毎年なのですが田植えのころには又出かけたくなるのです。
この時期にはさつき?の花が賑やかです。
この石仏は団地を作る時に山から出てきたものをお地蔵さまのところに
集めてきたものと言われています。
赤い車のあたりに1軒だけ田んぼを売らなかったお宅があります。
後の家はみんな手放して4年くらい経ったか、ようやく家が建つようです。
これは7年くらい前に夕焼けの日に写した写真です。
最初の造成が始まっていました。
以前に建った家ですがもうかなり落ちついて来ていました。
ここは写しておかなければ・・・時間は違いますが毎年写しています~❤
ここから種で頂いたタチアオイです。
この色と八重の花びらが良いですね。
同じ建物ですが右に折れてから写してみました。
古民家の奥にもう1軒あるのですが・・・・
今年も変わりなく田植えが出来ていて嬉しかったです。
御苦労さま・・・・
ルーシーとみーみにポチお願いします
バスを待たないで西宮の方の図書館分館まで有馬川沿いを歩きました。]
家から20分くらいかかったかもしれません。
ソメイヨシノより大きな実がなっていました
名札を見るとオオシマザクラと書いてありました。
この有馬川がなぜこんな状態かというとこの時期のホタルの為なのです。
8日の土曜日には町の方からのバスが増便されていると思います
緑道のそばのお宅にシランの花が揺れていました。
この阪急バスが通るのでありがたいのです。
緑道はまだまだありますが、此処で右に曲がります。
山口センターです。 向かって右の3階が図書館です。
最近は来られる方が多くなっているようです。
そして私はこの前からバスに乗れるので便利なんです。
ルーシーとみーみにポチお願いします