goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

この冬一番。

2006年12月04日 | スウェーデンハウス
朝の天気予報で「この冬一番の冷え込み」と言っていました。
都心の方で気温が3度だったそうです。
都心で3度だと郊外の我が家のあたりは0~1度…。
車の上もうっすら白く(霜?)なっていました。

ついに暖房をスイッチオン。
エアコン暖房なので空気が乾燥します。

通販生活でボネコの加湿器を買いました。
気化式なので自然な加湿です。
作りもびっくりするほどシンプルで(水タンクから下がってきた水の中を数枚の円盤がぐるぐるしているだけ)スイッチもoffと●(強)と・(弱)だけ。

いいでしょ、ボネコ。こうやってどんどん海外家電にはまっていくのかなぁと思いました。

クリスマス用マット。

2006年12月04日 | スウェーデンハウス
ひとあし先に飾ったツリー、12月に入って飾ったスノーマンのライトに加えて、クリスマス柄の玄関マットを敷きました。

コストコで見つけた玄関マット。クリスマス期間しか使えないけどそういうのもちょっと楽しいなと思いました。

奥に見えるドールハウスはまだ建設途中(笑)はやく続きを作って照明が付くようにしなくては…。

IKEAで買ったもの。

2006年11月24日 | スウェーデンハウス
人形展の搬入も無事すみただ今開催中です。

山吉由利子人形教室展26日までやっております。渋谷のギャラリール・デコです。24、25、26日はわたしも会場におりますのでよろしくお願いします。

さて…製作作業一段落しましたが、外構工事日記などなども更新が滞っていて、見てくださる皆様には申し訳ないです。

クリスマスデコレーション、12月に入ってからと思っていたのですが、街中で目に付きだし待切れなくなって昨晩飾りました。

ツリーは高さ約150センチ、電飾とともに以前から使っていたものです。最近はLEDの電飾が多いですが、普通の豆電球の方が好きです。

デコレーションは今年新たにIKEAで買ったもの。
53ピース1500円の赤いデコレーションのセット。
ワラの飾り(18ピース、1セット)。
安いのにおしゃれでかわいくて、量もたっぷり。

一緒に写っているイージーチェアがIKEAで9900円のです。
安いのに座り心地が夢心地です。
買う予定がなかったのに船橋IKEAで何気なく座って衝動買い。

ソファーの横のフロアランプがやはりIKEAのSAMTID4500円。
アームが自由自在に動いてとても便利。
実用と、間接照明としての雰囲気作りに活躍しています。




姫りんごの実。

2006年10月31日 | スウェーデンハウス
青梅スタイル写真展も無事はじまり一段落。11月11日の土曜日まで開催しているので良かったら寄ってくださいね。ミニアルバムとポストカードを販売しています。

明日から11月です。月末からの人形展に向けて気持ちを切り替え、製作作業にはげんでいます。

盆栽だった姫りんごを育てています。
ベランダの時は花はついても実にならなかったのですが、引越してから実がつきました。
ちっちゃい赤い実がかわいいです。


初地震。

2006年10月15日 | スウェーデンハウス
14日の早朝、千葉の方が震源の地震がありましたね。
それほど大きな地震ではなかったのですが、我が家のほうでは震度2。

「とことことこ」「とことことこ」と小さな音が2回。
「あれ?なんなの音??」と言う間も無くゆさゆさゆさと地震でした。
スウェーデンハウスに入居してから初地震体験。
地震には強いというスウェーデンハウスなので、なんとなく安心感があります。
大きな地震にはできることなら遭いたくないですが、地球も生きているのでしょうがないですね。

和室にファブリックパネル。

2006年10月12日 | スウェーデンハウス
和室の床の間にファブリックパネルを飾ってみました。

マリメッコのJOONASです。サイズは140X45、大きめです。
かなり大胆な柄なので迷いましたが、正解だったようです。
白地に黒の模様が墨絵にも通じる雰囲気。

北欧プリントを中心としたファブリックパネルやクッションカバー等を扱っているルネ・デューに注文しました。プリントの種類もサイズも豊富で、対応も親切迅速。そしてなんと言っても安いです。安くても丁寧な作りで問題ないです。お勧めです。

