鏡面界 - 魚食系女子の気まぐれ雑記帖

お魚料理を中心に、呑気にまったり、寄り道・迷い道の日々。。

ムール貝のパスタと白ワイン蒸し

2013年08月31日 | 料理 貝類


ムール貝 [ ムラサキイガイ ]
- Mytilus galloprovincialis ( Lamarck,1819 ) -


おはようございます。
今日は久し振りに大好きな ムール貝 を食卓に乗せましょう。

うちの近辺に流通するのは、宮城産がとても多いの。
仙台湾で沢山獲れるらしくて、ぷっくら厚い身の美味しいムール貝はとても素敵です。







週末はパスタ シリーズ No.017
ムール貝のリングイネ


週末なので、ムール貝を使ってまずはパスタにしました。

ムール貝というと、フランス西海岸のノルマンディー地方から、ベルギー、オランダ辺りでとても人気があります。
オープンテラスのお洒落な店先で、蒸焼きにされたムール貝を味わうのは、当地ではお馴染みの光景ですね。
映画などで見て憧れちゃうわ。
実際のわたしは一度しか出向いた事は無いけど、ワイン蒸しにされた濃厚なムール貝はとても美味しかったです。

フランス南部から地中海沿岸では、ブイヤベース、アクアバッツァ、ペスカトーレなど魚介料理に使われ、
ムール貝というと、欧州的な料理が似合うし、美味しいと思います。




今回は、その大粒なムール貝を8個使い濃厚なスープ仕立てのパスタにしてみました。

まずは大蒜、唐辛子をオリーブオイルで炒めて香味立てして
下処理した ( 下処理については後半を参照ください ) ムール貝を投入
白ワインをたっぷり注ぎ、蓋をして蒸焼きにします。

基本だけど、ムール貝に限らず貝類は、加熱し過ぎは厳禁ね。加熱し過ぎは食感も、味覚も台無しです。。
貝が口を開けたら直ぐにバットに移し、貝のエキスが染み出た汁をそのまま煮詰めます。

続いて、バターと同時進行で茹で始めたパスタの茹で汁を加え、少しトロみが出るくらい煮詰めて、塩、胡椒で味覚を調え、
茹で上がったパスタと、取り置いた貝を戻し、刻んだわけぎも加えて、乳化させお皿に盛って、完成~。


ムール貝を料理する時、注意しないといけないのは、ただ一点。
塩分濃度を間違えないようにするという事。
ムール貝は、とても塩分が強く、アサリやハマグリなどの感覚で塩を使うと、かなり塩っぱいものになってしまいます。

今回は、貝本体から出る塩分と、パスタの茹で汁の塩分だけで、殆ど足りるくらいの塩分濃度になり、
ほんの少しだけ塩を加えたただけですね。




濃厚な出汁の出るムール貝の大粒を8個も使っているので、スープはとても濃厚です。
今回は、たっぷり貝汁を使ってスープパスタにしています。

オリーブオイルとバター、そしてムール貝のエキスが奏でる味覚は黄金の組み合わせ。

美味しいわぁ~ !




今回使った麺は、リングイネ。
少しもっちり感があり、表面がザラザラの麺は、こんなムール貝のスープに良く絡んで美味しいですね。

仕上げに、乾燥イタリアンパセリとEx.バージンオイルを振って頂きました。





ムール貝の白ワイン蒸し


今回は、たっぷり二十数個入手したので、白ワイン蒸しも味わいました。

殆ど調理方法はパスタと同様ですけど、バターは使わず、塩、胡椒のみの味付けです。
ムール貝の出汁をストレートに味わおうという事です。




ムール貝は大粒と言う事もあり、一粒で、大きな浅蜊の5個分に匹敵するくらいの強い出汁がでます。
もちろん、旨味の種類は、浅蜊とムール貝はかなり違いますけどね。。

貝のエキスで白濁したこのスープの色合いを見ただけで、涎が止まりませんねぇ。(笑)

こうしたシンプルな白ワイン蒸しも良いけど、リゾットやパエリア、炊き込みご飯に展開させても美味しいですね。




最後に、本日の禁断の悩殺カット~。(笑)

このぷっくりしたムール貝を噛みしめると、じゅわぁ~と滲み出て来るエキスが堪りません !

ムール貝の美味しさに舌鼓まちがい無しです!




ムール貝食べたぁ~い、と思ったらぽちっと二か所お願いします。 m(_ _)m

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ





【 ムール貝の下処理について 】




下処理というほどの作業は必要ないのですけどね。





ムール貝は、上の写真みたいな感じで、魚屋さんの店頭で売られてます。
獲ったそのままなので、いろいろ付加物がこびりついていて、少し汚らしい雰囲気ですが・・・。




貝殻からはみ出しているのが、足糸(そくし)というもので、これを海底の岩などに絡ませて貝本体を固定して暮らしています。
この足糸は、伸縮や屈曲が自在で、固定したまま移動したり出来るんだそうですね。

しかも、時には自ら切り離して別の場所に移動するなんて裏技ももってるみたい。不思議ですね。




入手したら、まずこの足糸をキッチン鋏で切り取り、貝殻を束子でガシガシ洗い綺麗にしましょう。
ムール貝は基本的に貝殻付きで調理するので、汚れたままでは興ざめよ。

そんなに時間もかからず、上の写真くらいになって、貝殻も艶やかに光り輝きますね。

ムール貝は、砂に潜って暮らすアサリやハマグリなどとは違い、砂抜きは必要無いと思います。
気になる人は、被るくらいの薄い塩水に付けて放置してもよいけど、殆ど砂は吐かずに、水も汚れないわね。






今回、とっても可愛いおこちゃまムール貝がオマケに付いてきました。
こんなちっこくても、立派にムール貝のカタチをしているのが微笑ましいわね。

このちっこいのも、パスタに入れて調理したんですが、食べる時には行方不明。
間違えて、貝殻ごと食べちゃったかしら。(笑)





◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

何時も応援ありがとうございます 。。

↑ リンクを少し変更しました。
にほんブログランキングの 「家庭料理」 のランキングと、日本ブログ村の 「魚料理」 のランキングに直接繋がります。

クリック応援は別として、暇な時にでも、クリックして覗いてみてくださいね。
マニアックな本格的なブログから、冗談みたいなくだらないのまでピンキリだけど、楽しめます。

毎日巡回したくなるような相性の良いブログと出会えると良いですけどね。

紅鮭と茸の冷製塩出汁饂飩

2013年08月30日 | 料理 麺類


紅鮭と茸の冷製塩出汁饂飩


おはようございます。

月末になって、とたんにあたふた仕事に追われているひたきさんです。
毎月末になると こんな惨状で情けないわね。





でも食事はしっかり摂らないと、討ち死にしちゃうわ。

さほど手をかけた料理ではないけど、
今日は、キングサーモンの中骨を使って出汁取り した冷製の塩饂飩です。




キングサーモンの中骨、葱の青葉、生姜、セロリで出汁取り。

キングサーモンの中骨は、4分くらい、極弱火で煮出して取り出しています。 ぼこぼこ沸騰させちゃ駄目だよん。。
葱の青葉、生姜、セロリは、15分くらいで 取り出し。

そのまま、少し白濁気味のそのだし汁を、煮詰めて濃度を高めてます。

仕上げに、塩、胡椒で饂飩の汁として丁度良い程度の味付け。
饂飩を茹ではじめておいて、汁は粗熱をとって冷蔵庫で冷やします。




今回は、キングサーモンの出汁なんだけど、具材として使ったのは 紅鮭 ( レッドサーモン ) 。(笑)
だってマスノスケの魚肉はもう食べ切っちゃったんですもの......

