山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

秋が深まってきた

2024年11月04日 | キノコ採り

 11月に入ったので、晩秋キノコの終着駅、『O』方面の様子を見に行くことにした。

 同行者は、A氏。 この採り場の開拓者だ。

 この採り場は、マタギたちが通うキノコ採り場のうちで最も海抜が低いので、秋の訪れは最も遅いのだが、『ナラ枯れ』の森が広がっているため、ナメコやムキタケが発生する確率が高い(ナメコもムキタケも枯れ木に出る)。

 おかげ様で、『最後まで、沢山採れる』という、ありがたい場所なのだ。

 あらためて言うと、11月に入ったのだから、もうシーズンの末期だ。

 であるからこその、『様子見』ということになる。

 さて、キノコたちは出ているのか、いないのか。

 ワクワクしながらの探訪となった。

 先ずは、この山域のエースと言うべき倒木を探査。

 全く発生の気配なし。ま、仕方ないべ。今年は全体に遅れ気味なのだから。

 代わりに見付けたのは、

       ムラサキの君

 こんな山奥にも生えているんだと、感心。

 場所を変えて、もう少し海抜を上げてみると、

       ナメコのつぶや

       ムキタケが出始めています

 ナメコは、この木だけだったんだけど、ムキタケは他の木でも、それなりに出てます。

       このぐらいあれば

       美味しい料理が作れそう

 少しだけですが、戴きましょう。 おや?

       これは、クリタケ?

 まあ、疑わしきは罰せず。ということで無罪放免とさせていただきます。 

 A氏いわく、

「今日は、ウォーキングだね。」

賛成、この地のキノコは、出ていることは出ているけど、本番はもう少し先みたいです。

 代わりにと言ってはなんですが、

       美しく色づき始めた森を歩き

       山の空気と景色を楽しみましょう!

       雨上がりの朝ということもあり

       すごく空気が澄んで心地よかった

 秋の深まりを実感できる、素敵なウォーキングになりました。

 山の神様、ありがとう。

 近いうち、また、遊びに来ますね。


朝っぱらから海鮮フグ定食

2024年11月03日 | 日記とレシピ

 昨夜のカワハギテッチリは、極めて旨かった。

 それはいいことなんだけど、せっかく解凍したフグを全く食べずに終わってしまった。

       せっかくのふるさと納税の返礼品を

       解凍したというのに

 フグちゃんに申し訳ない。

 そして、本日は間が悪いことに、夜勤日なんですよ。

 これは仕方がないですね。

 と言っても、延期じゃありませんよ。

 本日は朝からフグ定食で参りまする!!

 もう一回テッチリというのでは、作るにも食べるにも時間がかかり過ぎる。

 そこで、マタギも家族も大好きな唐揚げで行きたいと思います。

 これなら、何とかなるでしょう。

       お酒と醤油でしばし下味をつけたら、汁気を切って

       ポリ袋に移して、片栗粉バフバフ

   170℃の油で揚げるんですけど、1個1個の身が厚いので2度揚げにしました

       トマトを湯剥きして

       千切りのキャベツと一緒に盛り付けます

 そして、ご飯は、

       昨夜残した雑炊の汁に、マイタケの戻し汁とご飯を足してみました

 いやあ、朝っぱらからめちゃくちゃ旨いっス。

 ああ~、元気が出たぜ!

 さらに、から揚げの残りは、

       どうしたでしょう?

       夜勤のお弁当に加わりました

 これは妻の計らいね。

 ありがたやありがたや!

 これにて、今回の海鮮ボックス関連料理は、完結であります。

 ああ、面白美味しかった!

 そして、ご馳走様でした!!


