goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

秀吉の大馬標 金軍配 豊臣兄弟のビイスタ

2025-04-23 07:29:41 | 歴史講座

秀吉の大馬標 金軍配

◆長谷川

私の歴史城郭講座では突然脱線

する事があるのです。

◆名古屋様

しかし学術学問的 要ですよ!

 

◆洞察様

 歴史研究家としては脱線して

ない。そこを城郭愛好家の人は

見落としておられる事もある!

◆質問者

豊臣秀長の大和郡山城に

ビイスタ工法は存在した?

 

◆長谷川

そうですね。本丸は

ビイスタを使ってる。

◆的はずれ質問?

桜田門外の設計とは?

◆正統派の人

脱線した質問をするなよ!

◆長谷川

脱線してても良いですよ!

桜田門外はビイスタです

扇の的を得た質問ですね。

◆質問者

鳥取城攻めの時の秀吉本陣は?

 

◆長谷川

城郭ビイスタ 扇の要ですよ。

◆長谷川

藤吉郎さりとてはの者です。

彼は常人にまさる力量備え

た御存知 東海の英傑です

キッチリとビイスタ工法!

東海の名古野、中村に生れた

藤吉郎は太閤秀吉になります

そこでも彼はビイスタ工法を

それは彼のアイデンテイテイ

城郭測量の基礎学ビイスタが

太閤検地とは日本全国の耕作

地を全て測量し豊臣の世創設

した人傑です。そんな彼こそ

測量を知らなかったハズない。

◆長谷川

秀吉の大馬標とは何でしょうか?

 

◆長浜市民様

金色軍配と朱色吹き抜けですよ!

◆長浜市民様

賤ケ岳合戦屏風では

金の軍配と朱色吹き抜け

二指し確認出来ますね!

◆名古屋様

秀吉のシンボルが金の軍配?

 

◆長谷川

そうなんです。関白秀吉が

伊達政宗に贈った秀吉甲冑

の甲にも軍配が前立て後ろ

たてが異様な光彩を放って

おります。秀吉の金軍配!

◆一般様

面白い脱線雑学講座ですね?

 

◆長谷川

宜しかったら米原木曜城郭

講座に御参加お願いします。

 

◆東海様

おもしろいですね!脱線講師

長谷川先生の脱線の美学です。

でも垂井とは全く関係ないし?

 

◆長谷川

そうでしょうか?秀吉の前半

の軍配の者「軍師」竹中半兵衛

の銅具足は仙台の秀吉甲冑の金

の軍配と同じデザインの曲柄の

軍配を用いている事を考察する

事を御勧め致します歴史を楽し

むのは文書や城郭だけでは

◆参加者

そこなんですよ!長谷川先生の

含蓄や講座において隠し味とは

万人が気付かない事を飄々語り

されている。でもこれ重要な事

秀吉の甲の金軍配のデザインと

半兵衛胴の金軍配のデザインは

全く同じの比較研究論なのです

米原の講座が細く長く続いてる

のは他の講演や講座ではしてな

いオリジナル講座と言う事です。


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せら いちぞう)
2025-04-18 05:10:46
万人が気付かない事を長谷川氏は気付いている。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2025-04-18 19:06:08
身に余る御称賛を賜りまして感謝致します。
返信する
Unknown (匿名希望)
2025-04-20 08:12:06
長谷川氏の観察力や考察力や気付力は常の人を超えて
います。そこに気付いた人々が米原の講座な北陸、東海、近畿の講師の力量を看破できる優れた人々達が集合されていると御推察申し上げます。長谷川父子は城郭研究の老舗である事は古くからのフアンは知っています。興行や催しを超えた純民間学の純粋さだと思います。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2025-04-20 09:22:44
過分のお褒めの言葉に恐縮致します
でも私の見学会や講座に人が集合を
されません。寂しい裏街道を行く人。
返信する
Unknown (閑斎)
2025-04-20 12:11:56
訪問、ありがとうございます。
Hatena ブログに開設したのはいいのですが、データの移動がうまく行ってなく、フォロワーの方々と不通になっております。
🙇
返信する
通信 (長谷川博美)
2025-04-21 01:01:12
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (匿名)
2025-04-22 07:15:54
講座の内容がすごくユニークです。斬新とも言えます。米原は東海、北陸、近畿の結節点ですから、長谷川先生が他所の講座や大学ではやってない民俗学地理学考古学城郭学を文献史学をブレンドした米原学派を
創設される事を期待しております。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。