今日は、仕事の幕間で、ぽっかり時間が空いてしまったので、
何時もと違った感じのアップを組んでみました。
写真点数も多いです。
時間のある人はお付き合い頂けると嬉しいです。

アイナメ ( 鮎魚女、愛魚女 )
今日のお魚は、アイナメ。
磯や防波堤で釣れたり、テトラポットの間などでカサゴ釣りなどの時、頻繁に釣れる馴染みのあるお魚です。
やや寄生虫の宿主になり易い種類のお魚なんですが、とても美味しいので良く味わっています。
今回のは、首折れ ・・・、豪快に締められてます。

アイナメのお刺身
アイナメは鮮度劣化が激しい肉質の為、お刺身で味わうのは鮮度に注意が必要です。
基本的にプルンプルン、ぐにゃぐにゃの緩い感じの魚肉なんですが、
今回のはかなり身がしっかりしていて良い状態だと思いました。
締めの効果が出ているのではないでしょうか。

アイナメというもっとぐにゃぐにゃに緩い魚肉のイメージがあって、
普通は、お刺身に切り分けてもこんな感じに切り辛いです。
今回は、捌いてる時から、包丁の歯先の感触がとても良く、期待が増してきました~。

魚肉の色合い的にも、純白から薄く桜色に色付きかけた感じで、丁度良い熟成加減だと思います。
味わうと、かなりシコシコ、プリプリ感があり、とても美味しかったです。
今まで沢山味わって来たけど、今回のはその中でも特筆的に美味しいアイナメでした。


わたしはアイナメはムニエルやソテーといった加熱調理を中心に付き合って来たけど、
今回のくらいの食感、味覚であれば、お刺身中心に考え直したいな、と思うほど美味しかったです。

アイナメのお刺身 黒酢和え
余りにも美味しかったので更に別柵からお刺身を切り分け、黒酢和えにしてみました。
何時もは、お刺身の切れ端を使ってこんな和え物を造ったりしてますけど、
今回のは、大きく切ったノーマルのお刺身そのものを使ってます。
実際は、この4倍くらいの量を造って味わったのですが、
ガッツリ山盛り過ぎるので可愛らしく小分けにセレクトしたのを撮影してます。

和え汁は、黒酢と米酢を等分、煮切り酒、味醂、胡麻油を数滴、醤油を少々といったところ。
余り漬け汁に馴染ませずに、さっと和えて直ぐに味わう感じです。
わたしのお刺身の和え物は、あまりマリネっぽくしない事が多いです。

お宝セットのオリーブオイル煮
アイナメは、寄生虫の危険性の高い種類だし、梅雨時は寄生虫が活発な時期なので内蔵の生食は危険です。
今回はオリーブオイル煮にして、しっかり加熱して味わいました。
今回のお宝は、大きな肝と、そこそこサイズの白子、胃袋。
わたしは、つい先日病院の検査で宜しくない数値が出てしまったので、肝と白子は少しだけ味わうに留めました。
こういう時に限って、コクがあって、とっても美味しい肝と白子なんですよねぇ~。(泣)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
記念撮影したアイナメの写真を貼っておきましょう。
ここから先は、ちょっと異端で変質的なオタッキーなヒタキ・ワールド 。(笑)
引き返すなら、今のうちよ。
泥沼に嵌っちゃっても、知らないわよ。
世の中には、自己責任という都合の良い言葉もあるので、覚悟しといてね。(笑)
鬱陶しい梅雨時だから、更にこんなのアップすると堪らなく鬱陶しいかもね。
しかも、お魚が 愛魚女 とくればなおさらね!

アイナメ ( 鮎魚女、愛魚女 )
- Hexagrammos otakii ( Jordan and Starks,1895 ) -
アイナメの一族を総称して「アブラメ」と呼ぶ事があります。
そして「油子、アブラコ」と呼ばれる別種の大型の深海生息のアイナメ (本名 [ウサギアイナメ] ) がいて、
「アブラメ」、「アブラコ」と呼び方が似ているので、かなり紛らわしいの。
ちょっと前はるさんが釣られた大きなアイナメが、[ウサギアイナメ] だと思います。
北海道や青森辺りは、[ウサギアイナメ]の方が[アイナメ]よりかなり多く水揚げされているみたいですね。
見分けは意外と簡単で、
顔が長く尖っていて、かなりキツい表情なのが[アイナメ]。
ぼってり厚い唇で顔が丸くぽっちゃりして、穏やかな表情なのが[ウサギアイナメ]。
両者の写真を貼っておきましょう。

アイナメ 個体B



アイナメ 個体C

油子 [ ウサギアイナメ ]
正確に識別同定するには、側線の形状とか、ウロコの数とか、ヒレを数えたり難しいですが、
わたしが両者を見分けるのに有効だと思っているのに「眼の上の皮弁」 の有無というのがあります。


[アイナメ]は、写真の様にかなり目立った眉毛のような弁があり、[ウサギアイナメ]にはこれはありません。
魚が濡れていて滑っている状態だとボディにペタっと張り付いていて分かり辛いですが、
指で眼の上を逆撫でるようにすると、この眉毛がペロっと出現します。
この眉毛が確認できれば[アイナメ]と考えて良いと思います。
お友達は、このとって付けた様なわざとらしい眉毛から、 「イモト○ヤコの眉毛」 と呼んでます。(笑)

サイズは、[ウサギアイナメ] はかなり大きく重量感があり、まるで鱈みたいな存在感があります。
[アイナメ]は、時として大きなのもいるものの[ウサギアイナメ] ほど巨大にはならないです。
[アイナメ]は、40センチ前後、1キロ弱くらいが多いと思います。
[ウサギアイナメ] は、6、70センチ 2キロくらいが多いです。

[アイナメ]と、[ウサギアイナメ] の食感・味覚はかなり違います。
[ウサギアイナメ] は、かなり脂が強くトロトロの魚肉で、加熱調理するととても美味しいです。
生食は、鮭や鱈と同様アニサキス系の寄生虫の中間宿主となり易いので、[アイナメ] 以上に注意が必要です。
何らかのお呪いをしないと危険と言われてます。
ルイベにしてお刺身で味わうと、ぐにゃぐにゃで腰が無く、トロリとした脂ののった感じです。
何が何でも脂の乗り至上主義みたいな人は評価するかもしれないけど、余りお刺身向きの魚ではないと思います。

うちの近辺の魚屋や、関東圏にたくさんの店舗を持つ魚屋スーパー「K」などでは、
[アイナメ] は、北陸水揚げの物を中心に、ほぼ一年中安定した入荷があり、
油子[ウサギアイナメ]も、青森・北海道産が時々纏まって入荷しています。
[アイナメ]を、本アイナメ。[ウサギアイナメ]を、油子。と表示して、しっかり分けて売られてます。
[ウサギアイナメ]は、加熱調理用という但し書きがされ売られていて、刺身で食すのは勧めてないですね。
(寄生虫の問題が特に大きいと思うけど)

わたし個人的な感想なんですが、[ウサギアイナメ] をたっぷり味わうと、翌日は必ず腹凭れして食欲不振に陥ります。(^_^;
アンコウや、ゴッコ[ホテイウオ]、どんこあたりをガッツリ味わったような感じといえば分かり易いかな。(笑)
何時も味わう時には、太田胃酸を用意しておきます。(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
なんか今日は「家庭料理」のブログとは思えない「別世界」ですねぇ~。
脱線ついでに、[ウサギアイナメ] の写真も貼っておきましょう。
かなり前の写真なんですけどね。。

ウサギアイナメ ( 油子 )
- Hexagrammos lagocephalus(Pallas) -



ウサギアイナメの天麩羅

ウサギアイナメの煮付け


ウサギアイナメの兜焼き

この時代のわたしのお料理って、ワイルドですねぇ~。
飾り付けなんて全く考えて無いの。
ただ料理をお皿に盛って撮影しただけね。(笑)
懐かしいけど、ちょっと恥ずかしいわ。(^_^;
わたしは、お魚そのものと、お魚料理が好きなので、普段アップしていないけど沢山写真を撮っています。
今の立ち位置は、「お料理ブログの世界」なので、余りグロテスクなお魚の写真掲載は自粛してきました。
何しろ、カレイは気持ち悪いから盛り付ける時に、わざわざ裏側にひっくり返して白いお腹を表にして盛り付ける世界ですからね。
「お料理ブログの世界」だと、そういう感覚が主流なんだと思います。
わたしときたら、トップからいきなり首折れのアイナメの写真を大きく貼り付けちゃうような人なんで、
こういう写真掲載は、いささか気恥かしいけど敢えてやっちゃう、という感じかな。
今後、たまにはこんな写真も時々掲載していけたら良いな、と考えてます。
お好きな方だけお付き合い頂けたら嬉しいです。
長々と、最後まで読んで頂きありがとうございました。 m(_ _)m
梅雨時は鬱陶しいけど、アイナメでも食べて元気出して乗り切りましょう!
この時期、魚も、肉も、野菜も鮮度を保つのが難しい季節です。
寄生虫も元気が良いし、食中りにも気を付けないといけない時期ですので、
何時も以上に注意して、美味しい物をたらふく味わいましょう !
この時期、魚も、肉も、野菜も鮮度を保つのが難しい季節です。
寄生虫も元気が良いし、食中りにも気を付けないといけない時期ですので、
何時も以上に注意して、美味しい物をたらふく味わいましょう !
何時も応援有難うございます。
ぽちっと二か所クリックして頂けるととっても嬉しいです。
これを励みに、もう少し頑張ります。。
m(_ _)m


前にも書いたけど、うちの辺りはウサギアイナメの生息地なので、本アイナメより馴染みがあるわ
大きくて歩留りが良いので、一尾買って来ると、大家族でも満腹になる有難いお魚です
2.5キロくらいのでっぷり超えたのでも300円から500円くらいで買えちゃうわ
何と言っても、内蔵ごと味噌味のドブ汁が一番ね、トロトロでとってもおいしいわ!
本アイナメのほうがかなり上品で、味覚は全然ちがうわね
鶲さんは、まちがいなく本アイナメを支持するだろう事は想像できます
私はお刺身は本アイナメ支持だけど、加熱調理は油子(ウサギアイナメ)の方が断然好きなのよ
でも、今はまだダイエット続行中なので、油子が合ってもスルーしますけどね (笑)
何時も、午前中にアップがあるのに無かったのでどうしたのかな? と思ってた。
腰痛なんて書いてたので、痛くてベッドで臥せっているのかと心配したよ。
でも、こんな大作だったのでアップに手間取ってたんだね。良かった。
このブログの訪問者は二系統いると思う。
お洒落で美味しい家庭料理が好きで巡回しているお料理系の人と、
釣りやってたり、自分で魚を捌いたりしてるお魚マニアの人。
お魚マニアにしてみれば、このくらいのアイナメの写真は普通だし、どうってことないけど、
お料理系の人は、かなりインパクトがあり過ぎて、ドン引きしそうだね。(笑)
自分としては、このくらいのアップをがんがんやってこそ、鶲さんの価値があると思うなぁ。
ウサギアイナメは北方の魚なので、うちの方では全く縁の無いアイナメだね。
本アイナメは自分も良く釣るし、買って味わう事も多い魚。
今日の刺身は特別美味しかったと書いてるけど、本当に美味しそうに見えるなぁ。
アイナメは、グニャグニャでこんな綺麗に切れないで、皿に盛ると見映えが悪いのが普通なんだけどね。
アイナメについて持ち合わせた知識と写真を総動員って感じだね。
今回のアイナメは男の子だったんだ。この時期に白子を持っているとは、北の方の産かな?
場所によっては既にはたいた後ですが、オス特有の真っ黄色の婚姻色でもないしね。
もしもメスだったら、
もっと強烈な画像を載せる事ができたのに。
アイナメの真子は緑色なのだよ。とても食欲が湧かない色...。
味は良くてもね?
ドッカーンとバズーカUPお疲れ様っす。
鶲さんは、どこからこんなパワーが出てくるのやら。
87パーセント称賛して、13パーセント呆れてる。(笑、笑、笑 ! )
アイナメ旨いっすねぇ。僕も大好きです。
でも、クジメばっかりでアイナメは、たまにしか釣れないなぁ。
ウサギアイナメなんて、見た事も無いや。
一度くらい味わってみたいものだね。
さあ、仕事だ仕事。
保健室のお姉さんに喝入れられる前に、一生懸命働こう!
アイナメは、ムニエルが好きだわ。
プリプリしていてバターと良く合うね。
油子は、うちの方だとたまに揚がる程度。
八戸までいくと、大量に獲れるのよね。
鱈なんかと同じような位置にいて、かなり沢山水揚げされてるわ。
東北の北の方や、北海道の人は、油子の鍋とかが好きなのよね。
りざたんみたいな油子ファンが多いみたい。
こってりした味噌鍋なんかとても美味しいわ。
あら~!?
困ったことに今日のお写真の数々‥
ちっとも違和感を覚えないんですけど‥
だって、あるがままのお姿だもの‥。
こちらではそろそろ婚姻色で真黄っ黄のアブラコが
釣れます。
黄色いペンキの中から飛び出してきたかと思うほど!
お刺身、美味しいですよね(^^)
アブラコの食べ方の中では一番好きだわ~♪
お煮付けは一般的だけど‥アナゴのように骨切りをしてお吸い物‥ねり梅を乗せ‥も美味しいですよ(^^)
そう、アイナメのこっこは緑‥ちょっと食指伸びない色だわ‥
ちなみにホッケの卵も緑で醤油漬けでいただく‥そうです。
フィレにして近所に配ると評判が良いですよ。
天麩羅とか鍋、煮付け、なんでも美味しいですね。
魚肉がしっとりしているから使い易いね。
久しぶりに味わいたくなったなぁ。
りざたんは、油子の大ファンなのよね。
何時も、ドブ汁の造り方を聞いているわ。鍋底で肝を炒り潰す、これがミソね。
でも、こってり系だからダイエット中は、「たしなむ」程度が良いですね。(^_^;
今回のは、お料理系の訪問者には少しインパクトが強すぎたかもしれないですね。
お魚マニア、釣り人だと、こんなのまだまだ序の口だけど。(笑)
今後は、少しはこの方向へも足を踏み込もうと思っているのよ。
意見とかあったら、ビシバシお願いしますね。
ぽっかり時間が空いて暇なので、こんなスレッドにしてみたの。
ちょっと生意気でお転婆すぎたでしょうか?(笑)
お料理だけでなく、お魚の写真もたまには貼ってみようかな、なんて思ってます。
今回のは青森産でした。それなのでまだ白子もほどほどのサイズのようです。
やっぱり、真っ黄色の婚姻色のは白子に栄養が取られて味覚は落ちるのでしょうかね?
かなり強烈な色合いのとたまに出逢うけど、なんとなく敬遠しているんですが・・・。