goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

ウッドデッキの枠にキシラデコール塗り。

2006年05月21日 | スウェーデンハウス
もう、塗りたくて塗りたくて。

ウッドデッキの枠は地面に近いし南向きで早くも色が褪せてきてしまっているのでキシラデコール塗り。本番とも言える窓枠塗りに練習にもなるしね。

キシラデコール、耐久性があるので毒性が強いとも聞いていたのでどんなに刺激的な臭い?と思っていたのですが大丈夫でした。そういえば建設中、塗装屋さんが塗っていたときも近くにいたけど大丈夫だったもん。

揮発性の油性塗料はこんなものでしょう。臭いから言えば油絵の具と溶き油のほうがよっぽど強力な臭いだな。でもわたしけっこう油絵の具の匂い好きだし。

そんな訳でとっても扱いやすかったキシラデコール、あっという間にウッドデッキの枠と階段部分を塗り終えました。

次回は、只今スウェーデンハウスサービスに注文中の『キシラデコールやすらぎ』の到着待ちでウッドデッキとウッドバルコニーのすのこ状床を塗ろうと思っています。

温度計。

2006年05月17日 | スウェーデンハウス
14日の3ヶ月点検時のスウェーデンハウスサービスYさんの指導のもとに温度計を買ってきました。室内温度を管理してこれからのエアコン生活に備えるためです。

ところが温度計ありそうでなかなか売っていないんですね。カインズホームで良いのをやっと見つけました。中身はだいたい同じようなもので外側の見栄えで値段が変わってくるようです。デジタルのものはおおむね高め。我が家はYさんが持っていたものと同じものを迷わず選びました。シンプルで良いです。なおかつ安いです。

スウェーデンハウスオリジナルでムースくんとロゴマークなんか入れてパインでシンプルなデザインで売り出すかノベルティにしたら人気出ると(もちろんスウェーデンハウスオーナーから)思いますよ。

様子を見て買い足す予定です。合い言葉は『快適』ですもん。

3ヶ月点検でした。

2006年05月14日 | スウェーデンハウス
入居3ヶ月にはちょっと早いのですが、3ヶ月点検でした。
一番最初の点検は、ご主人も一緒の時の方が良いのでということで、今日になりました。

日曜日にもかかわらず、スウェーデンハウスサービスの方が来てくれて、各所の点検とメンテナンスの方法などを教えてもらいました。



天井点検口から登って天井裏の点検。ダンナさんも脚立に登って中を見てみました。



床下点検口から床下にもぐって床下の点検。床下は断熱材やらなにやらがあるので隙間はかなり狭いようです。サービスの人はほふく前進で、大変そうです。



ダンナさんはカメラを差し入れて写真を撮ってみました。この場所を見るのも工事の時以来ですね。

夏のエアコンの使い方や、お風呂を出たら窓枠を拭こう!など、いろいろ実例写真を見せてもらいながら指導を受けました。うちも、がんばらないと!当たり前のことなのですが「よごれる前に手入れをしよう」ですね。

引越し片付けもおおかた済んで落ち着いてくると慣れも出て油断してだんだん手を抜きそうになってくるところに『喝!』を入れてもらったようで良かったです。

せっかくの高性能の住宅、特徴をよく理解して、性能を活かしきって快適に暮らしたいものです。

そうです、合い言葉は『快適』です。

住んでみて気がついたこと。(キッチン床タイル)

2006年05月09日 | スウェーデンハウス
わたしはそれほど冷え性でもないし寒がりでもないのですが、引越してすぐ(3月中旬)は、気温もまだ寒く…それはそれは、想像以上にキッチンの床が冷たかったのです。素材の違いでこんなにも感じる温度が違うとは!スリッパは嫌いで、キッチンマットも嫌い、前の家で使っていた室内履きは処分してしまっていたのであわてて新しい室内履きを買いました。

でも、そのひんやり感も今の季節から夏には素足にとても気持ちの良いものになります。
水濡れ、汚れにも強くて、拭き掃除も簡単。見た目もかわいい床タイル。

冬はちょっと冷えるかもしれないけれどふかふかの冬用室内履きを準備すればぜんぜん平気。
また次の冬になる頃には、家も暖まり最初の冬のように冷たく感じないかもしれません。
やっぱりキッチン床はタイルにして大正解だったと思っています。


お茶会(?)。

2006年05月07日 | スウェーデンハウス
スウェーデンハウスを通して知り合った方々とゴールデンウィークの最終日、日曜日の午後を楽しくすごすことができました。

我が家も建築計画中に何軒かのスウェーデンハウスのお家に遊びにおじゃまさせていただいたので「出来上がったらうちにもぜひ」ということで企画をしてみました。総勢18名プラス子供3人(11家族)。着工間近、建築中という方から築20年~我が家の入居2ヶ月弱、他社で建築の方まで。数重ねて会ったことがある方でも3度ほど、多くはネットでは交流があったものの初対面の方々。スウェーデンハウスという共通項だけでこんなに打ち解けることができるんですよね。こんなハウスメーカーなかなかないのではないでしょうか。

