hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

井の頭線トリビア(1)

2016-10-10 05:00:25 | 日記

『鉄道シリーズ』その154。先週より始めた井の頭線各駅停車にちなみ、井の頭線トリビアをいくつかあげてみたい。

トリビアその1、『井の頭線には延伸計画があった。』井の頭線の開業は1934年。しかし、それ以前から利光鶴松(小田急電鉄創業者)には実はもう一つ山手線の外に第二山手線的な鉄道を作る構想があり、1926年には東京山手急行電鉄という会社を作った。

路線は大井町〜雪が谷大塚〜自由が丘〜駒沢〜梅ヶ丘〜明大前〜中野〜新井薬師前〜江古田〜下板橋〜板橋〜田端〜北千住〜曳舟〜南砂町〜東陽町〜洲崎とぐるっと東京の周りをまわる壮大なものであった。しかし、昭和恐慌のため、それどころではなくなり、まずは免許を得ていた渋谷急行電鉄を東京山手電鉄に合併させて、帝都電鉄とし、井の頭線を開通させたのである。

そのため、後々のために明大前駅の先の陸橋には井の頭線以外に同じ幅の線路を走らせる用地を確保、しかし、使われることなく現在に至るのである。

トリビアその2、『井の頭線は戦前は京王でなく、小田急の系列であった』先ほど述べた通り、帝都電鉄は小田急系の会社であった。しかし、戦時の企業合併により小田急、東急、京浜急行、京王、相模鉄道とともに1942〜44年に合併、大東急と称した。戦後、1948年に分割解体されるが、小田急と京王で争い、井の頭線は京王の所有路線となったのである。

その名残としていくつか遺産が残された。まずは下北沢駅での乗り換え。小田急線と井の頭線、2つ違う会社にも関わらず、改札がないのである。

さらに井の頭線のゲージは小田急と同一で京王とは異なるため、京王線の車両は井の頭線には入ることができない。戦後すぐに井の頭線の車両が空襲で被害を受けた1945年に小田急線世田谷代田〜井の頭線新代田駅間に連絡線を設け、小田急の車両を搬入して井の頭線で走らせたこともある。
(以下、次回)

亀よし〜新川立食いグルメ

2016-10-09 05:00:27 | グルメ

先日、新橋の立食いうどんの名店『おにやんま』のブログを書いたが、やはり立食いはコストパフォーマンスがいい。永代橋に向かって歩いていた際にみずほ銀行新川支店の先に『細切りそば』『茹でたて蕎麦、揚げたて天ぷら』の看板を発見、比較的大きな店なので期待を込めて券売機で食券を購入。


しかし、時間は経っているとはいえ昼食後のため、『かけそば』(280円)にした。店に入ると3時過ぎのため、もちろんがらんてしていて先客は1人。

食券をカウンターに出すと2人の職人がいて、1人が確かに蕎麦を茹で始める。ただ、タイマーを使うのはやや寂しい。もう1人がツユを温め始める。2分くらいで蕎麦は茹だり、冷水で締めて、再び温める。器には湯が入り、この湯を捨て、蕎麦を入れ、もう1人の職人へ。そこにツユを入れ、ネギとわずかなカツオ粉をかけ、供される。少し待ったが、その動きは面白く、手間をかけて作ってくれている。

テーブルもいくつかあるが、立食い席がメイン。ただ、すいているのに立食いも変なので座り、食べる。丼を前にすると、まず、カツオの香りが立っていい。『かつお節が自慢のツユ』という看板にあったが、ツユを一口、関東風のやや味が濃いタイプだが、かつお節が良く効いて看板に偽り無し、味はやや甘めである。蕎麦は確かに細いが、コシがある。少し七味をかけ、啜るが抜群とはいえないが、かなりコスパはいい。ツユも粗熱が取れるとやや丸くなり、美味いと思う。

タネものもコロッケやゴボウ天など好きなものも多く、寒くなったらまた来たい店で、次回は自慢の天ぷらにも挑戦したい。というのも、夏ではないにしろ、まだこの時期熱い蕎麦は外に出ると汗が噴き出て厳しいからである。

亀よし
中央区新川1ー24

聖橋

2016-10-08 05:00:04 | 日記

『ぶらっと橋めぐり』その9。今回は神田川に架かる美しいアーチ橋の聖橋をぶらっと渡る。上を通る道は本郷通りで御茶ノ水〜東大構内の学バスはこの橋の上が起点となっている。