トリの料理はテッチリで

2024年11月02日 | 日記とレシピ

 今回の『海鮮ボックス』、消費のペースは、かなり良好と言ってよいでしょう。

 紹介していないノドグロは、いつものように煮付けにして、エビは椀物にしたので、それぞれ満足。

 最後に残ったのは、

       カワハギだけです

 前回のボックスでは、ウマヅラハギだったけど、これまで料理してきた経験から言うと、全く同等に楽しめる白身魚です。

 つまり、フグと同じように料理して美味しい魚ということ。

 これは、ですね。

 寒くなってきた夜長、いわゆるテッチリにして、最後を締めくくろうではありませんか。

 調理を開始します。

 ・皮を剥いてワタを抜くところまでは、前回のウマヅラちゃんと同じ

 今回は、ちょっと新しい試みに挑戦してみます。

 それは、五枚おろし

 ヒラメやカレイを捌く時に使う技なんだけど、カワハギみたいに骨が丈夫で平らな魚には有効なんじゃないかと思って試してみます。

 ・背びれと腹びれ、背骨に沿って切れ目を入れて、中心から削いでいくと

       きれいに身を外すことができました

 ※但し、カワハギの場合、血合い骨も強力なので、どちらかのサクに付いた骨は見つけて、外しておきました。

 ・身を切り分けて

 ・アラも準備したんだけど

 ちょっと量的に不安を感じたので、本物のフグも追加することにしました。

       能登半島の被災地へのふるさと納税の返礼品です

 まさか、同じ年に2回もふるさと納税を送るとは思ってもみなかったんですけど、今年は特別でしょう。

 今回の返礼品は、鍋にも使えそうなので、活用させていただくことにしました。

       調理に間に合うように解凍しておきます

 ちょっと贅沢過ぎると思ったんだけど、ここに、

       冷凍のマイタケも参戦してもらうことにしました

 脇を固めます。

       ニンジンと

       糸コンと

       白菜を切って

       春菊とネギは、妻に頼みました

       豆腐も準備OK(手前の魚がカワハギで左がフグ)

 ・カワハギのアラで出汁を準備して、時間のかかる順に煮始めます

       煮えたうちで、食べたい分だけ器にとって

 ポン酢しょうゆで戴きました。

 これは、 美味し過ぎて泣けてくる!

 鍋を囲んで、団らんのひと時。

 一通り食べたら、

 ・ご飯を適量入れて煮立たせて

 ・卵2個を溶いて

 ・混ぜたら、醬油をちょっとだけかけて

       雑炊の出来上がり

 これが、アツアツのウマウマでたまらんのよ!

 家族一同、大満足で食事を終えることができました。

 ただ、残念ながら唯一の大失敗があります。

 ここまで、この料理に使った魚介、カワハギだけで全て完結

 つまり、せっかく解凍・開封したフグを全く使わずに終わってしまったんです。

 フグちゃん、ゴメンね。

 速攻で次の料理を考えるから、今日は、冷蔵庫に戻って休んでてください。

 と言いつつ、どうやって戴くか、まだ決めかねているマタギなのです。

 とりあえず、カワハギちゃん、海鮮ボックスちゃん、堪能させていただきました。

 ご馳走様でした!

(でも、料理は続きます)


光る君に惚れてます

2024年11月01日 | 日記とレシピ

 『鮮魚ボックス』料理の2日目だ。

 今回、この箱を選んだ大きな理由の一つがサバ

       今回のボックスの王様です

 そして、コハダが入っていたこと(画像の右下ね)。

 いわゆる光り物だ。

 このタイプの魚は、年に一度は絶対に食べなければならないのだ。

 したがって、買ってきたと言ってもよい。

 しかも、日本海側で獲れたサバとしては、かなりの良型。

 これを締めサバにしたら、さぞかし旨かろうと思ったんですよ。

 で、買ってきて心を落ち着けて見ると、そんなにSpecialに鮮度が良いわけでもない。

 ・・・欲に目が眩んだってやつだ。

 でも、締めサバにできないほど悪いレベルではない。

 はい、思い立ったが吉日。 行ってみましょう!

 結構手間がかかるので、解説抜きで流れの記録を、

 ・三枚に下ろしたら

 ・強塩を塗して1時間

 ・冷暗所に置いて待ちます

 ・酢水で塩を洗い落としたら酢に浸けます(表8分、裏8分)

 ・密封して一昼夜冷凍

 ・翌日の夜、袋ごと解凍して

 ・腹骨と血合い骨を外したら

 ・薄皮を丁寧に剥いていき

 ・おお、光る君よ!会いたかった!! ここまで来たら、ひと安心

       締めサバ一丁上がり!