紅鮭、ハタケシメジ、ハナビラダケ、オクラを、大蒜、生姜、唐辛子で香味立てした胡麻油でさっと炒めてます。
こちらも、塩、胡椒のみで薄目の味付けね。

茹で上がった饂飩は、氷水で締めて、冷蔵庫で寝かせた汁と絡め合わせ、盛り付けてから、炒めた具材をトッピング。
冷製なので、汁だくにしないで、汁は殆ど使わずに盛り付けて、はい完成~。


今回は、薄塩の味付けに拘って造ってみたの。
冷製で、鮭のだし汁を際立たせるのに醤油より、塩の方が良さそうに思い造ってみました。爽やかだしね。

醤油の方が無難なんだけど、平凡な感じもあり、たまには少し手を変えてみたのね。

塩味なので、かなりサッパリしていて くどくないのが良かったわ。
不満なのは、その逆......、少し淡白過ぎてインパクトに欠けてるようにも感じました。

自己採点としては62点・・・・・、かろうじて落第は免れたくらいの感じかな。(笑)
まずまず美味しかったけど、次はもう少し工夫したいですね。


さあ、これ食べたら、また頑張らなければ。。





◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

何時も応援ありがとうございます 。。 これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

南部鉄器ミニパンを使って賄い料理

2013年08月29日 | 食器・調理器具



先日掲載した、 『 柳宗理 南部鉄器ミニパン 』


これを巡って、アナゴさんヒトリシズカさん が、探究心に燃え、また郷土愛に燃えて
貴重なお話しを聴く事ができました。

話しは、アナゴさんのブログ に飛び火して、更に続くことになりました。





ヒトリシズカさんが調べたところによると、このミニパンを製造したのは奥州市(旧・水沢市)の『 及源鋳造 』らしいとい事です。

この、及源鋳造は、嘉永5年の創業で、創業者の及川源十郎さんの名前から、OIGENとなったようです。
ペリー来航が、嘉永6年(1853年)の事なので、その前年に創業された、長い歴史を持った会社なんですね。

また、盛岡市の南部鋳物製作所「おがさわら」の代表をお務めの 小笠原陸兆(おがさわらりくちょう)さんの作品 であるらしいという事も辿れたそうです。
その小笠原さんは旧・水沢市生まれだそうです。

そんな事を書いてると、サディスティックミカバンドの「黒船 - 嘉永六年」のメロディーが、
わたしの脳裏にがつ~んと鳴り響いたりして。(笑)

慌ててCDの山からサディスティックミカバンドの 「ライブ・イン・ロンドン 1975」 をなんとか探し当てて、聴きながらこの記事を進めます。
( ↑ そんなのは、どうでも良いけどね。そのうち新館の方で続きを書きましょう。/笑 )

そんな事を伺っていると、アナゴさんのブログに何時もコメントをしている奥州市在住の かるがもさん が、
その『 及源鋳造 』を含む奥州市水沢区羽田町の風景を自身のブログで紹介しているという事を教えて頂き、
さっそくかるがもさんのブログへお邪魔しました。

かるがもさんのブログ 『 きまぐれ釣り日記 』のトップページはこちら
http://tetsu1965.cocolog-nifty.com/karugamo/

そして、南部鉄器の街、奥州市水沢区羽田町の様子 は、こちら
http://tetsu1965.cocolog-nifty.com/karugamo/2013/05/post-1420.html


それを拝見して、わたしの入手したちっぽけなフライパンは、こういう所で造られていたのか、と感慨深いものがありました。
こういう事を知ると、ますます愛着を持って大切に使おうと思った次第です。

たまたま入手したちっぽけなフライパンから、興味ある展開に進展し、驚いています。


尚、かるがもさんのブログを当ブログのブックマークに追加させて頂きましたので、興味ありましたら訪問してくださいね。

かるがもさんのブログは、ヒラメやサクラマスなどの釣りの記事から、地元周辺の文化財や自然など丹念に紹介されていて、
とても素晴らしいブログです。是非宜しくお願いします。






南部鉄器ミニパンを使って賄い料理


と言う事で、旧・南部藩の所領だった三陸海岸水揚げの魚介を使ってアヒージョでも造れば、ピッタリの前振りながら、
月末で多忙のため、そこまでは出来ずに、有り合わせの食材で、賄い料理を造って掲載しましょう。・・・情けないぞぉ~。

使ったのは、勿論、柳宗理デザイン 南部鉄器ミニパン です。

説明の必要もない賄い料理ですが、目玉焼き、大きなズッキーニの輪切り、鎌倉ハムの粗挽きウインナー、大蒜ひと粒。
味付けは塩、胡椒に仕上げに、一味唐辛子。それだけです。

外径16センチ、底径は12センチくらいなので、これで満員ね。

基本的に、このフライパンは、魚介のアヒージョ、小さい煮物、ソース造りに使うつもりで入手したの。
オリーブ油を並々注いで長時間加熱もするので、テフロンやマーブルなどのコーティングが施されていない、
厚い鉄板の小さいフライパンと言う事で、これを選んでます。

IH対応機種としては、このサイズが最小ではないかと思います。

もっと具材たっぷり使った本格料理には、
普段愛用している RiverLight の鉄製の炒め鍋、パエリア鍋もあるので、そちらを使う事になりますね。



以上、南部鉄器ミニパン のその後の展開について記してみました。
ご静聴ありがとうございました。 m(_ _)m



かしこ。




◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

何時も応援ありがとうございます

新サンマのお刺身

2013年08月28日 | お刺身



お待ちどうさま~

いよいよ 新サンマ の大量流通が始まりました !

旬な秋刀魚をガッツリ味わいましょう !




