閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「城の日」

2025-04-06 06:00:22 | 今日は何の日
今日は「城の日」でした。大阪で育って姫路で会社生活を始めたので、お城には大変馴染みがあります。
人気のお城たちです。
きのうの朝もきれいに明け、富士山もいい姿を現しました。
 
きのうは土曜日、「チコちゃんに叱られる」の再放送を楽しくお勉強しました。リンパのお話、
大変参考になりました。
ゲストは杉本哲太さんと石川佳純さん!
① コピー機でコピーできるのはなぜ?
…コピー機の中でいったい何が起きているのか?
 みなさんおなじみのあの現象がカギを握っていた!? 光と静電気の不思議な作用!
② 「ウ」にてんてんをつけるようになったのはなぜ?
…初めて「ウ」にてんてんをつけたのはご存じあの歴史上の人物!?
③ リンパってなに?
…リンパを上手にあやつる目からうろこが落ちるむくみ解消法が登場!
石川さんが本当に困っているお悩みとは!?
…涙腺がとても弱いそうで、意識をそらすのが秘訣かも、とのこと!
 
チコちゃんが終わって外歩きに出ましたが、富士山は雲が上がって見えなくなっていました。
やっぱり左の足首が痛いのですが、歩かない訳にもいかず、きのうは、往復、5232歩
ラクこぎサイクルの20分でした。
 
今朝は上がって10℃、最高も18℃ですが雲が多く雨が降る場所もある予報です。
 
今日の日の解説です。

兵庫県姫路市の観光課が1990年(平成2年)に制定。

日付は「し(4)ろ(6)」(城)と読む語呂合わせから。姫路城を中心とした市の復興が目的で、この日を挟んで一週間は、姫路城周辺の文化・観光施設の無料開放、観桜会などが開かれる。

姫路城
姫路城

また、愛知県名古屋市のシンボルでもある名古屋城でも2002年(平成14年)に同じ語呂合わせで4月6日を「城の日」としている。この時期には「名古屋城桜まつり」が開催される。

姫路城について

日本三大名城の一つとされる姫路城は、1346年(正平元年)に赤松貞範により築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、五層六階の大天守と三つの小天守があり、その真っ白な外観と形から別名・白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)とも呼ばれる。

姫路城は、江戸時代初期に建てられた天守や櫓などの主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。

姫路城は、明治時代に大修理が行われ、姫山公園(現:姫路公園)として整備し、1912年(大正元年)に一般公開された。その後、1931年(昭和6年)に国宝に指定され、1993年(平成5年)にはユネスコの世界文化遺産に登録された。その他、2006年(平成18年)に日本100名城、2009年(平成21年)に平成百景に選定されている。

リンク姫路城名古屋城Wikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オリズシバッテラーズ サバ・ザ・バット」

2025-04-05 06:00:24 | プロ野球マスコット

今日は土曜日、紹介する作品は、猫ピッチャー・パセリーグの「オリズシバッテラーズ」の
マスコット「サバ・ザ・バット」です。
下が参考にした元のイラストで、ネットで見つけましたものです。
猫ピッチャー、パセリーグの面々です。残り、あと3つです。
左から
オリズシバッテラーズ   サバ・ザ・バット
エビ天イーコロモズ    エビファイター
ソフトクリームホーバルス トルネードコーン
です。  
 
きのうの朝は久しぶりに雲が晴れ、富士山も久しぶりに何とか頭が見えましたが、外歩きに
出た10時前には雲が湧いて見えなくなりました。
 
きのうは左足首が痛かったのですが、何とか工夫して一番遠いコンビニ・コースを行き、往復、
4,312歩で無事帰還しました。補充に+ラクこぎサイクルで20分あります。
陽が出ていて暖かったですね。
 
今朝は6℃、最高は15℃の晴れ間もあるお天気の予報です。
 
猫ピッチャーの公式サイトです。
第1話~5話が無料で読めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あんぱんの日」

2025-04-04 06:00:12 | 今日は何の日
今日は「あんぱんの日」でした。
あんぱんと言えば「アンパンマン」、沢山作って孫や他所の家の孫に上げ
ましたね。
最初に作ったシリーズ、ダダンダンと言う面白いのを作りました。ドキン
ちゃんの眼が難しかった記憶があります。
次のシリーズではアンパンマン号も作りました。
 
