北条早雲 興国寺城の縄張考察
◆対談者
長谷川先生は善良な市民研究家
公的機関の城郭講演には登壇を
する機会がない素朴な城郭講師
です。しかし先生の類稀な城郭
理論は卓越していて目を見張る
ものがあり私は先生に広報の為
にブログ開設を御勧めしました。
◆長谷川
折角の御助言を賜りブログ開設
を致しましたがフォローアの方
も続々と減少しブログ視聴数者
数も極めて少なく私アマチュア
市民研究家であり暗い毎日です。
◆対談者
しかし、長谷川先生の城郭縄張
理論、城郭ビイスタ動画の再生
数は7600を記録しております。
この理論は昭和平成の時代には
存在しない令和の新城郭理論!
◆長谷川
御賛辞を賜る事に感謝致します
が私は無名で肩書がない人間で
す。動画の7600回再生は何かの
誤りかとも思います。ブログの
人気も極めて低く奇妙な現象!
◆一般者
戦国大名の先駆者北条早雲こと
伊勢新九郎の興国寺城の縄張を
長谷川先生に分析を願いたいの
ですが?
◆長谷川
私は縄張を分析できる能力や
適格な図面も持ってませんが
◆対談者
学術進捗の為「静岡戦国浪漫」様
の推定復元図を敬意を持ってお借
になり分析を実施していただけな
いですか?学術的な御理解を願う!
◆長谷川
ウイツキペデイアを引用しますと
史料で興国寺城が確認出来るのは、後述
ある興国寺に、築城用地とするために
移転を命じた文書が初出となる。
とあり北条早雲の城郭と言うより今川
義元の指示による城郭を起源とする様
な解釈が必要かと思います。永禄三年
今川義元が沓掛城に逗留しますがこの
時期の城郭縄張の可能性もあります。
放射状の縄張をビイスタ工法と呼称。
◆長谷川
日本の城郭の根幹を何城に求める
かは意見が分かれる所でしょうが
織田信長の安土城もこのビイスタ
の縄張を使って築城しております。
◆達観者
うかしい!これだけの安土城の縄張
を分析できる長谷川氏が県や市開催
の城郭講演に市民研究家として登壇
されない事は人材の無視や組織的な
閉鎖体質が存在するのではないのか?
現代は民間に眠る市民研究家を活か
して地方歴史城郭の学術を促進すべ
き時代へと他府県様は推移してます。
◆質問者
静岡の興国寺城もビイスタとやら
の設計や構図が話み取れますか?
◆長谷川
A地点から放射状にビイスタ縄張
をしている事が読み取れますが
特に東大手口や水門の位置など
ビイスタ理論として整合性ある。
東曲輪の構成線とも整合性あり
本丸の不整形な形状とも手適合
◆長谷川
図の右手からも見事なビイスタ
工法を読み取る事が可能です。
◆一般者
すごいですね!城郭ビイスタ論!
城を見る目が令和で激変します!
こんな素晴らしい卓越論の存在!
◆反論者
絶対にビイスタ動画は見るな!
◆学識経験者
長谷川先生は城郭縄張に関して
基本に忠実な城郭の先生である
この大切な基本の積み重ねこそ
城郭ビイスタ論を萌芽させた事
◆質問者
江戸期享保年間には城郭の測量
法を二組の放射測量腺図を用い
表現しています。長谷川先生は
これをWビイスタと呼称された
興国寺城にもWビイスタある?
◆長谷川
日本の城郭の測量文化の伝統を踏ま
えて興国寺城も築城されています。
◆彦根質問者
彦根藩井伊氏は駿河出身で徳川家臣でも
あります。彦根城にWビイスタの存在は?
◆長谷川
専門的な解答になりますが本丸や鐘之丸
にはWビイスタが潜在しております。
◆質問者
興国寺城は駿河国の城址ですが駿河国
でWビイスタを施した城郭とは何城?
◆長谷川
駿河国の都府こと駿府城がタブルつまり
伝統的なWビイスタを施した徳川城郭。
◆長谷川
東海の三英傑の1人徳川家康の江戸城
本丸や西の丸も含めてWビイスタです。
城の縄張の基本は放射状測量にある。
◆彦根市民様
井伊氏は元来駿河の豪族でした
彦根城は城町や京橋口から眺め
て何故美しいのですか?
◆長谷川
それは重複ビイスタで縄張されて
美しく見える様に工夫してます。
◆長谷川
Wビイスタについて情報を知りたい
学識者の方は下記青文字をクリック
◆長谷川
興国寺城ですが下図の様に二カ所
のビイスタを組み合わせた重複型
のビイスタの縄張の城しも言える。