サンマはアリューシャン列島の方から初夏に千島列島に沿って南下回遊してきます。
海を覆い尽くすような巨大な群れがどっと日本領海に入って来るのが7月くらい。

道東の沖合で、まずは調査用に 刺網式漁法 で漁獲され始めます。
まだ漁獲量は少なく、身も細っそりしているけど、一尾1,000円くらいで一番秋刀魚が市場に登場します。

今年こそは、一番秋刀魚を買うぞぉ~、と気合だけは一人前なんだけど、
どうも、細くて貧弱な秋刀魚一本に千円は出せなくて、いつも尻ごみして退却してしまいます....(^_^;
昨年などは不漁が伝えられていて、一番秋刀魚は、1300円くらいしていました。

しかもそのまま高値安定、しばらく千円を割らずに、指を加えて見つめるばかり。
隣の棚には、昨年獲れた冷凍解凍ものが、2本で98円くらいで並んでいるけどね.....




その新サンマが本格的に漁獲され出すのがお盆明け。
それまでの小規模な刺網式漁法から、大規模な 棒受漁法 に切り替え、大きな群れを一網打尽に漁獲します。
この棒受漁法は、テレビなどでも放映され、その物凄い漁法に圧倒されますね。

そして、それが日本各地隅々まで行きわたり、価格も一気に下がり、財布の軽いわたしでも買えるくらいに落ちて来ます。
今年は、天候不良の影響か、なかなか値段が下がらず心配していましたが、ここへきて平年並に落ち付いてきました。

わたしが今日買ったのは、1本220円。いまは、こんな価格かな?
量販スーパーだと、既に128円とかもあるみたいね。

来週になると、150円平均くらい、お彼岸過ぎると、100円くらいになるのが普通でしょうか。
10月になると叩き売りとなって、豊漁の年なら、3本100円なんて、「持ってけドロボ~」価格になったりします。




新サンマの鮮度の見極めは、アゴの先端、下側が黄色く色付いているのをチェックしましょう。(写真参照)
鮮度が良いほど黄色が強く、鮮度が落ちると黄色は完全に無くなってしまいます。

買ってきて、冷蔵庫で一晩寝かせると、黄色が消えて無くなるなんて事になりますよ。。

わたしは、お刺身で味わうのは黄色いクチバシの状態で、黄色が抜けてしまったら加熱調理に回します。


( 注 ) 今回買ってきて直ぐに捌いてしまったので、お魚の写真を撮り忘れてしまいました.........情けないぞぉ~

それなので、今日掲載している ↑の三枚の写真は、一昨年撮影の物のリマスター版です。
↓ のお刺身は、今日捌いた新モノです。




新サンマのお刺身


個人的な嗜好があるけれど、わたしは、秋刀魚のお刺身の場合は、まだ脂の乗りの少ない新サンマが好みです。
それなので、秋刀魚のお刺身を味わうのは、八月下旬から、九月の中旬までの一カ月です。

この新サンマは、とても爽やかで魚肉の美味しさを堪能できて最高です。
10月頃の秋刀魚の刺身は、脂が強すぎて、魚肉を味わうというより、脂をしゃぶるような感じになってしまいます。

しかし、これはわたしの個人的な嗜好でありまして、「脂の乗らないサンマなど、サンマに非ず」と言う人も多いです。
そのタイプの嗜好の方は、新サンマはスルーして、あと一カ月くらいお待ちくださいね!

そしてわたしが焼いて食べたり、煮物にするのはその後、たっぷり脂も乗り、新サンマの1.5倍くらいの重さになる9月末から10月下旬まで。
この時期の秋刀魚は、網焼きが定番で、ジブジフ脂を滴り落として焼くのが最高に美味しいわ。

焼き始めると、近所のグルメな にゃんこ が数匹駆け付けてきます。(笑)




その後サンマは、西日本の沿海まで南下して行きますが、美味しいのは10月いっぱいくらいまで。
その後は脂は抜けて、かといって新サンマのような初々しいサッパリ感もない痩せた平凡な魚になってしまいます・・・・。

比較的年間を通して美味しいアジや、イワシ等と違い、サンマは、美味しい時期はとても短いので、その辺は覚悟して味わいたいですね。




サンマは、頭を落とし内臓を取り除いて、三枚に卸す場合、通常の魚のような背びれから包丁を入れる事もなく、
尾の方から背骨に沿って一気に包丁を進めて捌くのが良いようです。

中央に背びれがないので、これで綺麗に三枚卸しが出来ちゃいます。( 魚屋さんで教わってきた捌き方です )
鯵など捌くより手順が少なく、手早く綺麗に三枚卸しができてしまいます。

そして腹骨を剥き切りして、皮を引きます。
皮は柔らかいので皮付きのままでも良いのかもしれないけど、皮付きだと少し生臭いですね。

サンマは、アジやイワシよりも綺麗な銀色をしっかり残して皮引きが出来ると思います。

お皿に盛ると、ギンギンに光り輝く銀色が綺麗なものですね !





アジのスレッドでも書いたけど、青背はEPA、DHAたっぷりで、血液サラサラ、血圧低下、悪玉コルステロールの排除、
老化防止、ボケ防止、ダイエット効果、美肌効果もあり、最高の健康食品ですね。

コメント欄にもあったけど、サプリメントで青背エキスの錠剤を飲むくらいなら、
旬なサンマを味わった方がよっぽど健康的ではないでしょうか。

健康効果、美容効果はともかく、美味しいのでたっぷり味わいたいですね!

こんな美味しいお魚がたっぷり漁獲できる日本に生れた幸せを感じつつ、秋の風物詩をガッツリ頂きましょう !




◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

何時も応援ありがとうございます 。。 これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

↑ リンクを少し変更しました。
にほんブログランキングの 「家庭料理」 のランキングと、日本ブログ村の 「魚料理」 のランキングに直接繋がります。

クリック応援は別として、暇な時にでも、クリックして覗いてみてくださいね。
マニアックな本格的なブログから、冗談みたいなくだらないのまでピンキリだけど、楽しめます。

毎日巡回したくなるような相性の良いブログと出会えると良いですけどね。

川がれい (ヌマガレイ) の唐揚げ

2013年08月27日 | 料理 魚類


川がれい、タカノハ , [ ヌマガレイ ]
- Platichthys stellatus (Pallas,1788) -


今日は ヌマガレイ

カレイとしては、珍しく左向きで、国内のヌマガレイは、ほぼ100パーセント左を向いているようです。
北米に生息する同種は、右向き、左向きが半々くらいなんだそうですね。

「左ヒラメの、右カレイ」 という感じてカレイとヒラメを区別認識していると、こんなヘソ曲がりに出逢うと混乱するかもね。
「 やっとヒラメとカレイの区別ができるようになった! 」と、自慢してた なんちゃん は、この魚をヒラメだと思うんじゃないかな? (笑)

ヌマガレイは、北方生息のカレイで、関東より西には殆ど生息していないみたい。
東北、北海道では水揚げが多いものの、残念ながら余り味覚的評価が高く無くて、流通価格はカレイの中でも最も低いかも....

