大友氏上原原館のビイスタ
守護職の城館の考察
◆長谷川
米原市に住まいするアマチュア
城郭研究家の長谷川と申し上げ
ます。米原市近江地区の能登瀬
城は堀氏の居城で重複ビイスタ
であると解説しても受講者様の
反応]むなしく講師として消沈を
します。自信を全くなくします。
▼米原市 能登瀬城ビイスタ
◆有識層
私長谷川氏の解説を非常に高度
な令和の時代に相応しい未来型
の卓越研究論者であると認識を
致します。是非傾聴すべき学術。
◆熱田様
私も同感ですね。元来尾張守護
職斯波氏の守護所であった清須
城のビイスタをこの様に鮮やか
に解説された城郭研究家は本邦
におい稀有の存在です東海地域
でこんな解説する先生まずない
私滋賀に行って仰天しました!
▼尾張国 清州城ビイスタ
◆一般様
長谷川先生と越前一条谷遺跡の
朝倉義景遺跡を見学した時先生
はこんなふうに二ヵ所から放射
状に測量されていますと解説を
されて私は飛び上がるほど仰天
こんな解説聞いた事なく新鮮よ!
◆長谷川
さて現地城郭講師を解雇され全国
にその恥じをサラした暗愚な私で
すが、いつまでもクヨクヨ悩んで
も仕方ないので個人研究続けます
美作国守護所とされる院庄館の地
割からは守護館のビイスタ測量的
縄張が読み取れると思われます。
院庄館跡とその周辺に残る地割り ※『史跡院庄館跡発掘調査報告』
津山市教育委員会 1974年より引用、赤線を長谷川が加筆
◆一般様
すごい解説ですよね!こんなに
卓越した城郭先生なのに解雇?
◆長谷川
九州の大友宗麟を知ってますか
義鎮「よししげ」と呼ばれた人
で1560年代に、豊後、豊前、筑前、
筑後、肥前、肥後の九州北部6か国
を治め、室町幕府から守護や九州
探題に補任されるなど栄華を極め
文化人キリシタン大名として有名
◆対談者
私は大友氏の城館が城郭ビイスタ
による設計縄張なのか知りたいで
す。何故かと言うと長谷川先生の
城郭ビイスタ論は日本全国の城郭
に適応しうる令和の卓越理論とし
近年大きな話題になっている事!
◆長谷川
今回は大友氏の政庁というよりも
守護館としての上原館を検討して
みましよう。「うえのはる館」
◆長谷川
典型的な重複ビイスタ工法です。
◆ウイッキペデイアより以下引用
上野丘陵の北部にあった館で、鎌倉時代
後期に大友氏泰によって築かれたとする説のほか、
建築年代については諸説がある。館跡は東西130
幅約8メートルの土塁を四方に巡らせ、その外側には
一部に堀を設けていたと考えられている。上原館は
際に廃されたとされる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます