goo blog サービス終了のお知らせ 

湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

謎の哺乳類・・・「樋脇」道の駅(市比野)で見かけた

2015-03-21 | 野生動物・鳥・犬・虫
今回の旅でたくさんの猫ちゃんに出会った。

「樋脇」道の駅(鹿児島県の市比野)は水曜日が定休日で
道の駅内が静まり返っていた。
裏の駐車場には、のどかな猫の姿があった。

外国産の猫(手前)と日本産の猫(奥 たま)
この二匹は仲良く暮らしている。どうやら捨て猫??
手前の猫は、もとはペットショップで高級な猫として売られていたはずだ。
今は随分汚れているが・・結構 有名なブランドの猫だろう・・
と 見ていたら

トコトコと見慣れない哺乳類が出てきた??
大きさは猫より若干大きく
思い出しながら絵にかいてみたら、こんな感じか(イメージ画)

顔をずっと地面にくっつけてクンクンと臭いを嗅いでいる
犬や猫にしては顔の位置が低すぎるし・・
この動物は??
猫たちが近くにいるのに全く警戒心がない・・
何かの哺乳類の子ども??

あまりに急な出現で、あっけにとられ・・
デジカメで撮影するのを すっかり忘れていた~
なんたる不覚・・

どうもこの小動物が気になり
帰宅してからも いろいろ調べるに・・
アライグマの子どもでもないし・・
小型犬の画像にも ないし・・
はっきりとわかるのは、雰囲気がどうみても犬や猫でないことは確かだ
正体が全くわからない・・

だが、樋脇の道の駅で、
野良猫たちとこの小動物(小型犬くらいの大きさ)は共存しているのだけは確かだが
明らかに犬ではない!!

どなたか樋脇の道の駅周辺の方
この小動物の正体わかりませんか??
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せせらぎの湯 花水木(日置市)

2015-03-21 | 鹿児島の温泉
「せせらぎの湯 花水木」は まっとうな温泉(西日本版)で入った湯

2年前にも一度来たが、施設の手形利用日をよく調べてなくて入り損ねた。
(当日が日曜日で、手形入浴できない日だった)

露天風呂の風景
写真・手前の浴槽は 立湯用で深い。
泉質がよく 広い露天も源泉がザアザア出ている。

飲泉場も露天にある。

内湯はこの建物の中にある(入浴客多し)

脱衣所の落ち着いた雰囲気



玄関を出た所にも いい飲泉所がある


南国風の木々が立つ駐車場

いかにも鹿児島県に来た気がする。

今回やっとこれた「花水木」
この看板が目印。






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くりの図書館   鹿児島県

2015-03-21 | 図書館・音楽ホール
鹿児島県の栗野にある「くりの図書館」

きょうは朝から雨。湯めぐりは休憩。

どんなに鹿児島の湯がよくても、こう連日の湯めぐりでは
ちょっと休憩が要る。(日頃では考えられない贅沢な悩み)

「くりの図書館」で新聞を読んだり、読書タイムの日とする。


栗野町は「木工芸術品」の多い地域だ。
図書館の入口周辺も





この女性像も、木彫にペイントされている。

館内も
この木彫の女性像など かなりすごいのです。
どうみても一木彫りです!!


そういえば前に立ち寄ったJRの栗野駅の構内も「木工彫刻の作品」が並んでいた。

図書館内

児童図書コーナーもあり

心が和むひととき・・


続きに館内のお食事処で昼食





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江楽園(湯の元温泉)

2015-03-21 | 鹿児島の温泉


貸切湯(外)・・別館
・桐の風呂1

・桐の風呂2

半露天風呂(庭付き)

本館の外の建物に貸切湯は4つあるが
そのうちの一つ・一番大きい露天風呂は冬場だからか?湯が入ってなかった。

貸切湯(内湯)・・本館の湯
・タイル張りの湯1

・タイル張りの湯2

洗濯機もあり






★江楽園データー★
・素泊まり 3500円(入湯税80円・消費税は別途)(湯治プランなし・自炊設備なし)
・一泊二食    6500円(    〃     )
・一泊夕食付   6000円(    〃     )
・一泊朝食付き  4000円(    〃     )
・チェックイン  16;00~22;00の間
・チェックアウト 10;00

・休憩
 午前10時~午後3時30分
 1室 4名まで  4000円(所費税・入湯税 お一人80円別途)     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田之湯」共同湯 (湯の元温泉)  再訪

2015-03-21 | 鹿児島の温泉
鹿児島県は やはり温泉王国!!

「江楽園」を出て、同じ湯之元温泉にある「田之湯温泉」(共同湯)に行った。

ここは、いつ来ても素晴らしい。

ここは「日本朝風呂の党本部」そうなのか!!

「こんな生きのいい素晴らしい湯が150円で入れる!!」

いつ来ても大人気の共同湯で、人が一杯・・
永久に?浴槽写真など撮れないや~

浴室、浴槽はシンプルそのもの・・
長方形の浴槽が二つ並んである(熱めの湯・やや熱め(地元の人には普通))
熱めの湯のほうに湯口があり 大量に源泉が噴き出ている。
その湯が隣の やや熱め(普通)のほうにオーバーフォローしている。

湯上りに外のベンチで体を冷ましていたら(2月のこの時期に体を冷ますほど暖かい日)
地元の80代のお婆さんが、「いい湯だろう?」と話かけてくださった。

彼女は医者要らずの生活をされている。
以前 足が悪くなり 杖なしでは、ほとんど歩けない時があったらしい。
そこで、この温泉に毎日通いだして・・
今や、どっこも悪くないという!!
元気に自分の足で帰って行かれた。

その後ろ姿を見ながら・・
「朗らかで、元気一杯の人が多い鹿児島・熊本」
九州の湯めぐりで出会う女性たちは、みんな恐ろしく?元気だ・・
これは、きっと温泉効果があるのだろう!!

また来ますね・・「田之湯温泉」(共同湯)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「でこぽん」(JA芦北ファーマーズマーケット)

2015-03-21 | 食事処・名物・地のもの
熊本県の芦北にある「でこぽん」
正確には「JA芦北ファーマーズマーケット でこぽん」

ここは、九州の湯めぐりで必ず立ち寄る。
(往復時に2回とも)

今回も九州の美味しい食材がどっさり・・
「馬刺し」も普通に売られているし

「豚足」も・・

ほかにも超安値で名物が・・

当店自慢の「海鮮丼」は498円
右側、銀色の細長い刺身は芦北名物「太刀魚」

往復とも昼食用に買っちゃいました。

また
このお値段・製作者のネーム入りで

この日替わり手作り弁当。非常に美味しかった。


もともと「デコポン」は熊本名産の柑橘類の名前

「デコポン」は関西圏のスーパーでも見かける

とっても甘味の濃い美味しい柑橘類だ。
熊本県の特産品なのだ。
この店は「デコポン」に ちなんで名づけられている。

「でこぽん」館内には「デコポン」以外にも多数の柑橘類が並んでいる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする