goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

シーリングファンを回してみた。

2006年07月13日 | スウェーデンハウス
外ではなんとも蒸し暑い日が続いております。

2階の斜天井につけたシーリングファンをまわしてみました。

夏は涼しい空気は下にたまるので上昇の回転、冬は暖かい空気が上にいくので下向きの回転がいいと聞きましたが、上昇の回転だと肌に空気の動きが感じにくいのですね。それで下向きの回転にしてみました。扇風機効果。

もっと暑くなったら2階のエアコンもう1台稼動しなくちゃならなくなりそうですがシーリングファンのそよそよ風も良いものです。

子供部屋でそれぞれエアコンを付けているのでドアを開けてくれれば2階は2台のエアコンで充分快適になるはずなのですが、子供達ももう高校生。在宅中はどうしてもドアをぴっちり閉め切って個々の世界を構築したいお年頃なのでした。

今日の予定。

2006年07月13日 | スウェーデンハウス
明日から外構工事第5弾がはじまるので、天気が悪くてなかなか塗るチャンスのなかった自転車置き場の柱を塗ってみました。

脚立に乗っての作業でしたが足場がぐらぐらしてなかなかスリリングでしたよ。

取り合えず無事終了。

今日で梅雨明け?とも思えるような久々の強い日射し。
今日の予定は、この自転車置き場の柱塗装と、1週間でまたすっかり伸びた雑草取りだったのですがあまりの暑さで午前中は塗装だけで、雑草取りは夕方に伸ばしました。

そうしたら突然の土砂降り、雷鳴、激しい天気雨、また土砂降りのなんとも目まぐるしいお天気になりその後はからっと晴れること無くぐすぐずじっとりした天気に戻りました。

梅雨明けはまだですかね。

塗り塗り三昧。

2006年06月29日 | スウェーデンハウス
昨日に引き続いて物置の2度目の塗装。それからずっと気になっていたウッドデッキとウッドバルコニーのすのこ床にも撥水性の塗料を塗ってみました。

三鷹展示場、夏至祭のときのメンテナンス講習会の時に「すのこ床は撥水性の塗料を塗るとよい」ということで、では「木肌一番」と思ったのですが高くて断念。それでは「展示場では何を塗ったのか?」と問い合わせてみたところ「キシラデコールのカラレス」だという解答。うーむ。キシラデコールカラレスは下地用で単独での使用不可とも書かれているのでわたしとしては納得できない。何も塗らないよりは塗った方が良いということなのだろうか。

ドイトへ行っていろいろ見て来たらちょうどよさげな塗料を発見。おまけにキシラデコールの半額くらいの値段。アサヒペン、水性ガーデン用カラー。木部用ステイン。防虫、防腐、防カビ、防藻、撥水。色は透明クリア。



さっそく塗ってみました。液の色は乳白色。乾くと透明。



水性なので塗りやす~い。気になる匂いもほとんどなし。ホルムアルデヒド放散等級もF☆☆☆☆。建築基準法で定められたホルムアルデヒド放散量が最も少ない区分です。スウェーデンハウスで使用している室内用の塗料と同じレベルですね。塗った感じは、適度なつやが出て良い感じ。顔料の白浮きとかもありません。乾いた感触もべたつき無しで、我が家のすのこ床塗料はこれに決定です。



物置の方も、枠と柱の塗装完了。いちおうマスキングもして2度塗りしてみました。やはり、ちょっと赤い?と感じますがスウェーデンっぽくて良いでしょう。窓枠を白か和久井ガーデンカラーのカントリーブルーに塗りたい気もしますがどうでしょうね。

2日連続の夏日。運動不足の身体には良い運動になりました。


キャンドルナイト。

2006年06月21日 | スウェーデンハウス
夏至の夜には電気を消して…キャンドルナイトのまねごとをしてみました。

なぜまねごとかというと、娘と息子は部屋で煌々と電気をつけて何かやっていたからです。子供も大きくなるとそれぞれ行動しているので『家中の明かりを消して』をできなかったんですよ…。

ろうそくの火は良いですね。だんだん増えてくるろくそく。イスラエルのや無印良品やIKEAで買ったものや。アロマのキャンドルが好きです。

実は昨日から急遽、和久井夫妻が来て、一部の植栽とアプローチの手直しをしてくれていました。

シンボルツリーはまだですが、木が植わってまた雰囲気がよくなりました。平面の庭から立体になった感じ。まだ小さい木ですが、成長がたのしみです。

今日は定期健康診断で、バリウムと下剤ですっかりまいってしまってダウンしていたので後日、庭の様子をまとめようと思っています。健康を維持するための健康診断で調子を崩すってなんだかなー。

夏至祭。

2006年06月18日 | スウェーデンハウス
スウェーデンハウス三鷹展示場の夏至祭に行って来ました。

久しぶりの三鷹店、我が家のお手本のベッドルーム、カーペットの色が変わっていましたよ。ちょっとづつリニューアルしているみたいです。カーペット敷のスウェーデンハウス、すごく少ないと思いますがカーペットもなかなか良いものです。

