goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

北条早雲 興国寺城の縄張考察

2023-09-28 14:48:06 | 民俗学

北条早雲 興国寺城の縄張考察

 

◆対談者

長谷川先生は善良な市民研究家

公的機関の城郭講演には登壇を

する機会がない素朴な城郭講師

です。しかし先生の類稀な城郭

理論は卓越していて目を見張る

ものがあり私は先生に広報の為

にブログ開設を御勧めしました。

 

◆長谷川

折角の御助言を賜りブログ開設

を致しましたがフォローアの方

も続々と減少しブログ視聴数者

数も極めて少なく私アマチュア

市民研究家であり暗い毎日です。

 

◆対談者

しかし、長谷川先生の城郭縄張

理論、城郭ビイスタ動画の再生

数は7600を記録しております。

この理論は昭和平成の時代には

存在しない令和の新城郭理論!

 

◆長谷川

御賛辞を賜る事に感謝致します

が私は無名で肩書がない人間で

す。動画の7600回再生は何かの

誤りかとも思います。ブログの

人気も極めて低く奇妙な現象!

 

◆一般者

戦国大名の先駆者北条早雲こと

伊勢新九郎の興国寺城の縄張を

長谷川先生に分析を願いたいの

ですが?

 

◆長谷川

私は縄張を分析できる能力や

適格な図面も持ってませんが

 

◆対談者

学術進捗の為「静岡戦国浪漫」様

の推定復元図を敬意を持ってお借

になり分析を実施していただけな

いですか?学術的な御理解を願う!

 

◆長谷川

ウイツキペデイアを引用しますと

史料で興国寺城が確認出来るのは、後述

する天文18年(1549年)、今川義元

駿河国善得寺富士市今泉)の末寺で

ある興国寺に、築城用地とするために

移転を命じた文書が初出となる。

 

とあり北条早雲の城郭と言うより今川

義元の指示による城郭を起源とする様

な解釈が必要かと思います。永禄三年

今川義元が沓掛城に逗留しますがこの

時期の城郭縄張の可能性もあります。

放射状の縄張をビイスタ工法と呼称。

◆長谷川

日本の城郭の根幹を何城に求める

かは意見が分かれる所でしょうが

織田信長の安土城もこのビイスタ

の縄張を使って築城しております。

◆達観者

うかしい!これだけの安土城の縄張

を分析できる長谷川氏が県や市開催

の城郭講演に市民研究家として登壇

されない事は人材の無視や組織的な

閉鎖体質が存在するのではないのか?

現代は民間に眠る市民研究家を活か

して地方歴史城郭の学術を促進すべ

き時代へと他府県様は推移してます。

 

◆質問者

静岡の興国寺城もビイスタとやら

の設計や構図が話み取れますか?

 

◆長谷川

A地点から放射状にビイスタ縄張

をしている事が読み取れますが

特に東大手口や水門の位置など

ビイスタ理論として整合性ある。

東曲輪の構成線とも整合性あり

本丸の不整形な形状とも手適合

 

 

◆長谷川

図の右手からも見事なビイスタ

工法を読み取る事が可能です。

◆一般者

すごいですね!城郭ビイスタ論!

城を見る目が令和で激変します!

こんな素晴らしい卓越論の存在!

◆反論者

絶対にビイスタ動画は見るな!

 

◆学識経験者

長谷川先生は城郭縄張に関して

基本に忠実な城郭の先生である

この大切な基本の積み重ねこそ

城郭ビイスタ論を萌芽させた事

 

◆質問者

江戸期享保年間には城郭の測量

法を二組の放射測量腺図を用い

表現しています。長谷川先生は

これをWビイスタと呼称された

興国寺城にもWビイスタある?

◆長谷川

日本の城郭の測量文化の伝統を踏ま

えて興国寺城も築城されています。

◆彦根質問者

彦根藩井伊氏は駿河出身で徳川家臣でも

あります。彦根城にWビイスタの存在は?

 

◆長谷川

専門的な解答になりますが本丸や鐘之丸

にはWビイスタが潜在しております。

 

◆質問者

興国寺城は駿河国の城址ですが駿河国

でWビイスタを施した城郭とは何城?

 

◆長谷川

駿河国の都府こと駿府城がタブルつまり

伝統的なWビイスタを施した徳川城郭。

◆長谷川

東海の三英傑の1人徳川家康の江戸城

本丸や西の丸も含めてWビイスタです。

城の縄張の基本は放射状測量にある。

 

◆彦根市民様

井伊氏は元来駿河の豪族でした

彦根城は城町や京橋口から眺め

て何故美しいのですか?

 

◆長谷川

それは重複ビイスタで縄張されて

美しく見える様に工夫してます。

◆長谷川

Wビイスタについて情報を知りたい

学識者の方は下記青文字をクリック

吉田城、田原城、泉頭城、上田城、駿府城、江戸城の秘密 - 城郭 長谷川博美 基本記録

吉田城、田原城、泉頭城、上田城、駿府城、江戸城の秘密 - 城郭 長谷川博美 基本記録

吉田城、田原城、泉頭城、上田城、駿府城、江戸城の秘密◆吉田城ウイッキペデイア引用徳川家康は豊川を後背地とする背水の陣となるのを嫌ったのか、家康は本城として用いずに...

goo blog

 

◆長谷川

興国寺城ですが下図の様に二カ所

のビイスタを組み合わせた重複型

のビイスタの縄張の城しも言える。

 

 


まいはら 米原の事

2023-09-28 14:45:42 | 自己紹介

まいはら 米原の事

米原の町の皆様こんにちわ

私、市民歴史城郭研究家の

長谷川博美と申し上げます。

 

令和3年突然米原公民館の

城郭の講師とし起用されて

今年で三年目の講座担当を

させて頂いております。私

の様に米原に長年住まいし

ておりますが市民研究家と

は市民様の前に登場させて

く事は全く稀な事であり

米原学びあいステーシヨン

での歴史城郭の講師を担当

させて頂いています。微力

ながらも一市民として米原

発展に寄与させて頂きた

為に謹んで宜しくお願い

申し上げます。

 


美濃和知城の縄張考察

2023-09-27 19:56:05 | 民俗学

美濃和知城の縄張考察

 

◆対談者

城址は曲輪の配置を確認する

以前に第一に確認すべき昭和

平成には存在しなかった令和

の時代に相応しい新しい理論

城郭の平面構図とも言える

城郭ビイスタ理論は令和の新

研究視点と目されております。

ビイスタ動画視聴数は7600回

 

 

◆反論者

そんな4流城郭研究家の動画を

絶対に見てはならない!

 

◆対談者

7600回の視聴は4流ではない証左!

美濃木曽川沿いに築城された美濃

和知城の城郭ビイスタを教示願う。

 

◆長谷川

天正18年に稲葉方道により築城

され延宝年間まで継続した城なら

日本の城の築城の基礎理論はおそ

らく読み取れると思われます。

 

◆対談者

長谷川先生は城郭縄張それも

測量理論を根本に置いた築城

の秘術を知っておられる日本

国に稀有の存在の城郭先生!

 

◆長谷川

賛辞は御辞退を致します。私

は全く人気のない無名学者だ!

 

◆長谷川

先ず石川と木曽川の合流地点

測量起点を中心に放射状に堀を

掘削しています。これコンパス

を応用した縄張とだと言えます。

◆反論者

馬鹿な事を言うな!日本に

コンパスなど使う事は無い。

 

徳川家康とコンパスの深い深いお話 - 城郭 長谷川博美 基本記録

徳川家康とコンパスの深い深いお話 - 城郭 長谷川博美 基本記録

徳川家康とコンパスの深い深いお話▼伝徳川家康南蛮胴具足◆長谷川徳川家康とは質素倹約の三河武士の後世作られた印象がありますが本能寺の変の折、家康は信長に進められ南蛮...

goo blog

 

 

◆長谷川

冷静にお願いを申し上げます。

コンパスは漢字で「根羽子」

なのです。これを認識下さい。

◆長谷川

幕末の長州の学者吉田松陰は幾何学

を規矩と表現し日本の城郭の幾何学

が衰退した事を嘆いております。

規矩=幾何学の事

 

 

 

◆長谷川

更にこの様に青色の重複ビイスタ

を読み取る事が可能です。

◆長谷川

実は徳川江戸城も同様の縄張手法

重複ビイスタであると言えましよう。

 

 

▼長谷川

Aポイントからも放射測量腺の

痕跡ビイスタを読み取れます。

◆対談者

長谷川先生のビイスタ研究は進化進捗

して三重県柚井城なども重複ビイスタ

◆長谷川

この美濃和知城も典型的な重複形

ビイスタが読み取れます。

 

◆長谷川

私はアマチュア素人研究家です。

皆様是非宜しくお願い致します。

 


三河岩略寺城ビイスタ問答

2023-09-26 22:12:46 | 東海の城 ビイスタ工法

三河岩略寺城ビイスタ問答

 

◆質問者

日本の城の先輩に質問します。

日本の城の本丸って何故正方

形に作られていないのですか?

 

◆先輩見学者

それは自然地形に合わせて築城

をしているからですこれ常識!

