goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

不動産所得税の軽減制度(家屋)。

2006年09月27日 | スウェーデンハウス
先日、家屋評価額調査の市役所の人がきた時に教えてもらった不動産所得税の軽減の申告に行ってきました。

必要書類を揃えて、それぞれのコピーを取って、簡単な申請用紙に名前とか住所とか記入して提出です。書類は、建築に際しての契約書や登記の関連書類なんかでした。

必要書類の名称がいかめしくややこしい感じがしましたが、あっけなく簡単でした。

近所の合同庁舎でできました。
わりと新しい建物で、だだっぴろくて、中の人は暇そうでした。

我が家の場合は『新築住宅(特例摘要住宅)の特例(地方税法第73条の14第1項』貸家以外の一戸建住宅50平米以上240平米以下にあてはまり住宅の価格から1200万円を控除してもらえるそうです。

税問題はややこしく、知らないことがいっぱい。教えてもらわなければわからないことがいっぱい。わからなかったら、知らなかったら、払わなくて済むものまで払っちゃうってこともありそうです。

税金について、その税金の使い道について、おっくうがらずに知ろうとしなければならないですね。


立川北展示場。

2006年09月18日 | スウェーデンハウス
建替え中だった立川北展示場モデルハウスが16日にオープンしました。

雨でどこに行こうか迷った休日。さっそく行ってみました。

1階はハイパネル採用。玄関正面の大きなはめ殺しのピクチャーウィンドウや、2階広いファミリールームの斜天井のトップライトとか、展示場ならではの豪華仕様。空調システムも全館空調のデンソーの物を採用。階段脇のピーリングがフラットじゃなくでこぼこ(なんと言うのだ?)になっているのも新しい試みだそうです。

この新しいモデルハウスも悪くはないけど、以前建っていたアルムのモデルハウスが大好きだったのでやっぱりちょっと寂しい気分。

家屋評価調査がやってきた。

2006年09月14日 | スウェーデンハウス
固定資産税、都市計画税の課税の基礎となる評価額を算定するために市役所の財務部資産課税課家屋係の人が2人やってきました。

「和室があると高くなる」とかいろいろ噂が飛び交っていますが、逃げも隠れもごまかしも無し、きっちり図面通りのスウェーデンハウスを見ていってちょうだい!という気分です。

巻き尺持って、ドアの間口やキッチンのカウンターの長さとか、窓の大きさ、測っていましたよ。

腰壁、ダンナさんの書斎の壁の一部パイン張り、2階斜天井のピーリングがとっても気になる様子(^_^;

キッチンのタイル床も気になる様子(^_^;

物置の床がフローリングで続いているのとか気になる様子(^_^;

換気システムがとっても気になる様子(^_^;

マルチエアコンの集中コントロールがとってもとっても気になる様子(^_^;

反対に主寝室のカーペットは気にならない様子(笑)

さてさて、これがどういう風に評価額に反映されていくのでしょうか。それが本当は聞いてみたいところですね。

ちょっと心配だった物置は無事、課税外。
基礎をきっちり固めたり、コンクリートブロック積んだりすると課税対象になってしまうそうです。既成のスチールとかの物置も基礎作って固定しちゃうとダメだって。気密性とかも判断基準になるようです。

価格は来年3月31日までに決定、4月に課税内容の通知が来て、5月に納税。

不動産所得税の軽減なんかもあるようで、忘れないうちに書類集めて手続きやってこないとね。





家屋評価調査実施の依頼。

2006年09月01日 | スウェーデンハウス
ついに来ました!噂の家屋評価調査のお知らせ。
建ってから3、4ヶ月すると固定資産額を決めるために市役所の人が家を見にやってくるというアレです。

混んでいるようで日時は2週間後に決まりました。
建築確認通知書、建築図面(平面図、断面図、立面図)認印を準備しておきます。
1~2時間かかるということです。

『地方税および国(総務大臣)が定めた「固定資産評価基準」に基づき行なっているもので、家屋の構造、基礎、屋根、外壁、内壁、柱、床、天井、設備等の各部分に使用されている建築資材の種類、施工量、施工の程度や床面積等を調べるものです。』ということです。

『和室があると高くなる』だの『柱が多いと高くなる』だの『ホームシアタールーム等の趣味的な部屋があると高くなる』だのの噂が飛び交っていますが、市職員が目視で判断するなんて疑問と時間と手間のかかり過ぎと感じます。なんだか合理的でないような…。日時を決めるために市役所に電話したのですが、もたもたしているし、市役所側が提示して決めた日を「その日はやっぱりいっぱいでダメでした…」なんて後から変更を求めてくるし、なんだかなーなゆるーい仕事っぷりです。