きのうの朝も雲、いつ降るか判らないお天気で休足日にしました。代わりに
ラクこぎサイクルで20分×3回をやりました。
 
夕方、突然、長女が中一の孫とやって来ました。雨でサッカーの練習がなく
来てくれました。来たらお小遣いを上げることにしていて、2千円が目当て
かも。
 
今朝も5℃ですが、最高は15℃まで上がり雲の多い予報で夕方一雨かも。
 
今日の日の解説です。

1875年(明治8年)のこの日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に、お花見のお茶菓子として木村屋(現:木村屋總本店)の「あんパン」が出された。

あんパン

明治初期、銀座の木村屋がパンを売り出しだが、日本人の口に馴染まずなかなか売れなかった。そこであんをつめて売ると、饅頭に似てしかも変わった風味だということで大ヒットした。

当時天皇の侍従をしていて「あんパン」好きであった山岡鉄舟は、木村屋の木村安兵衛に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製の「あんパン」をお出ししたらどうか」とアドバイスした。

木村安兵衛は、それまでの「あんパン」に工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた「桜あんパン」を開発した。天皇はこれをいたくお気に召し、木村屋の「あんパン」は皇室の御用達となった。その後、一般にも市販されるようになると、また大ヒットしたという。

記念日は、東京都江東区有明に本社を置き、各種パン・和菓子・洋菓子の製造・販売を行う株式会社木村屋總本店が制定。2001年(平成13年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

関連する記念日として、4月12日は「パンの記念日」、毎月12日は「パンの日」となっている。

リンク木村屋總本店Wikipedia

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「追憶」

2025-04-03 06:00:37 | きのうの歌
きのうの歌は「追憶」です。コーラスの練習で唄いました。
Youyube にフォレスタの女声合唱がありましたね。こんな風に朗々と
唄いたいです。
FORESTA : 追憶〈スペイン民謡〉 version 2014 008 60
 
「追憶」 作詞:山上路夫 作曲:菅原進
1 星影やさしく またたくみ空
  仰ぎてさまよい 木陰を行けば
  葉うらのそよぎは 思い出さそいて
  澄みゆく心に しのばるる昔
  ああ なつかしその日
 
2 さざ波かそけく ささやく岸辺
  すず風うれしく さまよい行けば
  砕くる月影 思い出さそいて
  澄みゆく心に しのばるる昔
  ああ なつかしその日
 
きのうの朝は雨で気温も8℃に下がり寒さが続きました。
小雨の中、8時過ぎのシャトルバスでKI病院へ。内科と皮膚科のダブル
検診で、常備薬を貰い、早く終わったので一度帰宅して昼食。
雨も上がり傘を置いて、12過ぎのバスで茅ヶ崎へ。それから乗り継いで
5分、仲町で下車して徒歩で10分、太陽の郷の博修館に到着です。桜が
咲いていました。
きのう唄ったのは、来月の演奏会で披露する
風がはこぶもの、空よ、浦のあけくれ
その他、施設の居住者さんたちと一緒に唄う
おお 牧場はみどり、追憶、おぼろ月夜、花の街、バラが咲いた
を練習しました。初見のもありましたが、何とか。
男声は下のパートを任されていて、責任重大なのですが低音は響かない
ので消化不良気味です。
 
前回同様、帰りは、横浜からの参加者を駅まで送る車に同乗させて貰い
一緒に茅ヶ崎駅まで。湘南台行きのバスに乗り、帰宅したら5時前でした。
バスを降りた時から小雨、急いで帰りました。
ヨーカドーの通路を歩いていたら、出店の餃子屋さんが店を閉めるので
半額セール、10個入りを330円で買いました。何か嬉しい!
 
きのうは、5,581歩+ラクこぎサイクル20分でした。5千歩を超え
少々疲れ、足首や股関節も痛みが出ました。今日は休足日ですね。
 
今朝は8℃、曇り時々雨で最高も10℃までの寒い日の予報です。
木曜日は、整体に行っていたのですが隔週になり、今週はお休みです。
 
「追憶」の超長い解説です。この歌の歴史を感じます。

《蛇足》 昭和14年(1939)に古関吉雄が“Flee as a Bird to Your Mountain”という曲に『追憶』というタイトルで日本語詞をつけました。以来、中学や高校の音楽教科書にたびたび掲載されたこともあって、多くの人に親しまれてきました。

 古関吉雄は国文学者で、長らく明治大学の教授を務めていました。平成7年(1995)没。イギリス民謡『思い出(=久しき昔)』の日本語詞のほか、小・中・高校の校歌を数多く作詞しました。作曲家・古関裕而は従兄弟。