私が一番最初に読んだ城の本に

はそう書いていてあったから!

 

◆対談者

●手で御飯を食べる国

●箸で御飯を食べる国

●フオークナイフの国

 

●日本のノコギリは引く

●ドイツノコギリは押す

 

それらは一番最初に習った

習慣です。城の形を見ない

習慣がついたら駄目ですよ

 

◆対談者

人間は最初に読んだ本

人間は最初に学んだ事

人の記憶のメカニズム

最初に学んだ事が基本

それが人間の習性です

シッケは躾と書きます

日本人の城好きの人間

100%は日本の城の本丸

は正方形だと誤認してる

山城は全て自然地形だと

人工的に測量施工してい

る事など100%考えない

のが今の日本の城好きの

100%の人と言って良い

と断言出来ます。

 

◆討論者A

三河岩略寺城本丸とは正方形だ

◆討論者B

自然地形が正方形でなった

から歪なだけでしょうがな!

 

◆長谷川

私は歴史城郭研究家の長谷川

です。初心様素人様城学びの

人を求めているのです全くの

初心者なら素直に正方形では

ありませんと解答するハズ!

何故正方形でないのですかと?

質問してくれる人こそが昭和

平成には無かった新しい城郭

の見方をマスター出来ますよ。

乾ききった脱脂綿は水を吸う。

 

◆対談者

長谷川先生岩略寺城ビイスタ

解析して下さい。

 

 

◆反論者

城郭ビイスタ論を絶対見ないで

下さい!

 

◆長谷川

米原学びあいステーシヨンの

長谷川講座では受講者自身が

安土城図ビイスタ線引かれた。

◆長谷川

三河岩略寺城にも扇型ビイスタ

があります。

◆対談者

徳川家康の初期江戸城は重複

ビイスタで作られている事は

長谷川先生のブログで知りま

した。

◆質問者

松平元康つまり徳川家康の領有

する城となった城ならば三河の

岩略寺城にも重複ビイスタ存在?

 

◆長谷川

日本国の城の縄張の一典型こそ

重複ビイスタ技巧の可能性が!

◆反論者

馬鹿なビイスタ論を唱えるな

それなら岡崎城や浜松城など

徳川の城も重複ビイスタかよ?

 

◆長谷川

浜松城、岡崎城、重複ビイスタ

を使って縄張をしております。

 

◆長谷川

徳川方の鳥羽山城 重複ビイスタ

◆長谷川

徳川方の馬伏塚城 重複ビイスタ

などなど研究課題は多いと思います。

◆長谷川

徳川家康 小田原の役 今井の陣所


伊勢 柚井城のビイスタ考「ゆい城」

2023-09-26 20:58:07 | 東海の城 ビイスタ工法

◆対談者

伊賀浜さんに千度お世話になり

過ぎお弁当まで用意して頂いて

感謝恐縮します。城歩会は基本

各自手弁当水筒持参です宜しく

 

◆長谷川

城址見学会では伊賀浜様の援助

により見学会の進行を助けて頂

き感謝を致します。見学参加者

の希望に答える事が私の役目で

はありますが未然に事故要因を

出来得る限り防止する事が重要

 

◆質問者

顕如さんが大坂石山本願寺から

紀州鷺森へと退去されましたが

この本願寺系寺院にも寺内町と

してのビイスタ構造がある事に

私は驚きました。

◆質問者

伊勢の長嶋一向一揆系の城郭

桑名市多度町柚井の柚井城に

も城郭ビイスタが存在します

か?

 

◆長谷川

この城址に関しては入山禁止

になっているのか確実な情報

がつかめてません。当ブログ

は歴史探訪や城郭探訪関係の

ブログではなく遺跡見学考察

が主眼である事を御理解を!

天正10年に廃城となった長島

一向一揆系列の柚井城ですが

城郭ビイスタを備えた遺跡と

言えその測量技術も優れた城

◆質問者

最近長谷川先生が重複ビイスタ工法

の研究を進捗させ伯耆市場城や日本

全国の城郭にビイスタの存在が解っ

てきて城郭ビイスタ論動画こそが

令和の新城郭理論として注目され

ています。

◆質問者

伊勢柚井城にも紀州鷺ノ森別院の

様な本願寺系列の縄張ビイスタが

存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

黄色が柚井城の正中腺に相当

致します。センターライン。

これが一向宗の城の縄張の

典型とは断言致しませんが

日本の城の城の一典型であ

る事は間違いない事ですよ。

◆長谷川

秀吉の天正大坂城が石山本願寺城

の縄張をどれだけ継承した城郭か

は現在の所は明らかになっていま

せんが?今後は研究課題となります。