 ・コハダは小さいので、三枚に下ろしたら、腹骨を漉き取って

 ・同じように塩で締めるけど

 ・酢に30分漬け込んだら冷凍は不要

       そぎ切りにしていただきましょう

 すみません。ここから先の画像、殆ど忘れて食べ続けてしまいました。

       これは味噌ワサビを付けた画像

 まあ、一番の薬味は、やっぱりわさび醤油というのが一致した感想みたいですね。

 ああ~、美味しかった!!

 やっぱり、光る君は素晴らしい! もう、何もいらない感じ。

 残りの魚がまだあるんだけど、現時点で満足し切っているので、先の見通しはまだ立っていません。

 したがって、明日の日記の内容も未定です。

 悪しからず。


たい・タイ・鯛

2024年10月31日 | 日記とレシピ

 突然、電話が鳴った。

 こんな時間に鳴る電話は、オレオレ詐欺か親戚の不幸か。

 うるさいので受話器を取ると、

「あ、お父さん。」

オレオレの方か? でも聞き覚えのある声だ。

「今、買い物に来てるんだけど。」

妻だ。 車でもぶつけたか?

「また『海鮮ボックス』見つけたの。」

「なに!? それは買ってきて!」

「でも、どの箱を選んだらいいか分からなくて。」

「分かった、すぐ行く。co●pね。」

変な電話でなくてよかった。

 チャリに乗って店に直行すると、並んだ箱の前に妻が待っていた。

「結構いっぱいあって、どれを選んだらいいのか分からないのよ。」

確かに、いっぱいある。しかし、今回は、売れてませんね。

その理由は、レアな魚が多いことと、目玉になる大物が入っていないためだろう。

 で、ちょっと迷ったけど、

       この箱を選びました

 理由は、一言では言いづらいんだけど、強いて言えば、変化のある料理が楽しめそうだから。

 さて、足の速いサバは、まっ先に下ごしらえしておかねばなるまい。

 ただし、昨近、厚労省から警戒情報が出ているアニサキス問題があるから、食べるのは明日以降になるでしょう。

 だとすると、今宵は、三種の鯛の盛り合わせで行きましょう!

 三種の鯛ってどれかと言うと、画像左の縦(横?)じま模様のイシダイと右のマダイと、上のコショウダイです。

 コショウダイは、釣ったことも捌いたこともないんですけど、まあ、何とかなるんでないかい。

 早速下ごしらえから始めましょう。

 最初の作業は、ウロコ落としです。

 魚によっては、とても厄介なんだけど、やらないわけにはいかない大事な作業です。

 ただ、これをやると、魚の特徴がなんとなく分かります。

 で、感じたのは、

       イシダイの皮は鎧のように硬い

 そして、コショウダイの皮は、マダイと、そう違わない。

 今まで捌いた魚の中では、イサキに近い感じですね。

 だったら、

 ・マダイとコショウダイは皮霜造りで行けそう。

 ・イシダイは、あまりにも皮が固いので、皮をひいてしまいましょう

 ・いずれも、骨は丈夫そうなので、腹骨と血合い骨を丁寧に外します

       今回使った道具(総動員に近かったです)

 ・コショウダイとマダイは例によってキッチンペーパーと熱湯で処理

 ・全部平造りに仕上げてみました

 ・残ったアラは、汚れを落として熱湯を回しかけたら、三種混合で吸い物に

       はい、出来上がり

 これ、かなり美味しかったです。

 熱を通さないイシダイは、コリコリッと身の締まった食感が心地よい。

 マダイは、前回のものよりも身の締まりが緩んだ分だけ、甘みが増しています(マダイは二段階の味を楽しめる魚です)。

 コショウダイは、初めて食べるんだけど、やっぱりイサキに近いかな。ねっとりと濃厚な旨みが口の中に広がります。

 そして、吸い物は、文句なく旨い!

 これで、初日の楽しみに満足できました。

 明日は、煮物と締め魚ですね。

 鮮魚ボックスよ、そして妻よ、楽しい素材をありがとう!

 それでは、また、明日!