もう最近はお参りしていませんでした。
この写真は以前のものです。お地蔵さんの名前は銭塚地蔵尊です
暗くなりすぎました~提灯はこの時間の方が綺麗ですが・・・
戦国時代の事、この丸山の山口五郎左衛門は織田信長の武将たちの手によって滅亡の
させられその夫人とその遺児2人を育てました。
ある時この地を掘ると多くの銭が出てきました。しかし勤ずずして銭をることを戒め
埋め戻しその後にお地蔵さまを祀り銭塚地蔵となずけて供養したと書かれていました。
ひときわ大きな提灯が見事です
準備の前の日は豪雨でしたが24日の夕方も又雨が降り出しました。
盆踊りはこの地域のそで下踊りが延々と続くのです。
男性の踊り手さんが以外と多いです。
盆踊りを地蔵盆と一緒にしているのだそうです。
お地蔵さまにお参りすると小さな丸餅を頂きました。
今年もこれで夏が終わります。
コオロギの鳴き声がしていました。
ルーシーとみーみにポチお願いします
やはりこの時間では金仙寺でとまるバスは無かったのです。
仕方がないので船坂橋で降りました。
バス停横で地鶏卵やお野菜を売っています~♪
こんな棚田がありこの辺りのお店はここの野菜を使っているとか・・・・
空が青く澄んできました。
今日はこの後のバスで有馬温泉から帰ることにしました。
船坂川の水は少し多かったようです。
金仙寺湖に流れる川です、奥のカフェはベルグで今日はかなりのお客さんです
30分くらい待ってバスが来ました~
先日の水色のお花はルリマツリもどきでした。 cazuyo060さんありがとうございました。
かなり早めに家につくことができました。
このバスは桜山なみバスと言い西宮の南から我々の住む北部への阪急バスです。
ルーシーとみーみにポチお願いします
去年は一人で見に行きましたが今年はそうちゃんパパとそうちゃんと
コウちゃんで歩いて行きました
ママは今年は自治会のお役なので早くから出かけていました。
焼きとうもろこしの係なので大変です。
暗くなってから行くのだとパパさんが・・・
買ったものを食べるところです
もう着いた時にはトウモロコシもおにぎりも売り切れていました。
屋台は自治会の人がするのでとてもお安くありがたいです。
こうちゃんを抱っこしたりで写真は撮れません・・・
こうちゃんはヨーヨー釣でこれを貰ってきました。
最近は恥ずかしい時にはお口に手をやっています
来た時にはこんな感じだったのですがすぐに暗くなりました。
今年は盆踊りの練習もかなりあって太鼓の方も張り切っていました。
ボランテイアの友人が敬老席のお世話をしていました。
自分たちも敬老なんだけど・・・と笑ってお茶をくださいました。
ルーシーとみーみにポチお願いします