すぐ前のJR御茶ノ水駅聖橋口を出るとすぐ左横に橋はある。この橋も震災復興橋梁の一つで1927年に完成。名前は公募で決められたのだが、湯島聖堂とニコライ堂の2つの聖堂を結ぶ橋ということで聖橋と命名された。

私はこの橋を渡るたびにさだまさしの『檸檬』という歌を思い出す。『或る日湯島聖堂の白い石の階段に腰をかけて(中略)食べかけの檸檬聖橋から放る、快速電車の赤い色がそれとすれ違う』なるほど聖橋を一度でも歩いた人ならその情景は目に浮かび、梶井基次郎の檸檬ではないが、やってみたくなるなと。


この橋が面白いのは神田川の深い谷にアーチ状の美しい橋が架かっていることもあるが、川に沿って総武線や中央快速電車が走り、橋に沿って地下鉄丸ノ内線が走るため、4重構造になっていることであろう。


ただ、現在は橋の延命化工事のため、その美しい姿が見ることができないのが残念ではあるが。せっかくなので工事前の写真も添えておきたい。

第11回人形市

2016-10-07 05:00:39 | 日記

第11回人形市が人形町通りの水天宮前交差点〜人形町交差点の間で始まった。これはせともの市、歳の市と共に人形町の風物詩の一つで10月6日〜8日の間に開催されている。

もうこのイベントも11回目で歩道にテントを張り、55軒が軒を並べる。かたや久月など老舗業者から人形制作クラブの人たちまで、また、セルロイド人形やぬいぐるみ、あみぐるみからアンティークなフランス人形やお雛様までその範囲は広い。

しかし、せともの市と異なり、あまり声を上げたり、呼び込みをしたりというのがないのは売っている商品所以か。

時期だけに来年の干支のニワトリの土鈴やぬいぐるみ、ちりめん細工、金属製など多種にわたり揃えられる。他に多いのが、猫の人形たち。

人気がある店、買い手より売り手の方が多い店と色々あるが、やはり女性中心の市である。小生も生まれてくるチビになんか買うかな。


これを機会に浅草に並ぶ観光地、人形町の人形市に是非おいでください。

通勤路にいるネコ君たち

2016-10-06 05:00:46 | 日記

いつもしかつめらしいブログが増えて来たのでたまにはたわいない話題に。我が家から久我山駅まで徒歩8分だが、途中にネコ君が出てくる場所が3箇所ある。

まずはやや古ぼけた家の敷地にある小屋の上。夏は『焼けたトタン屋根の猫』になってしまうため、あまり見かけないが、少し涼しくなって姿を見ることができた。実はこのネコ君の母親が同じような真っ白なネコで背中にハート型の黒い部分があるのが可愛らしかったが、この子も背中に丸く黒い部分がある。

最近は黄黒の縞の猫と仲良くしているが、写真は嫌いらしく中々撮ることができない。
次のネコ君はその先のお屋敷の塀に乗って上から目線で会社に向かう小生を見下ろしている三毛くん。毛並みもよく、赤い首輪もしているので間違いなく飼い猫である。

そして、庭の広い家とアパートのあたりに住む多分今年生まれの灰色のネコ君。三匹がじゃれ合っているのをよく見る。子猫のため、好奇心が強く、警戒心がない。

そのため、近くを通ると寄って来てくれる。昨日の夜9時すぎにも鳴き声がするので足を止めるとやはり3兄弟。昨日は2匹しかいなかったが、可愛らしい姿を見せてくれる。フラッシュを焚いても全くにげるそぶりもない。このように朝に夕に可愛らしいネコ君たちの姿を見るのは中々楽しい。もちろん、これらのネコを小生が飼っているわけではないが。

市ヶ谷橋

2016-10-05 05:00:49 | 日記

『ぶらっと橋めぐり』その8。今回は江戸城外堀に架かる市ヶ谷橋を渡る。場所はJR市ヶ谷駅前で上を外堀通りが通っている。江戸時代この位置には市ヶ谷門があり、寛永年間に初めて架けられた橋である。日中は車の通行が多く、また、橋の途中からは総武線各駅停車の黄色い電車がよく見える。



直ぐ横にもう一つ橋が架かっているが、これは古い水道用の橋で1931年に架けられたというプレートも残されている。水道用の橋のため、通常の橋とは異なり、千代田区側より新宿区側にかけてゆるい勾配がついていて、水道用水が流れるようになっている。江戸時代にはこの2つ先の水道橋駅近くには神田上水が外堀を渡るための大樋(水道管の役を果たす木管)があったが、その現代版である。


