goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

近江安土城 大和高取城 話題騒然の縄張問答  二本松城

2023-06-24 12:27:17 | 近畿の城 ビイスタ工法

近江安土城 大和高取城 話題騒然の縄張問答 二本松城

 

◆有識者

長谷川氏は近世城郭の先駆

たる織田信信長築城安土城

当時の測量起点を解明した

る事これ昭和平成の学術家

が成し得なかった革新的な

日本城郭研究史の金字塔!

◆長谷川

著書も知名なく社会的な

名なく全く人気なき私に対

して大言壮語を遠慮います。

 

◆有識者

いや貴殿日域日東扶桑の国

たる日本国第一等の希代の

城縄張研究家たる事は明白

 

◆有識者

さて大和高取城とは日本国

石垣近世城郭として最大の

規模面積誇る名城として有

名貴殿の力量ならば大和の

高取城の幾的分析や解説

は可能だと確信いたします。

 

◆長谷川

私は無名無能の人にして

子も理解者全くなく不人気

現実浅学初心者アマチュア

級で到底大和高取城幾何学

測量線ビイスタ工法は不明

 

◆有識者

大和高取城扇型ビイスタは

ありますか?読み取れるか?

 

◆長谷川

私は素朴初心者アマチュア

です。プロや玄人が読み取

れずとも私は初心で扇型の

高取城ビイスタを読み取る!

▼大和高取城ビイスタ

◆みんな

近江安土城も大和高取城共に

ビイスタ工法の存在に驚愕!

 

◆反論者

笑止千万!日本国に隠れなき

大先生が読み取れずに市井の

ウサワにも登らぬ長谷川如き

野にある野人が何をほざくか!

◆城歩会世話人様

日本国第一の城の先生とは?

人ではなく城址自体が先生!

城跡を真剣に見る心が大切!

 

関連リンク記事

青文字クッック

 彦根城 犬山城 奇跡のビイスタ論解説 - 城郭 長谷川博美 基本記録

 彦根城 犬山城 奇跡のビイスタ論解説 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆質問者城郭ビイスタ論の視聴者数が3200人を超えて大変な事に!▼コンパスの原形◆一般者長谷川先生独自の城郭ビイスタ動画一体何がスゴイのか?簡単に説明すると、日本の城郭...

goo blog

 

◆有識者

犬山城天守は如何様に位置を

設計設定測量方法してます

 

◆長谷川

この様に複数のビイスタ放射

線を用いて天守位置決めして

います。従って天守台が歪形

 

▼犬山城天守位置

◆有識者

では大和高取城本丸小天守

如何様に縄張測量したもの

か?長谷川氏なら城郭遺跡

の矩「のり」規矩「きく」

城郭隅角の矩や曲尺かね

よく知りたる玄人と見た!

 

◆長谷川

この様に重複ビイスタを駆使

して本丸二の丸等を測量縄張

◆反論者

異端論には聞く耳持たずだ!

◆長谷川

日本国の武家棟梁徳川幕府将軍

の江戸城本丸の縄張測量は日本

城郭史上看過できない日本の城

の成り立ち基礎構造と言えます。

基礎や規範や定石は無視でなく

てむしろ規範手本とすべき基礎

江戸城の天守台もこの測量規格

の範疇に従属しています。

◆長谷川

高取城小天守の位置は下図

の様に縄張を実施してます。

下図青色の位置こそ小天守。

◆長谷川

大小天守は以下のビイスタ工法

で入念に位置決めされています。

 

◆反論者

この様な異説異論を唱えるは

異端の研究家と言える事です

 

◆世話人様

貴方城見るセンス根気がない!

城見る「スジ」が根本がない

城を見る事には開眼してない!

 

◆長谷川

東北の近世城郭二本松城の

本丸天守台も重複ビイスタ

工法で築城されています。

◆長谷川

越後村上城本丸もビイスタ工法

◆反論者

こんな法則が日本国の城に

存在するなんてそんな馬鹿

な事があるハズが無いでは

ないか?私は、昭和、平成と

城郭図書を網羅的に蒐集を

してきたしかしこんな理論

は一切書かれてないのだよ!