北陸では、汽水域や淡水まで生息しているので「川ガレイ」という呼び方が一般的。本名は[ヌマガレイ]。
東北、北海道では、ヒレの黒線を鷹の羽に見立てて「タカノハ」と呼ばれたりしているようです。

でも「タカノハ」というと、カレイの頂点に君臨するマツカワガレイに使われる愛称なので紛らわしいです。
もっとも、マツカワとヌマガレイだと、価格はマジで二桁違うから、魚屋さんの店頭で間違える可能性は無いですけどね。(笑)




川がれい (ヌマガレイ) の唐揚げ

汽水域、淡水まで進出する魚の常として、時に強烈にナマ臭いものもあり、また寄生虫の寄生の可能性もかなりあるので、
お刺身で味わうのには覚悟が必要かも。味わうには、自己責任でね。

大振りで肉厚、しかも新鮮なら、とびきり美味しい訳ではないものの、そこそこの味覚、といわれていますね。




ヌマガレイは、イシガレイほどではないけど、中央の側線に沿って硬いザラザラした鱗があるので、それを削ぎ落してからウロコを引き、
臭みの乗った滑りも強いので、塩揉みして70~80℃くらいのお湯で霜降りにしてから流水で洗い、揚げてます。

煮付けの場合、この作業は必ずしないと、煮汁に生臭さが乗り興ざめです。。
揚げる場合は、殆どそのクサみ、生臭さは抜けてしまうので、そんなに神経質になる必要はないですね。




わたしは、カレイを姿揚げにする場合、背骨に沿って切れ目を入れ、上下のヒレ側からも内側に向けて切り込みを入れてます。
裏側も同様に切り込み。 これで短時間で揚がり、カラっとした唐揚げになりますね。
切り込みの入れ方は、いろいろあって楽しいものです。工夫して試してみてくださいね。。




カレイは、どの種類も繊細で軽やか、上品な白身で、煮付け、揚げ物、塩焼きに良く合います。
しかし、このヌマガレイは、少し魚肉が荒っぽくて、そんなに上品な白身という感じも受けないです。

オカズとして充分味わえるけど、味覚も少し他のカレイとは違うかも.......、要するに少し旨味不足、あまり美味とは思えないとわたしは感じます。




昔、防波堤でサビキ釣りをした時、掛かったアジに、このヌマガレイが喰い付き、沢山釣れた思い出があります。
その時は、小振りだったので唐揚げ、南蛮漬けで味わいました。

水揚げは結構あるものの、仕入れても売れ行きの良いカレイではないので、
北関東の海無県に暮らしていると、ヌマガレに出逢うチャンスは多くは無いです。わざわざ仕入れする魚屋さんが居ないという事ですね。

小振りなカレイだと、真ガレイ、黒柳ガレイ [ヒレグロ]、ソウハチガレイなどが、安価に大量に流通しているので、
姿揚げや、塩焼きなら、こちらのカレイたちの方が食べて満足感は得られると思います。

ちなみに、煮付け専用なら、アカガレイ、クロガレイ、ムシガレイ(アサワ)も美味しいですね。
少し予算に余裕があれば、もう少し大きなマコガレイ、ナメタガレイ[ババガレイ] なんかが最高でしょう。
財布に厚みのある人なら、座布団サイズのマツカワガレイ、ホシガレイ、そしてヒラメなら、天下無敵ですね !

今回は、魚屋さんに入荷した寄合箱 (いろいろな魚がごちゃごちゃに詰まったもの) にこれが混じっていたので、摘まみ上げて拉致して来たの。
ウスメバルを三尾買ったオマケに貰って来たんですけどね。(^_^;




◆ ◆ ◆

何時も応援ありがとうございます 。。
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。
これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ






◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


ヌマガレイは珍しくはないけど、そんなに頻繁に入手するカレイでもないので、記念に写真を貼っておきましょう。

川がれい、タカノハ , [ ヌマガレイ ]
- Platichthys stellatus (Pallas,1788) -































ヌマガレイは、近縁種のイシガレイと交雑がかなりあり、右向きのヌマガレイ、左向きのイシガレイなども、ときどき見かけます。
また、どちらとも言えないようなハーフ、クォーターもあり、種類を特定するのは難しい個体も存在してますね。







人気が無くて寂しいです。
今日の大特集で、スター街道まっしぐら・・・・・、だったら良いのですが...
( by Numagarei )







◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

何時も応援ありがとうございます 。。 これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

↑ リンクを少し変更しました。
にほんブログランキングの 「家庭料理」 のランキングと、日本ブログ村の 「魚料理」 のランキングに直接繋がります。

クリック応援は別として、暇な時にでも、クリックして覗いてみてくださいね。
マニアックな本格的なブログから、冗談みたいなくだらないのまでピンキリだけど、楽しめます。

毎日巡回したくなるような相性の良いブログと出会えると良いですけどね。

ハチビキの照り焼き

2013年08月26日 | 料理 魚類








おはようございます。

うっかりしてたら、もう八月も最終週になってしまいました。
月末は、毎月仕事に追われてあたふたするんだけど、さて、今月は上手く乗り切れるでしょうか......。

ブログ更新が途絶えたら、討ち死に しちゃったと思い諦めてくださいね.........(笑)





ハチビキの照り焼き

今日の食卓には ハチビキ を乗せましょう。


ハチビキ


赤いアミタイツみたいな綺麗な皮目を傷付けない様に、ウロコを引きます。
もっとも、ハチビキの皮は分厚くゴツいので、そんなに神経質になる必要はないですけどね。




今回は、何時ものように三枚に卸さず、肩部分の分厚い魚肉を骨ごと筒切りにしています。
煮魚などに合う切り方で、鱈や鮭などで好まれる切り分け方ですね。

ハチビキの魚肉はかなりまったり柔らかいタイプなので、良く切れる出刃で魚肉を切り裂き、
中骨を最後に裁つと、切身の断面が綺麗に整い、調理して盛り付けると映えますね。

背骨を裁つのは邪道といわれるけど、口ほどに力の無いひたきさんは、ガーデニング用の剪定バサミを使います。




今回は、ハチビキの魚肉に良く合いそうに思い、照り焼きにしてみました。

水を少なめに使い、日本酒、醤油、味醂、砂糖の煮付けの基本ね。
照り焼きにしないで、煮付けで仕上げるなら、もう少し水を多めに使い、サラサラ系に仕上げる事が多いです。

薬味に生姜、大蒜、葱の青葉、梅干し1個で煮付け、人参も具材として一緒に煮てます。

照り焼きなので、魚肉に火が通ったらバットに取り除き、そのまま煮汁を煮詰めます。
煮汁が半量くらいに煮詰まりトロみが出てきたら、取り置いた魚肉を戻します。

派手目の照りが欲しい場合は、味醂を数回に分けて魚肉に掛けるか、蜂蜜などを使います。
わたしはそこまでやらずに、煮汁を魚肉に回し掛けしながら照り焼きにするに留めてます。




プリっとしたハチビキの魚肉は、こんな照り焼きに良く似合い、とても美味しかったわ。

ちょっと魚肉が、やんちゃに暴れちゃって、お転婆すぎるわね。(笑)

ビジュアル的には、余り照りを出してないので、濃い目の煮付けのように見えてしまうかしら?
わたし的には、このくらいの色合い、照り具合が控え目で丁度良いかな、なんて思っているけど、どんなものでしょうか。


さあ、八月の最終週。気合入れて、頑張っていきましょう !

