながら食事をとることになるのだ。

 で、このところの高温多湿。

 食べたいのは、スッキリ冷たい料理。

 そして、気になるのがしっかりした処理してあるとは言っても、そう長くは持たないであろう月山筍。

 だったら、冷たい月山筍ランチを作ってみようか。

 で、思いついたのが、冷たい筍肉蕎麦

 冷たい肉蕎麦自体が、この地域の名物料理で、非常に美味しいのだが、ここに月山筍を加えたら、さぞかし美味しくなるに違いない。

 そう思うんだなあ。

 この組み合わせ、かなりGoodなはずなんだけど、普通のお店で出さないのは、原価が高くなりすぎるからだと思うんです。

 でも、マタギ家の台所事情を考えると、悪いことは何もない。

 それに、この程度の冷たさなら、口の中で拒絶反応が起こることもないはずだ。

 早速作ってみましょう!

 ・出汁用に親鶏肉を使います

 ・3人分900mlに対して100g程の鶏肉を使いました

 ・沸騰させると、大量のアクが出るので、全体を網で濾してしまいました

 ・親鶏肉は固いけど、とても美味しいので、洗って汚れを落とし、残しておきます

       濃厚で美味しい出汁が取れました

 ※調味料は、出汁醤油をかけ蕎麦の基準量とみりんを少々

 ・月山筍はいくらでもどうぞ(薄切りにしてみました)

 ・調味料も材料も全部入れて再沸騰させます

 ここから、食事時間に合わせて冷やすんですけど、時間が足りないときには、

       内からと外からと、力技で冷ましてしまいます

 多分、時間をかけてじっくりと冷やした方が味が馴染むと思うんだけど、一つ一つがとても美味しいので、そんなにがんばらなくても構わないと思います。

 ・麺を時間通り茹でて、しっかり冷水で締めたら盛り付けて

       はい、出来上がりです

 食べてみると、すごく美味しいです。

 マタギは、エレガントモードで戴くので少なめなんですけど、十分に満足することができました。

 そもそも、冷たい肉蕎麦が美味しいけれど、その足を引っ張ることなく月山筍が共存してくれてますね。

 これ、メンマの味では、こう美味しくはならないと思います。

 あっさりとした鶏肉出汁に、あっさりと上品な月山筍の組み合わせだから、どちらも美味しく戴けるのでしょう。

 これをお店で出したら、どのくらいの値段になるのかちょっと怖くなる組み合わせなんですけど、山遊び人の特権と言っていいでしょうな。

 ああ~、美味しかった! そして、

 ご馳走様でした!!