▼近江番場城 城歩会 見学会

◆城歩会 世話人様

理論や研究は発見するモノ

で物真似や猿真似でない事

それはあなたが図書を第一

有名著名人物を第一とする

ブランド依存症候群だから

魚類の研究者は魚体を第一

に考察観察研究する城郭な

らば城郭自体を真に学ぶべ

き先生として真剣に見学し

て検分してない証拠ですよ!

 

◆長谷川

鎌刃城に何千回行って主郭

のビイスタ構造知らない人

が多数おられる訳なのです

城行けど城見ずの人が多い

◆有識者

これは大変な理論改革や発見

です。昭和平成の城郭論とは

一線を画する令和の新城郭論

こそが長谷川城郭ビイスタ論

そもそも学者研究家の本質と

は有名でも人気取りでも全く

なく新しき研究論解明する事

こそが学者や研究家の本質!

 

◆質問者

岡崎城の大樹寺ビイスタとも

言われる一直線ビイスタ類例

は大和高取城にも存在します?

 

◆長谷川

ビスタヴィスタ(vista)は

展望、眺望の意味スペイン語。

vistaの文字頭はVなのですよ。

元来一本線ではなく二股線の

事と私は解釈しています。V

従って高取城の123456の門は

赤色直線ビイスタですが青色

で放射状に複数Vで縄張され

ています。これ城郭ビイスタ!

◆長谷川

高取城山上には緻密な

都市計画が存在します

都市計画論と言えます。

◆専門質問者

徳川家康の遺品にコンパスが

あります。日本では分度器を

「分廻し」と言っていますが

大和高取城には分廻を駆使し

た縄張は見られますか?

 

◆長谷川

本丸の東北裾の石垣の湾曲

は典型的な分廻しつまりは

コンパス測量方法ビイスタ

工法です。二の丸曲輪群も

放射状測量ビイスタ工法!

◆有識者

素晴らしい卓越した新城郭

理論と言へ私賛辞を述べる!

 

◆質問者

 

 

以前NHk名古屋文化センター

の企画で大和高取城を長谷川

先生と見学しましたが埋門跡

隠し門の跡を見学しましたが

あの小さな門はどの様に設計

されているのですか?

 

◆専門質問者

 


引田城から日本の城郭史を洞察する

2023-06-23 20:16:49 | 四国の城のビイスタ
◆質問者
歴史城郭講座長く続かない
受講者様は解かりますか?
 
◆長谷川
腕を組んで聴講されてる人
ですね。私の解説に警戒心
や拒絶の心や隠し事をして
る事は即刻解ります拒絶や
違和感の先入観を最初から
持ち対峙されてる人です。
 
◆対談者
四国の引田城には城郭測量
点つまりビイスタ工法自体
が存在しますか?御教示を!
 
 
◆腕組反論者
長谷川名声が高まる事自体
が我々の町自体には社会悪
だ特に城郭ビイスタ論拒否
城郭ビイスタ論など邪道!
 
◆対談者
偏向したローカリズム心理
に捉われた人に学問的進化
や前進や進歩は望めません
 
◆ウイッキペデイア引田城
 
◆質問者
引田城を長年研究してます
この城の化粧池はどの様に
縄張してるのでしょうか?
私は文字や図書を記憶する
事は得意なのですが気付力
や応用問題に極めて弱い!
◆長谷川
先ず引田城本丸や化粧池等
はビイスタ工法で縄張して
います、扇型縄張技法です。
 
◆長谷川
もう一方から重複ビイスタ
工法により見事化粧池また
引田城自体縄張されてます。
 
 
 
◆みんな
すごい!我らの長谷川先生
はすご過ぎる金田一耕助!
 