では、また。



◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

何時も応援ありがとうございます 。。 これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

↑ リンクを少し変更しました。
にほんブログランキングの 「家庭料理」 のランキングと、日本ブログ村の 「魚料理」 のランキングに直接繋がります。

クリック応援は別として、暇な時にでも、クリックして覗いてみてくださいね。
マニアックな本格的なブログから、冗談みたいなくだらないのまでピンキリだけど、楽しめます。

毎日巡回したくなるような相性の良いブログと出会えると良いですけどね。

真鯵のお刺身 酢〆かぐらナンバンドレッシング

2013年08月25日 | お刺身


真鯵のお刺身


おはようございます。

このところ関東地方も天候が不安定で、薄暗い日が続いてますね。
こんな時は、さっぱり爽やかな青背のエキスを摂り込み、元気を出しましょう。

たまにしかアップしていないけど、鯵のお刺身 は週に一度くらいは必ず味わっているんです。
EPA、DHAの効果なのか、体調がぐっと上向きになり、お肌もスベスベ。
青背エキスの効果は抜群ね !





今回の真鯵は、新潟産の体長28センチ。

大きいという程でも無く、小さくもない微妙なサイズなんですが、
何時も18センチくらいの育ちざかりの若魚を味わう事が多いわたしとしては、大振りのサイズです。

三枚に卸して、皮を引き、お刺身に切り分けるだけ。唯それだけです。(笑)

このサイズになると、一尾でもこれだけの量のお刺身になり、たっぷり味わえますね。

やっぱり真鯵は美味しいわ~。





かぐらナンバン ( 新潟産 )


続いて、もう一尾は、少し大きな体長32センチ。同じく新潟産。

いよいよ大好きな かぐらナンバン が出回る晩夏となり、今年もたっぷり味わうつもりです。
かぐらナンバンが沢山並ぶようになると、いよいよ夏も終わりだなぁ、なんて感傷的な気分にもなりますが....

かぐらナンバンは、新潟の長岡地区、旧・山古志村辺りの特産品で、産地は局地的で、ここだけで生産されているようです。
甘長唐辛子の一種で、万願寺唐辛子や福耳唐辛子などと味覚は似ているけど、カタチが丸くとても個性的なの。

完熟の赤 と、早摘みの緑 が出回るけど、
赤の方が辛味は少なく、緑の方が辛味も香味も豊かで、わたしは緑のを買います。流通も緑の方が多いようです。
緑の方が旨味も強く、断然美味しいと思います。ただ、辛味は苦手な人は赤を選ぶのが賢明かも。

今回は、真鯵と、このかぐらナンバンを合わせて味わいました。新潟の海の幸と、山の幸の競演 ですね !





真鯵のお刺身 酢〆 - かぐらナンバン、酢〆白髪葱のトッピング


今回の真鯵は、お刺身に切り分けて酢〆にしています。

漬けたのは、千鳥酢、かぼす果汁、玉葱のスライスで、極浅い15分くらいのマリネですね。






トッピングした白髪葱も千鳥酢で、同じく軽く締めているので、爽やかな酸味の立ったお刺身になりました。

そして、かぐらナンバンを卸し金でガリガリ摺り卸し、トップにトッピング。




酢〆のお刺身、白髪葱、卸しかぐらナンバンを絡めながら、山葵醤油で頂きました。

サッパリ爽やか、とても清々しいシャープな味覚が素敵です。
酸味と辛味がキリっとしている分、真鯵の魚肉の甘さが引き立ち、とても美味しかったです。

この酢〆の真鯵、お勧めですよ~。 是非味わってみてくださいね。。





余談なんですが・・・・

葱の千切りは、「白髪葱」なのか「白髭葱」なのか・・・少し悩みます。
わたしは、適当に主義主張もなく漠然と両方使っていたのですが、ネットで調べてみると、両方使われていて混乱します・・・
若干、「白髪」の方が優勢のようなので、これからは「白髪」で統一しようと思います。
「こっちに決まっているじゃないか!」という主張をお持ちの方がいましたらご意見をお聞かせください。







◆ ◆オマケ ◆ ◆




真鯵の叩き かぐらナンバンドレッシング
( 2012年アップの Re-Master バージョン )


毎年、かぐらナンバンの出回る時期には、真鯵と合わせてハリハリ、ヒリヒリ味わっているの。
ここに紹介するのも、昨年味わったもの。

そのまま掲載では芸が無いので、写真に手を加え、少し補正しています。





鯵や鰯を叩くと何でも なめろう という事にしてしまう人もいるけど、
わたしは、なめろうは、葱や茗荷などの薬味に、味噌、お酒などを和えて叩くものと考えてます。

今回のは、魚肉のみを叩いただけなので、なめろうではなく、単に 真鯵の叩き とタイトリングしておきましょう。




この昨年のかぐらナンバンは同じく卸金で摺り卸し、塩、胡椒、サラダ油、米酢、砂糖少々でドレッシングにしてます。
かぐらナンバンを、フレンチドレッシングで和えたという感じですね。

一年前の事なので詳しく味覚は思い出せないけど、とても爽やかで美味しかった記憶があります。
アジは、叩くと甘味が増すので、こんなドレッシングと合わせると最高に美味しいです。




先人が言ってます 『 鯵は味なり、その味を美といふなり 』


やっはり真鯵は最高ね !



◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

皆様の応援を真摯に受けとめ、これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ


リンクを少し変更しました。
にほんブログランキングの 「家庭料理」 のランキングと、日本ブログ村の 「魚料理」 のランキングに直接繋がります。
皆様のクリックのおかげで、 現在、このブログは、「家庭料理」の40位前後、「魚料理」は5位前後にランキングされています。

暇な時にでも、クリックして覗いてみてくださいね。
マニアックな本格的なブログから、冗談みたいなくだらないのまでピンキリだけど、楽しめます。

毎日巡回したくなるような相性の良いブログと出会えると良いですけどね。

メバルのクリームパスタ

2013年08月24日 | 料理 麺類



週末はパスタ シリーズ No.016.
メバルのクリームパスタ


おはようございます。

夏休み明けの一週間、遊び疲れの出ている人も多いみたいですね。
そして、週末になって、またまた天候不良に見舞われ、山陰などが大変な状態のようで心配です。。

そんな今日は、恒例の週末はパスタ シリーズの第16弾。
メバルのクリームパスタを食卓に乗せましょう。




使ったメバルは、お馴染みのウスメバル。
24センチの中型サイズを一尾捌いて皮付きの切身で使っています。

仕上げ間際に、生クリームを使っているので、タイトルには「クリームパスタ」を使いましたが、
かなりサラサラにして軽く使っただけなので、アリオリみたいな雰囲気ですね。




今回使った麺は、ホウレン草の生平麺 タリアテッレ。




そして、こちらはショートパスタのフィジリ。
ノーマル、ホウレン草、人参の三色をMIX。

オリーブとケイパーも交えて。。




群馬産のアスパラガス。
太からず、細からず、中間的なサイズです。




玉蜀黍と、ハナビラダケ。



今日は、少しお疲れモードで、あっさりとしたアップで申し訳ありません。
新館に、同時に3スレッド上げて設定をいじり出したら、収拾がつかなくなり、てんやわんやの大混乱......
なんとか収拾できたけど、少し自分の意図するイメージでは無く、見づらくなってしまい残念です。
サーバーの提供する中途半端なブログソフトをいじり回すと制約が多すぎて駄目ですね。
ゼロから自分の使い易いように組んだ方が早そうです。

ブログの提供するフォーマットに沿って、運営させたいサーバー側の目論見が見え見えで胡散臭いわ。まったく!
無料で貸してやるんだから、自分たちのやり方に合わせろ! と言わんばかりね。

なぁ~んて、呑気なひたきさんが珍しくイラついてますけど、徹夜になっちゃって頭が朦朧としてるので大目にみてね。

しっかし、新館に三本、こちらにニ本もアップして、設定弄りまわして疲れ果ててるわたしって、いったいなんなんでしょうか????

m(_ _)m


では、これから寝ます。。おやすみなさぁーい。 Zzzzzz.... Zzzzzz.....





◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

何時も応援ありがとうございます 。。 これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

柳宗理 南部鉄器ミニパン

2013年08月24日 | 食器・調理器具


柳宗理 南部鉄器ミニパン


ちいさなミニパンを入手しました。
ちょっとした炒め物や、アヒージョ、ソース造りにぴったりのサイズね。

今まで、10センチのママゴト道具みたいなのを使っていたけど、流石に小さすぎるのと、IH非対応なので、使用頻度が激減してました。
そんな事で、以前から気になっていたこの16センチのミニパンを購入する事にしたの。




日本を代表するプロダクトデザイナー、柳 宗理(やなぎ そうり 1915.06.29 ~ 2011.12.25.)デザインによる南部鉄器の製品です。

柳宗理はともかく、わたしは彼の父親の 柳 宗悦(やなぎ むねよし、1889.03.21 ~ 1961.05.03.)にとても思い入れがあるので、
たいへん親しみの沸くミニパンなんですよね。もちろん製品の質、デザインも気に入っているというのもあるけど。

柳宗悦の 民藝運動 、古陶器に関する功績、バーナード・リーチ、濱田庄司、青柳瑞穂などとの仕事に関しては、
そのうち色々書きたいと思ってます。( 別館になると思うけど )




16センチとはいえ、底の径は、12センチくらいの小ささなので、目玉焼きひとつを焼くのが精いっぱいのサイズなの。
肉厚な 南部鉄器 なので、こんなに可愛くても、ずっしり重く重厚感があります。

鉄器なのでダイレクトに熱が伝わり、保温性も優れているので、ちいさな焼き物やアヒージョなどに重宝しますね。
デザインもお洒落なので、調理してそのまま食卓に並べるのも粋なもの。

今後、このブログにもたびたび登場する事になると思うので、ヨロシクです。




八代貝 をのせて記念撮影。


ね、ちっこくて、とても可愛いサイズでしょう? 微笑ましいわね。(笑)

テフロンなどのコーティング物と違い、この手は一生物なので、大切にずっと使っていきたいと思ってます。




◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

何時も応援ありがとうございます 。。 これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

↑ リンクを少し変更しました。
にほんブログランキングの 「家庭料理」 のランキングと、日本ブログ村の 「魚料理」 のランキングに直接繋がります。

暇な時にでも、クリックして覗いてみてくださいね。
マニアックな本格的なブログから、冗談みたいなくだらないのまでピンキリだけど、楽しめます。

毎日巡回したくなるような相性の良いブログと出会えると良いですけどね。

水蛸のかしら飯

2013年08月23日 | 料理 烏賊・蛸・海老・・他


水蛸のかしら飯


ミズダコのアタマを、また買ってきました。
我が家の冷凍庫に、まだ何キロもストックがあるというのに....

付き合い買いだったのね。
魚屋の奥さんが、皮目を炙っていたから、お愛想に少し切り分けてもらいました。

これで、\100.- ...... 安いっす !




さっそく蛸めし、というか かしらめし にしたの。
表面だけ炙って中はナマのお刺身用だけど、今日は、サイコロ状に切って使ってみました。

茸とかと炊き合わせも美味しいですね。でも、今回、具材はストレートに蛸のみ。


鰹ぶし、帆立貝柱、干し椎茸で出汁取りして、薄口醤油、お酒、味醂で炊いてます。

ミズダコは生のまま投入なので、火が通ると旨味を含んだ水分がかなり出るので、
水加減さえ間違わなければ簡単ですね。




STAUB鍋で炊いたんだけど、ほら、オコゲもしっかり。(笑)
香ばしくて美味しいんだなぁ。。

子供の頃からオコゲが好きで、ママがオコゲができない炊き込みご飯なんか炊いちゃったら、ガックシでしたぁ。




本来、たこ飯には、真蛸、イイダコ辺りの方が向いてるし美味しいけど、ミズダコもアタマなら、なんのその。
とても肉厚で、噛めばジュワ~っと旨味も滲み出て美味しいのよぉ~。

脚はかなり硬く焼き締まり気味になるので、炊くならアタマの方が向いてると思います。


北海道のはるさん が、道民は、蛸のアタマを食べるのよ、 と言ってましたが、
いえいえ、北関東でもミズダコの頭は売られていて、ファンも多いのでありまする。。


今日は、三合炊いて実家にもお裾分け、ママから見事にお小遣い奪取に成功 !