マリメッコの座布団カバーを買った時点でダンナさんには「なんだか落ち着かない和室になってきた…」と言われていますが意図している和室に近づいてきたと思います。

照明はイサムノグチの物。もっと縦長のをもう一つ置いたらよさそう。
イサムノグチのでもいいし、IKEAで売っていたイサムノグチ風のでもいいな。

ドア。

2006年10月10日 | スウェーデンハウス
台風の影響で秋雨前線が活発になり、台風並みの低気圧、大雨と風がつづいてどうなることかと思っていたら、連休は秋晴れというにふさわしい良いお天気でしたね。

ドアがかちっと閉まらなくなっていました。
入居後、スウェーデンハウスサービスの担当さんに調整の仕方を教えてもらってから、きちっと閉まっていたのに…。大雨が続いたあとのからっとしたお天気のせいで、木がゆがんだのかと思っていました。

…が、ふと思いついてオイルをさしてみました。
油切れでした。また、気持ちよく閉まるようになりました。

ドアの外からの画像ばかりなので内側から撮ってみました。

一番上がチェーンロック。チェーンの部分に革のカバーが付いています。

2番目がデジタルロック。スウェーデンハウスのロゴ入りです。
数字を設定して開け閉めできるのでとっても便利です。

下は普通の鍵。今回はこっちの方の動きがしぶくなっていたようです。

お天気が続いたので、窓枠にキシラデコールを塗るチャンスでもあったのですが、連休中は遠出はしなかったものの連日でかけたので、家のメンテナンスができませんでした。それどころが、物が散らかっています。かたずけないと~。


和室。

2006年10月04日 | スウェーデンハウス
ルミネのB-COMPANY(寝室のベッドサイドテーブルを買ったお店)でセールになっているテレビ台を発見。竹を使ったちょっと和風な感じで値段も手ごろなので買うことに決めました。

座布団も新しく買って、カバーはマリメッコのグリーンのウニッコ柄にしました。

和室のテーマカラーは茶系とグリーンです。
抹茶チョコケーキの配色をイメージしてくださいね。

「和室をどうにかしなくちゃ~」と思っていたので、ちょっとは良い感じになったと思います。

残る課題は、掘りコタツのふとんと床の間の掛け軸です。

コタツ布団は、茶の無地。サイズと色と素材、良いのがみつかるといいのですが。

床の間の掛け軸は義理父のコレクションの物を借りていますが、そうするとなんだか普通な和室になってしまうのです。北欧系のファブリックパネルやタペストリー、絵…。掛け軸でも書なんかだったらいいかなと思います。どっちにしても和室&床の間をちょっと崩した感じにまとめたい。何かいいのはないかな~と考え中です。

和物も奥が深いです。

おトイレ交換。

2006年10月03日 | スウェーデンハウス
10月3日はわたしの誕生日です。誕生日っていいですよね~。
でも、「いくつになったの?」とは聞かないでくださいね(笑)

2階のおトイレ交換です。

1階2階ともにタンクレスのTOTOのネオレストを設置してあったのですが、水道の水圧が低くて2階のトイレの調子がイマイチでした。

「水圧が低くてタンクレストイレを2階に付けられなかった家がある」と聞いて心配していたんですがねー。当初の数字上では大丈夫なはずだったそうなのですが、実際には弱かったのです。

スウェーデンハウスの営業さん、工事担当さん、施工した水道屋さんもいろいろ調べて、どうにか上手くいく方法はないか検討したのですが、タンクの付いたものに交換ということになってしまいました。

タンクレスのトイレは少ない水量で勢いで流すような感じなので水圧が低いとまずいそうです。
TOTOの修理の人が、住宅地で初めは家が少なくて大丈夫だったところが周りに家が沢山建ち、水圧が下がって使えなくなったということもあると教えてくれました。

すっきりかっこいい、タンクレストイレですが2階に設置するお宅はよーく水圧を確認してもらった方がいいですね。

そして我が家にやってきた新しいトイレはTOTOのピュアレスト(アプリコット)。
だ円のタンクがおしゃれですね。
最近の水洗トイレは節水型になっているので、流れる水がすくなくてすみます。
びっくりするくらい少ないです。
ショールームのおねえさんも「すごく節水されているのでタンクの中にペットボトルとか沈めなくて大丈夫ですよ(^^」と言っていました。

お家が建ってから住みはじめると予想がつかなかった色々なことが起きます。
でも、その都度、とても誠実に、丁寧に対応してくれるので「やっぱりスウェーデンハウスにしてよかったなあ。」とひしひしと感じました。