◆反論者
嘘だ!こんな卓越した解説
長浜や米原の長谷川如き奴
が解説できる訳がないです。
 
◆長谷川
引田城ですが、、、、
  • 1583年(天正11年)、仙石秀久が入城。
  • 1584年(天正12年)、秀久は長宗我部軍に引田表で敗れるが、羽柴秀吉の四国平定後に再び秀久が入城。
  • 1587年(天正18年)、生駒親正が讃岐一国を得て入城するが、同年引田城が讃岐の東に偏っていたので聖通寺城に移る。
と羽柴秀吉の傘下の武将仙石
氏と生駒氏が入城している事
は重要な事でありましよう。
羽柴秀吉は鳥取城攻めの為の
城「太閤ケ平城」を織豊政権
とし築城してますこの様式を
秀吉傘下の仙石や生駒が駆使
していたと考慮して下さい!
 
太閤ケ平城長谷川博美ブログ に対する画像結果
◆長谷川
織豊城郭としての太閤秀吉
肥前名護屋城も扇型の縄張
 
 
◆長谷川
福岡黒田家の福岡城のビイスタ
 
◆長谷川
日本の城の縄張の根本とは
一体なんでしょうか?根本
基本は何なのか?彦根城の
天守閣に1000回登閣しても
城の基本法則ビイスタ理論
知らなければ無意味ですよ
 
◆長谷川
天下の徳川将軍の江戸城の
縄張は我が国、日本国自体
の設計縄張の典型的に端的
に体現してる城郭ビイスタ
の世界だと言えましょう。
▼江戸城主要部ビイスタ
 
 
◆長谷川
引田城の各種ビイスタ
 
 
 

長谷川米原城郭学好調堅持

2023-06-22 16:10:35 | 歴史講座

◆米原公民館様

いやいや長谷川先生の城郭講座

好調継続中です。講座が終わっ

ても先生の受講生の方々が談話

されていて公民館の前が熱気に

包まれて騒然となり驚きでした

これは講座の興奮の余韻です!

▲米原学びあいステーション

長谷川木曜城郭講座の様子

次回は令和5年7月27日木曜

電話予約0749-52ー2240

米原学びあいステーション

 

◆参加者1 女性

本日は滋賀城址見学の安全

性と学習機能に優れた城の

見学の仕方の本格的レクチ

ャーが存在した事が貴重!

ご安全にの言葉言霊大切!

 

長谷川先生は

①城での安全の留意

②城での学習の要点

以上安全と学問の両輪力説!

 

◆参加者2 女性

長谷川銀蔵と長谷川博美と

継続された老舗城郭本舗の

幅広い知識の見識に圧倒!

 

◆参加者3 男性

雨天で雨が降り降ったらば

突然長谷川先生は城と雨の

歴史民俗学に切り替え講座

を展開され本当に楽しめた。

 

◆参加者3 女性係員

坂田郡近江町の城郭解説され

た。伊吹町の徳川家康陣にも

言及され本当に知識豊富です。

 

▼古代の船の櫂を漕ぐ水夫カコ

◆長谷川

国学者系でもある私は

万葉集を時に読みます。

 名児(なご)の海を朝漕ぎ来(く)

れば海中(わたなか)に鹿子(かこ)

そ鳴くなるあはれその水手(かこ)


 ※「名児の海」所在地未詳。
 ※「鹿子」鹿の愛称、または鹿の子。

〈水手〉に掛ける。
 ※「水手」船乗り。

    名児の海を朝漕いで
    来ると鹿の鳴く声が
    海の中から聞こえるよ
    死んだ水夫がかわいそう

◆長谷川

彦根松原には主水町なる町名

があります。彦根の人は当然

カコ」町と発音されすが

一般には「主水」と書いて

「もんど」と読むの普通で

す彦根は主水と書いてカコ

と読ませている。信長公記

では彦根松原で信長の大船

を作る記録がありますが当

当然信長が近江高島郡統治

に向かう場合は巨船を漕ぐ

人「水夫」(かこ)が必要!

