鏡面界 - 魚食系女子の気まぐれ雑記帖

お魚料理を中心に、呑気にまったり、寄り道・迷い道の日々。。

サンマの 木の葉造り

2013年09月15日 | お刺身


サンマの 木の葉造り


おはようございます。
三連休のど真ん中、天候が気になりますが、今日の食卓は秋刀魚。

ちょっと背伸びして、伝統的な和風お造りの「 木の葉造り 」 にしてみました。




このは造り、は秋刀魚のお造りの技法として古くから知られた盛り付け法。
海鮮割烹や、居酒屋で、良く見かけます。

秋刀魚の体型が肩口から尻尾の方までほぼ同じ高さで長く続いているのを上手く利用しています。
また、体高は低いものの横方向に膨らみがあり、断面が蒲鉾状なので、造った時カタチが綺麗になります。

色合いも少し早い紅葉を思わせる濃い赤色の魚肉と、血合いのツートンが決まっています。
もちろん、皮目の銀色も艶やかさに花を添えますね。




難しそうに見えるけど造るのはとても簡単。誰でもできます。
まず、三枚に卸して、皮を引きます。
皮引きは丁寧に決めないと盛り付けた時、意外とアラが見えてしまいます。

続いて、肩口と、尾っぽの部分の魚肉を長さを合わせて切りそろえます。
そしてど真ん中を平行に切り、切ったものを重ねて、高さを揃えて再び真ん中を切断。
後は中央を合わせて盛り付けるだけです。

しっかり等分で二回切れば、盛った時高さが揃って綺麗に見えます。
いい加減に切ると、高さがまちまちで、デコボコになって恰好悪いわよ~。

文章で手順を説明するのは分かりづらいと思うので、興味ある人は、
「サンマの木の葉造り」でググってみてね。動画で造り方を実演しているサイトも見つかると思います。




他のお魚でも出来そうだと思い、真鯵とイナダでやってみたけど、
とても へんちくりん なものになってしまい、全然 木の葉 っぽくできませんでした。

やはり、木の葉造りは、秋刀魚専用のお造り技法 という事ですね。

ちなみに、今日使ったのは、秋刀魚一尾のみ。
一尾で、写真のような、二枚の木の葉が造れます。





残った兜と中骨は、塩振りして、軽く干して網焼き~ 。

パリパリ骨煎餅・・・・、と思ったけど、意外に背骨が硬く、齧るのは断念。
秋刀魚って、こんなに背骨が硬かったかしら? 無理に食べれば不可能は無いけど、ちょっと敬遠したい硬さでした。

低温でじっくり素揚げして、南蛮漬けにして酢の効果で骨を柔らかくすれば何とかなるかも。
しかし、そこまでしてわざわざ食べる価値があるかどうかは、少し疑問ですね。。

兜は、ガリガリ完食しましたよん。。




秋刀魚は、今年は不漁で、入荷が安定していません。どかっと入ってきたり、暫く途絶えてみたり。。
価格も、100円台が出て来て喜んでたら、また300円台に戻ってしまったり。

そんな中、新サンマのお刺身をこよなく愛するわたしは、既に10数本味わいました。
不漁とはいえ、確実に季節は動いているようで、徐々に秋刀魚の身は肥えてきて、脂もボチボチ乗り始めています。

さっぱりした新秋刀魚を味わえるのは、もうあと僅か。高くても買って、その美味を堪能したいものです。

たっぷり脂の乗ったのは、今月末くらいからになると思います。
重さも、新サンマの1.5倍くらいに肥えてると思います。

その時は、秋刀魚焼きをたらふく味わうつもりでいます。。







敬老の日 を前に・・・・。

「年をとるのも悪くない」そう言える人生を私は送りたいものだ。

っと、ひか姐さん がブログに書いていたのを読んで、
思わず頷いたひたきさんは、自分の PCモニターの端っこに、この標語を油性マジックで書き込んだそうです。(笑)

それと主治医から、ちゃんと食べられてれば、元気に長生きできると言われてるので
これからも「食」は大切にしようと、料理ブロガーでもある事だし、そう改めて思うのであります。

ただ、だらだら長く生きるだけでは意味がなくて、やっぱり元気でないと楽しくないですね。
元気で長生きの秘訣は、つきつめると 骨と血管 なんだそうです。

その為には、魚食中心の食生活は理想的。コルステロールを溜めずに、血液サラサラ。

魚の骨までバリバリ齧ってればカルシュウム補給も万全ですね。
ちなみにカルシュウムは一度にたくさん摂っても意味はなくて、少量でも良いから毎日コンスタントに補給が良いそうです。

さあ、元気なおばあちゃん目指して、今日から、がむばろぉ~ !


そんな、ひたきさんに、ぽちっ !

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

いつも応援 ありがとうございます。これを励みに、もう少し頑張ります。