100円の蛸のアタマが何倍にも化けて、わらしべ長者 になったひたきさんだったとさ。。(^。^)






◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

何時も応援ありがとうございます 。。 これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

↑ リンクを少し変更しました。
にほんブログランキングの 「家庭料理」 のランキングと、日本ブログ村の 「魚料理」 のランキングに直接繋がります。

皆様のクリックのおかげで、 現在、このブログは、「家庭料理」の40位前後、「魚料理」は5位前後にランキングされています。

暇な時にでも、クリックして覗いてみてくださいね。
マニアックな本格的なブログから、冗談みたいなくだらないのまでピンキリだけど、楽しめます。

毎日巡回したくなるような相性の良いブログと出会えると良いですけどね。

花鯛(チダイ)の天麩羅と、大和芋の山掛け蕎麦

2013年08月23日 | 料理 麺類


花鯛(チダイ)の天麩羅と、大和芋の山掛け蕎麦


今日は、先日掲載した ハチビキのお刺身 にも使用した 大和芋 のお蕎麦を味わいました。



同時に、小振りの 花鯛(チダイ) も天麩羅に揚げてます。




今回は、しっかりとろろに味覚を乗せたので純白ではなく、茶色の山掛けね。
普通、山掛け蕎麦の場合、とろろ自体は味覚は加えず、ナマの摺り卸しで純白が多いです。

つけ汁に、麺と共につけて味わい、味覚はつけ汁の味覚ということになりますね。




大和芋は、擂り鉢で摺り、
その擂り鉢に、鰹・帆立貝柱・干し椎茸て濃い目に取った出汁、黒酢、醤油、煮切り味醂を加え、5分くらい摺り合わせてます。
わたしは事情があって昆布が使えないのですが、昆布の出汁が加われば更に良いですね。

大和芋は、かなり粘度が高いので、しっかり摺り合わせて粒子を細かくして混ぜます。
数分ゴリゴリ摺り合わせる事で、ぐっと口当たりが良くなり、味覚もアップするの。

大和芋は手が痒くなり辛いのですが、美味しい物を味わうためには、我慢、我慢、そして根性ね。(笑)




今回の天麩羅は、花鯛(チダイ)。20センチほどのおこちゃまです。
このサイズだと、お刺身も塩焼きも、やや物足りないのですが、天麩羅にすると美味しく味わえますね。

油のパワーというのは凄いものですね。
多少旨味不足の魚肉も、クセのある肉質でも、揚げれば美味しくなっちゃいます。

でも、コルステロールは高いですからね。揚げ物はほどほど、たしなむ程度が宜しいようで。。




ついでに、人参と大葉、青唐辛子も揚げてます。

大葉は、料亭などでお馴染みの片面だけ天麩羅粉を付け、片側は素のままね。
両面天麩羅粉を塗しちゃうと、食感が油ギッシュすぎるし、見映えも片面付けだと緑が映えて綺麗ですね。




これはオマケの 蕎麦の天麩羅

ときどき、蕎麦の切れ端を揚げてビールのお摘みに提供する蕎麦屋さんがありますね。
塩、胡椒を振って揚げてます。揚げ過ぎると粉っぽくなって美味しくないので、さっと揚げて味わいましょう。

ポリポリ美味しいですよ。。ビールが欲しくなるわね。(^_^;


と、言う事で、今日は「花鯛(チダイ)の天麩羅と、大和芋の山掛け蕎麦」でした。

まだまだ残暑は厳しいですから、こんな山掛け蕎麦が美味しいですね!





◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

.にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

何時も応援ありがとうございます 。。 これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

カンパチ カマの照り焼き

2013年08月22日 | 料理 魚類


カンパチ カマの照り焼き


おはようございます
今日の一皿は、カンパチのカマの照り焼き です。

ご存知 ブリ三兄弟 ( ブリ、ヒラマサ、カンパチ ) の人気の高い種類です。




このお料理はお盆休みに味わったものなの。
お盆中は、漁師さんも全国的に夏休み。魚屋さんの鮮魚棚は、解凍の切身ばかりで寂しい限り。

こんな時に安定流通がある養殖魚が有難いです。このカンパチもそんな養殖物ね。
やっぱり天然物が良いのですけど、荒れた天候が続く時や、夏休み、冬休みなどは養殖物のお世話になってます。




カマは味覚が濃くて、いろいろな肉質の魚肉が集まっていて味わい深く大好きなの。
養殖とはいえ、カンパチなのでカマとなれば、トロトロの魚肉でとても美味しいです。

カマであれば、まだ旨味の薄いちいさなブリのおこちゃま イナダ でも、充分堪能できる美味しさが詰まっているわ。




カマは、シンプルに煮付けても良いし、野菜類と煮物も美味しく、粗塩振って網焼きも粋なものです。

今回は、照り焼きにしてカンパチのカマを堪能しました。




左右のカマを、ちょうど真ん中辺りで分断して、4つの大きなブロックにして使いました。

水、お酒、味醂、醤油、砂糖を使ったキホンに、葱の青葉と生姜を加えて煮付け。
魚肉に火が通ったら、一旦バットに取り置き、煮汁はそのままとろみがでるくらいまで煮詰めます。

その後、魚肉を戻し入れて照り焼きにして完成ね。

如何にも照り焼きらしくテカテカにしたいなら、最後の段階で追加の味醂を魚肉に数回振りかけ、照りを強調します。
蜂蜜など使う手もありますね。
でもやり過ぎはケバくなるので、ほどほどが良いです。。

それと、居酒屋で出される様な真っ茶色の凄みある色合いにしたい場合は、
黒砂糖や溜まり醤油とかでじっくり漬け込んでから焼いたり、加熱後寝かせて煮汁をたっぷり滲み込ませたり策を弄します。

まあ、家庭で味わうならそこまでやらなくても良いと思いますけどね。。




こちらが、皮を剥いだ魚肉の 悩殺カット

旨まそぉ~ 。。

思わず悶絶 ! 絶品です !


カマの唯一の欠点は、骨があるので余り上品に食べられないという事。
でも、そんな事は言わずに、手掴みでむしゃぶりついて、たっぷり味わい尽くしたいものですね!

左右二本のカマ、とっても美味しかったです !