 


北条早雲の魂 玉縄城の縄張を分析する

2023-06-21 06:12:21 | 東海の城 ビイスタ工法

 

 

北条早雲の魂 玉縄城の縄張を分析する

※相模玉縄城の築城測量視点を探る

 

◆長谷川

ブログを作成していますが訪問者

数がゼロに近く連日落胆してます。

 

◆激励者

政治家や経済家は事業家とは人員

の確保や員数の確保に執心ヤッキ

となりますが清廉なる研究家とは

数の論理でなく学問の純度こそが

肝要です。是非日本国の城郭研究

の大道を拓く為に玉縄城の幾何学

測量理論城郭ビイスタ論を是非と

も解析解説お願いを申し上げます

原図は坂井尚登様なる大変優れた

縄張図を作成された方に対し敬意

と尊敬を最大限に表明して日本国

の城郭遺跡の成り立ち設計測量の

理論城郭ビイスタ論の進捗をお願

いを切にお願いを申し上げる次第

 

◆長谷川

原図作成者様の坂井尚登様には

私如き浅学の者が図面を使わさ

て頂く非礼をお許し下さいませ

坂井様の図面非常に優れており

正確な玉縄の築城測量視点解明

には不可欠と思われます宜しく

 

◆質問者

玉縄とは円形の縄張と言う意味

や円形の縄手つまり土手や土塁

が存在したと私は考えています。

 

玉縄城ウイッキペデイアより引用

別名 甘縄城
城郭構造 平山城
天守構造 無し(諏訪壇をそれに代わる物とする考えも有る)
築城主 北条早雲
築城年 1512年(永正9年)?[1][2][3]
主な改修者 後北条氏
主な城主 北条氏時北条綱成北条氏繁北条氏勝本多正信
廃城年 1619年(元和5年)、玉縄陣屋廃止は1703年(元禄16年)[2][3]
遺構 堀切、土塁、大土塁、郭、帯郭、虎口跡

◆みんな

長谷川先生と織田信長の安土

城天守台を見学した時の先生

は中央放射線測量縄張ですと

解説され、みんな、驚いた!

安土城天主台長谷川博美ブログ に対する画像結果

◆世話人様

長谷川先生の解説を奇人の奇説

と悪態をついて他会へ移籍され

た人も数多くおられます長谷川

先生が素朴に純粋に解析解説を

されているにも関わらず傾聴を

しない人は城郭知識習得の上で

大損をされた軽薄な人達と思う。

◆反論者

それじや玉縄の城にも安土城の

様に中央から測量しているとで

も言えるのか!言っとくが城郭

ビイスタ論など絶対に見るな!

 

◆世話人様

貴方は反抗心を優先させて否定

論から入っている人です。全て

の研究や現象を無視する性格の

人には進歩や進捗は見込めませ

ん。もう昭和でも平成でもない

新しい城郭の次元城郭ビイスタ

論の時代へと社会変化が生じて

いる事を認識する事が肝要です。

 

◆長谷川

天下人豊臣秀吉の天正大坂城に

も中央放射測量の法則が読取れ

ます。これをば中央ビイスタと

表現致します。

◆長谷川

さて玉縄城の円形の縄張の形状

を支配しているは中央ビイスタ

 

◆対談者

やはり玉縄城とは円形の縄張を

していた城址だったんですね!

◆長野県人様

高遠に住む多くの人々が長谷川

先生の城郭ビイスタ論に驚きを

隠せません何しろ長野は勉強県

で学習を第一とする県民性です。

◆反論者

ふん何が城郭ビイスタ論じや!

無名で人気ない四流長谷川が

ナンボのもんじゃ!玉縄城に

団扇「ウチワ」の様な縄張が

存在するハズが絶対ないわ!

 

◆長谷川

▼扇型ビイスタは存在します。

◆長谷川

▼重複型ビイスタも存在します。

◆長谷川

日本の城は放射線測量を基準

して測量縄張されています。

◆反論者

そんな馬鹿なそんな理論

は絶対に存在しないだ!

なにが扇型じや邪説だ!

 

◆長谷川

申し訳ありませんが

天下人織田信長の城

安土城も城郭ビイスタ

工法で作られています。

▼安土城城郭ビイスタ

◆長谷川

▼甲斐甲府城も扇型ビイスタ

◆長谷川

九州福岡城もビイスタ工法