スタートは午後1時から。クラフト&メンテナンス講習会が最初にありました。
木質部分の塗装の方法。キシラデコールを塗る時のコツを教えてもらいました。
みんなで実際に筆を持って塗ってみたり、パイン材の棚のキットを組み立てたりしたりの予定だったようですが、あいにくの雨。室内での説明と質問コーナーになりました。

三鷹店のウッドバルコニーのすのこ床、すごくきれいなんですよ。撥水性のある塗料を塗っているということです。キシラデコールのカラレスでもやすらぎでもないようです。只今、銘柄を問い合わせ中です。ずっとどうしようか悩んでいたのですが『これだ!!』という感じです。後で写真を撮ってくればよかったと後悔しています。

その後、食事をしながら歓談、ダーツ大会、ビンゴ大会でした。昨年の夏至祭ではビンゴでおいしいこしひかり5キロいただいたのですが今回はダーツもビンゴもダメでした。でも、クラフト&メンテナンスで使う予定だったパイン棚キットをいただいたので満足です。

お隣に座った御家族とお話することもできたし、おともだちのAさんご夫妻と御会いすることもできたので楽しかったです。

スウェーデンハウスのイベント、夏至祭やクリスマス。オーナーさんもどんどん増えていて営業さんたちも招待の選定大変かと思います。もしおよばれなくてもあんまり無理言っちゃかわいそう。およばれあれば感謝して参加します。そして、呼ばれても呼ばれなくても今度は自分達でやっちゃいましょう。

今年の夏至祭はもう間に合わないから、クリスマス、ホームパーティをやろうと決めましたよ♪

早くも模様替え。

2006年06月14日 | スウェーデンハウス
弟からLIMBURG(リンブルグ)のペンダント(3種類サイズがあるうちの40Wのタイプ)を2つ貰ったので、さっそくわたしの作業部屋に取付けてみました。早くも模様替えです。

以前のペンダントもかわいかったんだけど、部屋に物が増えてきたのでLIMBURGくらいにスッキリしたデザインも良いようです。それになによりやっぱりガラスのセードがきれいです。ガラスを「クリア、乳白、クリア」の三層に吹き、フロスト加工してあるんですよね。明かりを灯していない時のシャープな白さと、明かりをともしたときの白熱灯のやわらかい透過光と両方楽しめます。

弟の家は以前はシンプルモダンなインテリアだったのですが、ちょっとクラッシックなアンティーク風な雰囲気に換えていっているようです。セブンチェアもいらなくなったらいつでも引き受けますよ~♪

ぶつけちゃった…。

2006年06月13日 | スウェーデンハウス
キッチンガーデンの土をならすのに大きいスコップを使ったあと(これは玄関の中の物置きにしまってあるのですが)しまおうとして玄関ドアの飾り付け枠にぶつけてしまいました…。

ケイカル板が少し欠けちゃったじゃないの!!

とりあえずアクリル塗料で応急処置(…になるのかなー?)。
今度ゆっくりパテで補修します。

気をつけないとね~。

住んでみて気がついたこと(手洗いカウンター)。

2006年06月06日 | スウェーデンハウス
トイレにはオリジナルの北洋交易の手洗いカウンターを付けました。
キッチンと同じパインの面材に白い人造大理石の天板。グローエの水栓。

トイレの手洗い、「水がはねたりして嫌かも」なんて思っていたのですが、手洗いボールの形が手を包み込むような形になっていて深さがあるので水がはねない。ボールのアールが手の動きにすっぽり合っているような感じ。

グローエの水栓もデザインだけじゃなくて蛇口を回すときの感触がスムーズで適度な重さがあって絶妙。なんの変哲もない手洗いカウンターと思っていたのですが、さりげなくデキルやつ、と言う感じです。

千ガ瀬(青梅市)『ティールーム』。

2006年05月22日 | スウェーデンハウス
千ガ瀬(青梅)にあるという自宅がスウェーデンハウス、お店がログハウスという『ティールーム』というティールームに日曜日に行ってみました。心配になるような細い路地を入っていって…ありました。とってもすてきなスウェーデンハウスとティールーム。多摩川のせせらぎと緑にかこまれて素晴らしいロケーション。土日祝日だけの営業で、午後6時まで。着いたのが5時50分だったのですがお茶だけ飲ませていただきました。

そしたらなんとお店の奥様が「あれ~~~、○○○ちゃ~~~ん???」(○○○はダンナさんの名前)。なんと実家のご近所の幼馴染みのおねえさんだったのです。ちょっと年上のおねえさんだったので一緒に遊んだりはなかったそうなのですが、誰々の弟という感じで顔は覚えていたということで。思わぬ再会があって、ログハウスの2階なんかも見せていただいちゃって、「今度は自宅もおじゃまさせてくださいねー。うちにも来てくださいねー。」なんて、とっても楽しいひとときをすごさせていただきました。

『ティールーム』の雰囲気もとっても良くて、オーダーしたハーブティーもおいしかったし、なによりも築10年のスウェーデンハウスとお庭(画像)、とっても素敵でした。 この右隣にログハウスの『ティールーム』が並んで建っています。

喫茶『ティールーム』
 土・日・祝日のみ営業 11:00am~6:00pm
 東京都青梅市千ガ瀬町6-921
 TEL 0428-22-0403

青梅街道バイパス、青梅市立美術館手前のセブンイレブンの脇の細い道を入る。