もう、どうにでもしてくれっ!さっさと決めやがれ!払ってやるわいっ!っていう気分です。


スウェーデンハウス立川北展示場。

2006年08月15日 | スウェーデンハウス
夏休みも終わりです。明日から仕事です。

今日はふと思い出して立川北展示場に行ってみました。
5月の連休後から建替えをしていたのです。
ここのアルムが大好きで、このまんま建ててもらいたいくらいだったのですが、希望の部屋数を摺り合わせるとアルムは無理ということであきらめたのでした。そんないきさつもあるので他の展示場よりもかなり思い入れがあるし、間取りなんかはかなり近い感じなのです。

もうできるころかな~と寄ってみた展示場でしたが9月16日オープンを控え室内は石膏ボードが張り終わったくらい、外壁作業途中で追い込み状態になっていました。

工事途中の中も見せてもらってきました。
1階はハイパネルが使ってあって各所にはめ殺しの窓があったり、両開きテラスドアが使ってあったり、新しい試みだと壁と斜天井のピーリングに節無しのパインが使ってあったり。さすが展示場、かなりの豪華仕様でした。

うちわとハワイのミネラルウォーターをもらって帰ってきました。
完成したらまた見に行かなくては~♪

6ヶ月点検。

2006年08月08日 | スウェーデンハウス
そろそろかなーと思っていたら、スウェーデンハウスサービスの担当のYさんから連絡がありました。

今週か来週中に6ヶ月点検です。

3ヶ月点検の時に指導してもらった、お風呂の窓枠のカビは大丈夫。
玄関までのアプローチもできたので玄関内に土が入りにくくなりました。

あとは何かあるかな?
Yさんが来る前に、きっちりお掃除しておかないと(^_^;

Yさんはご自身でスウェーデンハウスに住んでいらっしゃるでの、ビシバシ指導してくれる頼もしい担当さんです。

3ヶ月点検は「できるだけご主人も在宅の時に」でしたが、今回は「ご主人いなくても大丈夫です」だそうです。

夏。

2006年08月04日 | スウェーデンハウス
やっと夏らしいお天気になってきました。

暑いですね。外の気温が33度、家の中は24度くらいをキープしています。湿度は55%。
外気温がかなり高くなっているのでそれなりに電気の消費量が増えているようです。
もちろん、出かける時もエアコンはオフにしません。

快適です。ギンギンに冷やしている訳ではないし、エアコンからの吹出し口からも強い風が出る訳でないのでエアコン冷えするような涼しさではないです。ドアを開けておけば家のどこに行ってもほぼ同じ温度です。噂に聞いた通りでした。

心配だった西側の日射しもカーテンを閉めておけばそれほど気にならない具合です。

太陽光発電は温度が上がると効率が落ちるそうです。そのせいか晴れているわりに発電量が最高になりません。7月が天気が悪過ぎだったのが痛手ですね。

お家でバーベキュー。

2006年07月30日 | スウェーデンハウス



お天気も良いし、自分の家に物置もできたことだし、実家に預けてあったキャンプ道具を引き取りに行きました。

湿度も低く爽やかな天気だったのでウッドデッキに並べてみました。

良い気持ち。



せっかくだからと今晩は庭で簡単バーベキューをやることにしましました。

暗くなってからはろうそくの光で。
ちょっと高原のキャンプ場に行った気分。

ちょうどスウェーデンハウス友だちのご夫妻が通りかかったので誘ってみたのですが、先約があってバーベキューをやりにお友だちの所へ行くところでした。

そろそろまたお友だちを誘って、今度はバーベキュー大会でもやりましょうか。


久しぶりの太陽。

2006年07月26日 | スウェーデンハウス
予報よりも良い天気。
久しぶりに晴れました。
オーニングを伸ばして、日除けと言うよりは干しました。

雨の日には雨の日の良さがあるけれどこう毎日雨降りが続くとつくづく晴れてるっていいな♪と思います。じめじめ湿度が高いと思考もマイナーな方にどんどん落ち込んでいっちゃうもの。

このまま大平洋高気圧が勢力を増して梅雨が明けるといいなあ。

ひらめ筋。

2006年07月19日 | スウェーデンハウス
昨日のことなのですが、仕事先で歩いていたら突然左ふくらはぎのあたりでポキッ!という異音がして痛みが…。足を地面につけると痛くて仕事は早退。整形外科へ行きましたら「ひらめ筋」を痛めてしまったようで最低1週間は松葉杖生活になってしまいました。

左足包帯ぐるぐる巻きで、みんなから「暑い季節に大変だねー」と心配されたのですが、家にいると温度も湿度も適温で快適なのです。廊下も階段も広いし、こんなところでまたスウェーデンハウスの良さを再確認できるとは(^_^;