手づくり網戸の実物を見せてもらったり、昔のスウェーデンハウスのカタログや貴重な写真や書類…。オンラインでは語る事の出来ない「あんなこと~」や「こんなこと~」ほんと楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいました。たいしたおもてなしも出来ずに、こちらの方こそ楽しませていただいて申し訳ないくらいです。

また御会いしましょうね♪そして遊びに行かせてくださいね♪

換気システムのフィルター掃除。

2006年05月01日 | スウェーデンハウス
松下の熱交換型24時間換気システムが付いています。
1ヶ月に1回、フィルターの掃除をします。
我が家では換気システムの掃除はダンナさんの役目です。
毎月月末か月初めにすることに決めたようです。



天井にある換気システムの吸込みグリルを開けてフィルターケースを取り出します。グリルのネットも掃除機で吸います。



フィルターケースには、給気清浄フィルターとネット状のフィルターが納まっています。
両方とも掃除機で吸います。



ネットのフィルターは箱型になっているのですが小さい虫がたくさん入っています。中にはまだ生きているのもまじっています(-_-;

我が家は換気システムの機械が1階トイレ前廊下、2階トイレ前廊下、2階脱衣所の3カ所に付いていますが、そんなに時間もかからないし、簡単です。天井に付いていてもちょっとした踏み台程度のものがあれば手が届きます。松下の換気システムを使っていない人が某メーリングリストで「松下の換気システムのメンテナンスが大変」と言っていますが実際に使っている人は我が家と同じようにそんなに大変な作業ではないと考えていると思います。

住んでみて気がついたこと。(主寝室の照明スイッチ)

2006年04月23日 | スウェーデンハウス



我が家の主寝室はイギリス風をねらってカーテン、照明、壁紙、床カーペット、けっこうこだわりました。もうちょっとこってり感があってもよかったかなとも思いますがかなり気に入った雰囲気に仕上がりました。照明と床のカーペットは三鷹展示場をお手本にしました。床カーペットに至っては、気が付いたら他の見本も見ずに三鷹展示場の主寝室と同じ物を選んでいました(笑)

住んでみて「しまった!」と思う物…、多くの方がスイッチ位置、コンセント位置、数…とおっしゃいます。我が家もそれにもれず「しまった!」「こうすればよかった!」と思いました。まずは今回は主寝室編。

この画像のちょうど反対側にドアがあり、ドア横に天井のスイッチのみを付けました。スイッチが沢山ならばないようにすっきりさせる意図もあったのですが…



よーく考えてヘッドボード上と天井の照明のon/offは枕元側でできるようにスイッチを付けたにもかかわらず位置決めのツメが甘かったためにベッドに横になるとスイッチに手が届かない!!もう、これが最大の誤算でした。

入居1ヶ月が過ぎ、部屋に入る時に天井のスイッチをon、枕元側に移りヘッドボード上の照明をon、それからサイドテーブルのランプをonしてベッドに入る前に天井とヘッドボード上の照明をoffという手順に慣れましたが、ベッドに横になって枕元側のスイッチに手が届き、天井とヘッドボード上の照明のon/offも出来たらもっと便利だったのになぁ。

寝室のスイッチの連係はホテルの部屋を研究してみたらよかったなと後から思いついたのでした。


ダスキン玄関マット。

2006年04月22日 | スウェーデンハウス
1ヶ月のお試し期間を経て、ダスキン玄関マットとモップを借りることにきめました。
玄関マットはお試し期間ではグリーンでしたがやはりブラウンにしてもらいました。
グリーンも明るくていいのですがね。
デザインとしては最高ではないですが、あたりさわりのないところがかえっていいかも。そしてなにより、ダスキンならでは、1ヶ月で定期的に取り替えてくれるところです。

オーニング。

2006年04月21日 | スウェーデンハウス
ウッドデッキ上に白×茶のシマシマのオーニングが付いています。

オーニングの下でデッキでゆっくりお茶などしようという計画だったのですが、なかなかのんびりする時間がとれません。ぐずついたお天気がつづいていたので丸めっぱなしだとカビでも生えてきそうで心配でした。

午前中の雨があがったら、ひさしぶりの眩しい日射し。オーニングも伸ばして虫干し。

本を読んだり、音楽を聴いたり、庭の草花を手入れしたり…ゆっくりした時間をすごしたいものです。

1ヶ月。

2006年04月18日 | スウェーデンハウス
街路樹にようやく新芽が出てきました。今日はやっと春らしい暖かさでした。

叔父から電話があって来週あたりから外構工事が始まりそうです。
フェンスのカントリーブルーはやはり小さい缶しか無くなってしまったので無理そうです。
まわりから浮いてもだめだし、植物になじむ色、耐久性のある色、メンテナンスの時に塗料が手に入りやすい色…色々考えて茶系、ウォルナットかそれよりもダークな茶に落ち着きそうです。家が白っぽいので引き締まってよさそうです。

宅配便が来ました。受取りの印鑑を押していたら「スウェーデンハウスやっぱりいいですね~。」と言われました。

スウェーデンハウスが好きで家を建てたかったそうですが近所の工務店で建ててしまったそうです。「○○の裏にもスウェーデンハウスありますよね。」あちこちのスウェーデンハウスが目につくそうです。もう出来てしまったお家もかわいがってあげて、ぜひ次の建替えにはスウェーデンハウスを♪