ごちそうさま~ (^。^)/





◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

何時も応援ありがとうございます 。。 これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

↑ リンクを少し変更しました。
にほんブログランキングの 「家庭料理」 のランキングと、日本ブログ村の 「魚料理」 のランキングに直接繋がります。

皆様のクリックのおかげで、 現在、このブログは、「家庭料理」の40位前後、「魚料理」は5位前後にランキングされています。

暇な時にでも、クリックして覗いてみてくださいね。
マニアックな本格的なブログから、冗談みたいなくだらないのまでピンキリだけど、楽しめます。

毎日巡回したくなるような相性の良いブログと出会えると良いですけどね。

新ブログ開設のお知らせ

2013年08月21日 | その他


じつは・・・・・・・・、 新しいブログを開設しました。(^。^)/

『 鏡面界 - 魚食系女子の気まぐれ雑記帖 』の別館という感じなんです。

興味ありましたら覗いてみてくださいね~。
でも、お気づかい無用でお願いします。のんびり、ひっそり、気ままにやりたいのでね。


『 The Plateaux of Mirror 2 』

http://d.hatena.ne.jp/hitaki99/


宜しくです。


◆ ◆ ◆

また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

.にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

何時も応援ありがとうございます 。。 これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

ハチビキのお刺身 大和芋和え

2013年08月21日 | お刺身


今宵の酒肴は ....... 夏の風物詩、ネバネバ、ハリハリですっきりと。。
ハチビキのお刺身 大和芋和え


こんばんは
今宵の酒肴は、お夜食を兼ねて、お馴染みのハチビキを乗せましょう。

こういうネバネバ、ハリハリは大好きなの。わたしにとっての夏の風物詩になっています。




何時もは長芋を使う事が多いのですが、今回は、大和芋 を使っています。

良く似ているけど、カタチがジャンケンの 「ぐ~」なら長芋、「ぱ~」は大和芋。
でもタクワンみたいに長いのは、どっちだか悩んでしまうのよね。。

大和芋は地元の利根川の河川敷で沢山育てられていて、地域の特産品になってます。
そんな事もあり、わたしは、子供の頃から大和芋の方に馴染みがあるの。

味覚は、大和芋の方が若干臭みがあり、味覚もちょっとクセが感じられるかな。




この夏は、イサキ、 マアジ、 ウマヅラハギ を長芋を使いこんなネバネバ和えのお刺身にしてアップしましたね。

この三皿は、純白にしたくて塩、薄口醤油、千鳥酢などで混ぜたけど、
今回は趣向を変えて、鰹出汁、黒酢、白粉胡椒、薄口醤油で味覚を調え、最後にかぼすを絞り、酸味の角取りに蜂蜜を使用。
それに、ホースラディッシュを摺り卸しハリハリにしています。

前三品と違い、今回は純白ではなく、うっすらベージュ色になってます。

この ねばねば和え に関しては、こちら を参照ください。





暑い時は、こんなネバネバ、ハリハリのスッキリ爽やかなお刺身がとても良く合います。
栄養価も高く、夏バテ対策の特効薬ね !

美味しかったわ。ごちそうさま~


では、また明日。おやすみなさ~い。






何時も応援、ありがとうございます m(_ _)m
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。
これを励みに、もう少し頑張ります。。 m(_ _)m

.にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ





◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆



お世話になっている お馴染みの3ブログをブックマークに追加しました。 宜しくです。



がきさん 『 美味いお魚を求めて! がきの釣り日記 』

魚が好き! 美味い魚が喰いたい。 それならば、自分で釣って、自分で捌いて思う存分喰らう!
ここは、日夜美味い魚を求めてさまよう者の日記である。 そして、たまに脱線する。

何時も、美味しそうな魚料理と、とてもユニークな文章に感心させられ、笑いコケてます。
脱線ばなしも楽しみにしてますよ~。




カタナンケさん 『 My favorite things 時のすぎゆくままに~ 』

テニス歴 30?余年 , ゴルフ歴 10?余年 , 自宅で絵付け教室
アンドリューワイエス、田中一村、ルソーが好き。お花を見るのも世話するのも好き
毎日読書がかかせない。猫が好き~

パワフルでアクティブな、カタナンケ/katanankeさん。
わたしに、エネルギッシュなパワーを分けてください~。。




『ひか姐さんの呑気な生活 』

たのしみは 春の桜に 秋の月 夫婦仲よく 三度くふめし
猫好き・酒好き・ゴルフ好き。 気まぐれに、本を読み、時折、茶を点てる東京の姐さん。              
ただいま、骨折リハビリ中!

猫のサワ君が、とっても可愛いの。
ひか姐さん、サワ君に癒されながら、リハビリ頑張ってね~。




◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。

.にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

何時も応援ありがとうございます 。。 これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m

ヒラマサ胃袋と皮の南蛮漬け

2013年08月20日 | 料理 魚類


ヒラマサ胃袋と皮の南蛮漬け


今日の一皿は、変化球。外角低めのチェンジアップです。
見事空振りさせて三振奪取か・・・・、あっさり見逃されてフォアボールか・・・(笑)




ヒラマサ皮の素揚げ 玉葱の年輪焼き

ヒラマサなどブリ三兄弟の皮は、さほど芳しい評価は聞かないけど、剥き身で剥いだ皮を捨てるのは忍びない....

余り味覚的に秀でた個性が無いなら、甘酢っぱい味覚を加えたら美味しいかも
そんな事を考えて 南蛮漬け にしてみました。

塩、胡椒して3時間ほど干した生乾きの皮に、ごく薄く片栗粉を塗して揚げてます。
それを柑橘と香味野菜の南蛮酢に半日ほど漬け込んでみました。

結果は、・・・ 不思議な味覚で、わたしとしては箸休めに使えるくらい美味しく感じました。
しかし、これをお勧めできるかというと微妙な感じね。

まあ、余興の端休めであったとしても・・・・。




ヒラマサ胃袋の南蛮漬け

皮と同様に、こちらは胃袋の南蛮漬けです。
胃袋は、さっと湯がいて冷水で内・外をしっかり洗い、これも三時間ほど干して生乾きにしています。

それを輪切りにして南蛮漬け。 そして、揚げています。 振った片栗粉は皮よりは厚めね。




これは、南蛮汁に漬け込んだ胃袋の唐揚げを、見やすいように香味野菜、柑橘を取り除いた写真です。
こちらは結構良い感じ。

弾力のある胃袋を噛みしめると、ほろ苦い味覚が滲み出て、なかなかです。

箸休め、酒肴にはぴったりな感じね。。




皮を玉葱の年輪焼きの台座に据えたので、胃袋は・・・

たまたまお中元で頂いた豚ロースの味醂醤油漬けブロックが冷蔵庫にあったので、
スライスしてソテー、それを台座に使ってみたわ。(笑)


と、いうことで今日の変化球の一皿・・・・、評価は如何に ?

見事空振り三振が奪えたでしょうか? それともあっさり見逃されてフォアボールか・・・

ひょっとして、バックネット直撃の大暴投だったりして....(笑)







今日は、野球に例えた書き込みになってますね。高校野球が大詰めを迎えつつある時期ですから。。

浦和学院が早々に敗退してしまったので、前橋育英を応援しているの。

二年生エースの高橋光成(こうな)君が、神がかり的な快投を演じ、二試合連続完封。
そして、勝てないと思ってた横浜高校戦も、嘘みたいな圧勝 !

昨日は、常総学院に九回二死からの奇跡の同点劇に続き、延長サヨナラ勝ち!

これでベスト4進出。

なんか、優勝しちゃいそうな運と勢いを感じますねぇ。。

明日から、あと二試合。頑張れ 前橋育英 !





◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとうございます。

ぽちっとクリックしていただくとランキングが、びょぉ~んとジャンプするの。
今日もまた、クリック頂けると嬉しいです。 m(_ _)m

.にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

何時も応援ありがとうございます 。。 これを励みに、もう少し頑張ります。m(_ _)m