 横道にそれますが、古関吉雄とエスペラントの関係について少々お話ししたいと思います。
 古関吉雄は福島県出身で、東大の学生時代、帰省の車中でザメンホフの伝記を読み、言語の違いから起こる民族同士の争いを避けるには、やさしくてしかも正確にコミュニケーションできる共通言語が必要だ、という思想に感激し、独学でエスペラントを学び始めました。読み書きはすぐにできるようになりましたが、エスペラント普及運動のたぐいには関心がなく、会話をする機会はほとんどなかったそうです。

 そのかわり、講義中にザメンホフの思想やエスペラントについて学生たちにたびたび語ったようです。畏友・松本照男君もそれを聞いた1人で、古関教授から1対1でエスペラントを教わり始めます。彼は行動的な人物で、学び始めてから2か月後に古関教授を顧問として明治大学エスペラントサークルを立ち上げます。

 昭和30年代後半は、昭和40年(1965)にアジアでは初めて東京で世界エスペラント大会が開かれることが決まっていたため、エスペラント学習熱がかつてなく高まった時期でした。多くのエスペランチストの協力が必要だったため、松本君は古関教授をさまざまな会合に引っ張り出します。そんなこともあって、古関教授はその後、他のエスペランチストたちと交流するようになり、日本エスペラント学会の顧問にも就任しました。

 私は大学卒業後エスペラントをやめてしまいましたが、それでも外国からエスペランチストが来た際などには、昔の仲間から声がかかり、古関教授と酒席をともにすることが何度かありました。温和で謙譲な人でした。

 なお松本君は、大学卒業後ポーランドに渡り、当時世界青年エスペランチスト連盟の書記をしていた怜悧な女性(のちワルシャワ医科大学教授)と結婚しました。

 話を『追憶』に戻しましょう。
 日本には明治時代に、アメリカの詩人 Mary S. B. Dana作詞による“Flee as a Bird to Your Mountain”として入ってきました。
 明治12年(1879)に日本の音楽教育の近代化(欧米化)を目的として音楽取調掛が設けられました。その開設を提唱した伊沢修二は、高嶺秀夫、神津仙三郎らと師範学校教育の調査研究のためアメリカに留学しました。ほかにルートも見つかっていないので、彼らがこの歌を持ち帰ったと見てよいでしょう。

 Mary S. B. Danaはサウスカロライナ州出身で、本名はMary Stanley Bunce Dana-Shindler(1810~1883)という長い名前。Danaは最初の夫の姓で、この夫と死別した後に再婚したのがShindlerです。

 長老派(プレスビテリアン)教会の牧師の娘として生まれたせいか、非常に信心深く、若い頃から宗教的な詩を数多く書いていました。それらは、1840年に“The Southern Harp”(ボストンのParker and Ditson社)、翌1941年に“The Northern Harp”(ニューヨークのDayton and Saxton社とボストンのSaxton & Peirce社)と題する曲集として出版されました。
 いずれも“Original Sacred and Moral Songs,Adapted to the Most Popular Melodies”という副題がついています。

Harp この詞は、"The Northern Harp"に収録されたうちの1曲です。ほかの曲は作曲者名が明示されていますが、この曲はSpanish Melodyと書かれているだけです。
 アメリカや日本などで原曲を探す努力がなされてきましたが、現在までのところ、それらしいスペイン曲は見つかっていません。しかし、違うという証拠もありませんので、"The Northern Harp"に従って、「スペイン曲」としておきます。

 “Flee as a Bird to Your Mountain”は讃美歌集に入れられて今も歌われています。
 アメリカにはヒスパニックが多いことから、スペイン語に翻訳され(“Huye Cual Ave A Tu Monte”)、各地のスペイン語系キリスト教徒たちに歌われているようです。
(図は“The Northern Harp”のおもて表紙と“Flee as a Bird to Your Mountain”の楽譜〈Google Booksより〉)。