『市ヶ谷』の地名の由来は市ヶ谷孫四郎の領地であったとする説と市が立ったので『市買』が市ヶ谷になったとする説などがあるが、この辺りの堀は幅が広く、市ヶ谷橋も長い橋である。

知られているのは橋を渡って右に戻るように下るとある釣り堀。都会でこれだけの釣り堀はここと赤坂見附の弁慶橋の側にある釣り堀くらいであるが、一度皆が通勤している時間にゆったりと竿を下ろしてみたいと考えているのは小生くらいのものか。しかし、それは現実問題、中々難しい、というのは平日の営業は9時半からなのである。


去る選手〜阪神ファンの戯言

2016-10-04 05:00:26 | 日記

今シーズン最後の阪神の話題。今更今シーズンの回顧と展望などする気もないし、もう来年のドラフトやストーブリーグにばかり関心が行きがちだが。

実は秋になるとあまり芳しい成績が残せなかったチームには寂しい話が増えてくる。まず、当たり前だが、CSに参加できないBクラスのチームはやりたくても野球ができなくなり、ファン話が応援したくても試合がない現実を知るのである。

さらに任意引退や自由契約選手の報道が相次ぎ、30代後半の選手、特に引退試合がやって貰える選手はやむを得ないが、まだ、20代や30代前半でまだまだ野球に未練が残り、ファンも期待していたのにドラフトのために席を空けねばならない選手は寂しい季節となる。今年の阪神から去ろうとしているのは日本人(育成のトラビスも含む)10人、その中でも引退試合をしてもらった福原投手、年齢的にやや難しく、本人も納得して引退する鶴岡捕手はともかく、残りの8人はまだまだ活躍できるはず。

投手は中継ぎの筒井和也、先発の鶴直人(高校生ドラフト1位)、ドラフト1位の二上一人、野手では一軍でそれなりの成績を残していた柴田講平、坂克彦。坂選手は今シーズン全く一軍がなかっただけに心配していたのに。

そして、納得いかないのがまだ23歳の6年目岩本輝投手。2012年は一時ローテーションにも入り、岩田・岩貞・岩崎と4人岩のつく投手がいるのも不思議だなと思っていた期待株だっただけに寂しい気分。

他にも育成の2人、特に一二三選手は一軍で全く見ることが出来なかったのが心残り。助っ人も外人枠から十分な活躍の場がなかったヘイグ内野手、怪我から立ち直れなかったヘイグ投手もなかり名残惜しいであろう。

今後もさらに戦力外選手が発表される可能性もあるが、野球界から残る人去る人、まだ足掻く人それぞれあるが、共に今後の人生に幸あれと一ファンとしては心から祈りたい。

高井戸駅(2)

2016-10-03 05:00:34 | 日記

『井の頭線気まぐれ各駅停車』その2。前回に続き高井戸駅。駅周辺には都営住宅が古くからあるが、建て替えもほぼ終わり今は高層化が図られている。その先にはこがね堂という老舗のお煎餅屋さんがある。


次のバス停は浴風会前、環八から左に曲がりしばらく行くと鬱蒼とした林の中にある病院兼老人福祉施設。1923年関東大震災の被害を受けた高齢者の生活を守る施設として作られたもので90年以上の歴史がある。



環八に戻りさらに行くと高井戸不動尊の鳥居がある。左に細い参道を行くと山門、さらに奥には本堂がある。ここは昨年の2月にブログに載せているのであまり詳しくは書かないが、明治時代に他の場所から移してこられた寺院であり、高井戸という地名の由来では無いようだ。現在、屋根を葺き替え中、やはり静かであの環八から100m入っただけとは思えない。


環八まで戻り、ガストの手前を左折、道なりに歩くと畑が現れる。よく見るとナスや冬瓜が見事に実を付けている。

その先には鎮守森があり、ここが第六天神社。かなり広い境内だが、建物は小さい。由来を書いた看板を見ると昔からの高井戸の鎮守社であるが、開創は鎌倉時代まで遡るという。現在の社殿は安政年間のものだが、高速道路建設時に覆殿が作られた。