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さのまる」

2025-04-02 06:00:20 | ゆるキャラ

ゆるキャラで説明不足のものの、再掲載です。
「さのまる」は、犬型のゆるキャラです。
佐野ブランドのPRのために、佐野の特産品を身にまとった侍の姿をしており、
佐野の城下町に住んでいます。
笠は佐野ラーメンのお椀で出来ており、雷文模様の代わりにローマ字表記の
「SANO」がデザインされることで世界に佐野の魅力をアピールしている。
また、前髪は佐野ラーメンの中太ちぢれ麺で出来ており、真ん中で分けている。
剣は佐野市名物のいもフライですね。
2013年のゆるキャラグランプリで見事に優勝しました。
約5万5千票差の2位は静岡県浜松市の「出世大名家康くん」、9月17日の投票開始後からトップを走り、V逸の場合はちょんまげを落として“出家大名”に改名することを宣言するなど背水の陣で臨んでいたが、今年も悲願の“天下統一”はならなかった。
3位は安定した人気を誇る群馬県の「ぐんまちゃん」が2年連続の3位となった。
今回から新設された「企業部門」の1位は千葉県、CO・OP共済の赤いクマのキャラクター「コーすけ」だった。
投票数も昨年の650万表を2倍以上上回る約1500万票が集まった。
 
連日、お天気がパッとしません。きのうの朝も雲の観察、小雨が降って
いました。
 
きのうは12時前に妻がマージャンサークルに。私はこぶし荘のコーラスは
辞めたので留守番でした。
終日雨だったので外歩きはなし。代わりにラクこぎサイクルを20分×3回を
やりました。
夕方、帰って来た妻は「1位!」の声でした。ニコニコ顔はいいものです。
一日、寒かったです。
 
今朝は8℃、最高は13℃と少しだけ上がります。午前中は雨ですね。
今日はKI病院へ行き、その足で茅ヶ崎のコーラスですで、妻がお留守番です。
 
「さのまる」のHPです。
 
佐野ブランドキャラクター「さのまる」は、
2011年2月25日に誕生しました。
佐野らーめんのお椀の笠をかぶり、
腰にはいもフライの剣を差した。
佐野の城下町に住むお侍です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第2の成人式」

2025-04-01 06:00:43 | 今日は何の日
今日は「第2の成人式」でした。
10歳が「ハーフ成人式」と言って長女が息子のお祝いをしたのを思い出しました。
こちらは40歳、でも「ダブル・・・」とは言わないんですね。
調べたら「トリプル成人式」なるものもありました。商魂逞しいです。
 
きのうの朝も雲、雲の形を楽しむ毎日です。
 
きのうは9時半から外歩きに、足首の調子が良くも悪くもないので試してみました。
遠い方のコンビニコースを行き、往復、,179歩になっていて、足全体に少しだけ
痛みが出ていましたが、大したことはなさそうでした。ラクこぎサイクルを20分補充
しました。
 
ネットのニュースで、認知症予防の方法がありました。
今朝も5℃、最高も6℃までと雨の寒い日です。しばらく寒さが続きますね。
 
今日の日の解説です。

2013年(平成25年)4月1日創刊の新雑誌『DRESS』の発行元である株式会社giftが制定。

「DRESS」は、アラフォー独身女性向けの今までにないメディアで、40代という年齢を愛し、楽しく自由で充実した毎日を送るための情報と価値観を提供する。

アラフォーの4月1日を「第2の成人式」と呼び、大人の女性の生き方を応援することが目的。日付は「DRESS」の創刊日、また新たな思いや決意を抱く新年度スタートの日。そして、4月1日を数字にすると「401」。「40代を一番美しく」「40代でもう一度輝く」「40代シングルを応援する」という意味を込めてこの日に。

「DRESS」は2016年(平成28年)4月より新体制となり、株式会社コミュニタスの運営による事実上のwebマガジンに移行している。また、紙の雑誌は『DRESS MAGAZINE』に名称を変更して季刊として販売されている。

DRESS

リンクDRESS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体内時計の日

2025-03-31 06:00:40 | 今日は何の日
今日は「体内時計の日」です。生命が単細胞の時代から太陽と月の影響を受けていますが、
それが細胞一個一個のDNAに記憶されているのかと思いました。
基本の遺伝情報に逆らった生活を送る現代人、いろんな症状が現出して当然でしょうか?
きのうの朝は前日の雨は上がりましたが、東も西も雲が一杯でしたね。
きのうは朝早く息子が帰るので、朝食は近所のコメダ珈琲店へ。モーニングサービスの
軽い食事で済ませました。前日のお正月料理が残っているようです。
コメダで別れて、近くのコンビニへ。日曜版を買って帰りました。往復、計、2,128歩
だけだったので、ラクこぎサイクルは20分×3回に増やしてカバーしました。
 
ようやくお正月行事が終わり、作品作りの再開です。
 
今朝も6℃も、最高も8℃までの寒い日ですね。しばらく寒さが続くようです。
 
今日の日の解説です。

「からだと社会をつなぐ。」を企業ビジョンとするドコモ・ヘルスケア株式会社が制定。

日付は入社や入学などの新生活の変わり目に、生活リズムを省みる日として、新年度が始まる前日の3月31日に。

同社の健康的な体づくりを支援するサービス「からだの時計 WM」により、体内時計を整え、健やかな24時間の使い方と、体が持つ本来の力を引き出してもらうことが目的。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。ただし、その後に同協会の記念日登録は終了したようで、2025年(令和7年)2月時点で同協会の認定記念日としては確認できない。

体内時計

「体内時計」は、一日のリズムに沿って、血管や臓器の働きを調整する自律神経やホルモンの分泌などをコントロールする「からだの司令塔」の役割を果たしている。朝に太陽の光を浴びることや、食・睡眠を整えると、体内時計の機能が高まり、ダイエットやアンチエイジングの効果アップや、生活習慣病の予防にもつながる。

なお、株式会社NTTドコモは、連結子会社であるドコモ・ヘルスケア株式会社の全株式を2020年(令和2年)1月28日付で取得し、完全子会社としたうえで、ドコモ・ヘルスケアを吸収合併(簡易合併)することを発表している。

リンクWikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信長の野望の日」

2025-03-30 06:00:04 | 今日は何の日
今日は「信長の野望の日」でした。
私はやりませんが、大人気のRPGでしょうね。天下制覇の途中で倒れた信長、その
未完成を完成させたい願望が人気の底辺にあるのでしょうか・・?
 
きのうの朝は雨模様で明けました。富士山の周りには面白い雲が湧いていましたね。
 
きのうは土曜日、「チコちゃんに叱られる」の再放送を楽しくお勉強しました。
ゲストは新連続テレビ小説「あんぱん」から今田美桜さん、阿部サダヲさん、中沢元紀さん!
① “デパートの1階に化粧品売り場があるのはなぜ?”
…転機は、お客が気楽に入って来れる場所への転換!そして意外な真相!
② “その日の気分で食べたいものが変わるのはなぜ?”
…食欲が自分の意志によらない?!前頭葉は不要??
③ “大河ドラマはなぜ大きな河?”
…大新聞社が使い始めた!!人気の秘密も!
 【VTRゲスト】石坂浩二
④ “バカが「馬」と「鹿」なのはなぜ?”
…中国の4文字熟語が発端?!
 【VTRゲスト】宮下草薙、小沢仁志
大人気“こんなんのコーナー”でゲストもビックリ!
…体をくるくる回ると体が一時的に柔らかくなり前屈し易くなる。
 
きのうは、コロナ感染でパスしたお正月のやり直し会で造花でのお花見でした。
妻は朝から大忙し、帰って来た息子もお手伝いしてくれました。
 
催し物は、ビンゴ大会と二人のマジックショーでした。ビンゴの商品はいつもの
宝くじですが、結果が直ぐに判るスクラッチタイプにしました。
マジックショーは先日の体験会で習ったのを妻が、私は通販で買ったネタを使い
ました。好評につき継続決定です。孫娘が近くで触ってネタばらしをしてくれる
のが今後の課題です。この後、息子の紹介でやったトランプゲーム、ガールズバーで
覚えて来たようですが、大盛り上がりでした。
きのうは雨もあり外歩きにも出なかったので、運動はラクこぎサイクルの20分だけ
でした。
 
今朝は5℃、最高も13℃の寒い一日になりそうです。
 
今日の日の解説です。

神奈川県横浜市港北区に本社を置き、歴史シミュレーションゲームソフト『信長の野望』の開発・販売を手がける株式会社コーエーテクモゲームスが2013年(平成25年)に制定。

1983年(昭和58年)この日、株式会社光栄マイコンシステム(後に「光栄」→「コーエー」→現「コーエーテクモゲームス」)が第1作目となるコンピュータシミュレーションゲーム『信長の野望』を発売した。記念日は、この発売から30周年を迎えたことを記念したものであり、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

『信長の野望』
『信長の野望』
画像元4Gamer.net

パッケージイラストは、愛知県豊田市の長興寺所蔵の重要文化財「紙本著色織田信長像」をモチーフにしたものである。

「信長の野望」について

『信長の野望』は、日本の戦国時代をテーマとしたゲームであり、日本のゲーム市場において「歴史シミュレーション」というゲームジャンルを確立した。多くのファンから愛され、現在もシリーズ化されている人気のゲームソフトである。