また、狛犬も明和8年(1771年)の銘が入っている。地元の人からは信仰されているようで見ていると結構手を合わせる人も多い。


高速道路の前の道を左手に向かうと環八との中の橋交差点に出る。高井戸ICは中央自動車道と首都高速道路4号線の接続部に位置するのだが、不思議な構造である。というのは降り口は上り・下りの両方向、しかし、乗り口は首都高速道路4号線の三宅坂方面しかなく、中央自動車道に乗るには次の調布ICに行くしか無い。


こんな不便が生じた原因を作ったのは当時の杉並・世田谷区の地域住民で下りの乗り口を作ると交通量が増加するとして大反対、結果下り入口はないまま、1976年に開通、かれこれ40年が経とうとしている。地元に住んでいても不便なこと甚だしい。早期に下り入口ができることを祈りたい。

豊海橋

2016-10-02 05:00:00 | 日記

『ぶらっと橋めぐり』その8。永代橋からほど近い豊海橋に行く。永代橋を少し川上に上ったあたりで日本橋川が隅田川に合流するが、その直ぐそばにある日本橋川に架かる橋である。

豊海橋(とよみばし)が初めて架けられたのは江戸時代の中期1698年と言われ、永代橋とほぼ同時に作られた。北詰には船手番所が置かれ、水運の要所として機能していた。永代橋を通過した赤穂浪士は次いでこの橋を渡り、泉岳寺を目指したのである。

現在の橋は1927年に震災復興として落橋した明治の鉄橋に変わり架けられたもの。鋼下路フィーレンディール橋(梯子を横にしたような形状の鉄橋)で永代橋とのコントラストを考えたもの。橋は白く塗られ、夜はオレンジ色にライトアップされる。長さは46mと小振りだが、中々美しい橋である。


橋のたもとは小さな園地となっており、そこからの永代橋の姿は美しい。ちょうどL字になり、橋を渡っていくと更に隅田川上流に行くことができる。
[user_image 21/c5/82c05ff245143ea0043d403b993c77e1.jpg

プラットスタンド酛〜吉祥寺グルメ

2016-10-01 04:50:36 | グルメ

毎日東京は雨が続き、あまり遠くに行く気にもなれず、つい吉祥寺に。今日は『プラットスタンド酛』にお邪魔する。この店は元はスタンドタイプ、いわば立ち飲みかランチスタート、少し席があったが、そちらの人気が高く、2015年10月に全て座るタイプに変更。中々予約の取れない人気店。京橋酛(もとは新橋酛)などとは姉妹店だが、かなりカジュアルである。

今日も予約は6〜8時ならOKだったが、そんなに長く飲めるわけもなく、お邪魔する。


まずはビールで乾杯。生ビールもアサヒの琥珀の時間でこれは美味い。お通しはナスと牛肉の煮物だが、それほど味が濃くなく、素材をうまく活かしている。

つまみは数ある中からスペシャルの『白イカの黄味醤油』、『燻製入りポテサラ』『山芋の山葵醤油漬』『ハラスの串焼き』『椎茸のエビ添えフライ』をお願いする。

まずは山芋とポテサラが登場。山芋はしっかり漬けこまれていて、量もある。漬物は後半に頼むことが多いが、最初に注文するのもいいかも。

酒はまずは『穏 純米吟醸ひやおろし』(福島県)から。意外にしっかりしており、そんなに穏やかではない旨口の酒。鮭や玉ねぎなど燻製が入る暖かいポテサラはポテサラの領域を超えた料理、間違いなくドイツ料理と言われても通用しそう。


次に白イカ登場、ソースは一見マヨネーズだが、イカのねっとりした味わいと山葵を加えると酒のあてにはぴったり。酒は『青煌』(山梨県)、あまり山梨の酒は知らないが、甘みはあるが、よく寝かされ旨味が強い。次の鮭ハラスにも負けない味わい。



鮭のハラスは脂ののりと皮のパリパリ感が予想を裏切らない味。連れがあまり食べないので1人で食べる。ああ、極楽。
この後、『英君』(静岡県)、『ブラック山本』(秋田県)、『陸奥八仙』(青森県)と戴くが、中々のラインナップ。


料理は最後に椎茸フライ、エビが良く効いていて山椒シオによく合う。
また、酒の種類は多く、店の人が知識豊富で素晴らしい。料理は味も量も言うことなしでこれは贔屓にしたい店となった。因みにこれで1人5枚程度である。

プラットスタンド酛
武蔵野市吉祥寺本町1ー9ー10ファミリープラザB1
0422271640