2017年(平成29年)11月30日にシリーズ第15作目となる『信長の野望・大志』が発売された。このゲームは35周年記念作品であり、「全ての戦国好きに捧げる、最高の戦国体験」をコンセプトにしている。

『信長の野望・大志』
『信長の野望・大志』

『信長の野望』シリーズでは、プレイヤーが大名家の当主となり、内政で自国を富ませて軍事力を蓄え、他の勢力を合戦で討ち滅ぼすことで全国統一を果たして戦国の世を終わらせるのが最終的な目的であり、自分なりの戦国時代を創ることができる。同シリーズの世界累計出荷数は2017年時点で950万本に達している。

リンクコーエーテクモゲームスWikipedia

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豊国 名所八景 江ノ島晴嵐」 & ~エストニア国立男声合唱団~

2025-03-29 06:00:51 | その他浮世絵
今日は土曜日、作品の掲載日ですが久しぶりの浮世絵で、「豊国 名所八景 江ノ島晴嵐」
です。この画の詳しい解説はありませんでした。妻が富士山の入った画をもうひとつ
ということで地元の絵を作りました。
江ノ島は、富士山が程良い大きさに見える所。砂浜と島と富士山、景の取り合わせも抜群。
富士の端正な形と、手前の波の表現の対比が面白い。
 
江の島を描いた作品にはこの名所八景の他に「和国名所江ノ島全勢揃鶴屋内かしく」
(大判錦絵縦1枚)があるだけです。またこの名所八景シリーズには「名所八景」の
画題を「名所八景」と草書体で記した2種類があります。
いずれにしても二代豊国の代表的な作品であるこの八景のうち「大山夜雨」とならんで、
この作品は最もすぐれたものといえましょう。
名所八景とは
1.「大山夜雨従前不動頂上之図」、
2.「冨士暮雪 下仙元従宮中宿全図」、
3.「三保落雁 駿州清見寺吉原宿遠望」、
4.「玉川秋月 玉川鮎汲の図」、
5.「熱海夕照 熱海ヶ浜より大島之真景」、
6.「江島晴嵐 小由留木の磯もろこしが原」、
7.「鎌倉晩鐘 鶴ヶ岡より房州の山の図」、
8.「金沢帰帆 従瀬橋野島之図」です。
 
名勝八景 江島晴嵐 二代歌川豊国( 19世紀前半)の原画です。
久しぶりの波、時間がかかりましたね。
  
きのうの朝は18℃で雨でした。富士山も久しく見ていません。
今週の「クラシック俱楽部」、声楽特集の最終回もストレッチをしながら~エストニア
国立男声合唱団~の演奏を聴かせていただきました。
甘美と力強さ、男声合唱は好きです。    
        
きのうは10時過ぎに息子殿到着。12時に私は歯科へ、彼は予約の骨盤・整体フォクト
リーへ。感想を聞いたら背骨が伸びて気持ちよかったとのこと、よかった!
終わってから息子の車で駅まで行き、カラオケへ。親子3人で楽しい2時間でした。
 
帰ったら、計2,374歩しかなく、ラクこぎサイクルを40分やりました。
夕方は厚い雲の下に久しぶりに富士山が辛うじて見えていました。
  
今朝も下がって11℃、雨で日中も最高6℃に下がる寒い一日の予報です。
 
 
~エストニア国立男声合唱団~の演奏曲です。

合唱の国エストニアが誇る「エストニア国立男声合唱団」。シューベルトから、エストニアと日本の民謡をもとにした作品まで、力強く柔らかな歌声をご堪能ください。

【演奏】エストニア国立男声合唱団【指揮】ミック・ウレオヤ

2つの宗教的合唱曲 作品115 作曲: メンデルスゾーン
水の上の精霊の歌 D.538  作曲: シューベルト
主よ 平和を与えたまえ     作曲: ペルト
てまんかい 奄美の八月踊り   作曲: 堅田優衣
夕焼け小焼け、お月さま     編曲: 西村英将
フィンランディア賛歌      作曲: シベリウス
エストニア国立男声合唱団 ジャパンツアー2018 ロビーコール
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マリモの日」 & ~ソプラノ小林厚子の世界~

2025-03-28 06:00:03 | 今日は何の日
今日は「マリモの日」です。マリモは繊維状の藻の集合体ですが、どうして丸くなるのか。
普通に考えると丸い形状が一番楽なんだろうと思っていたのですが、阿寒湖の自然のなせる
ワザでした。
昨年、阿寒湖で買ったマリオですが、なかなか大きくならないのは、条件が随分と違うので
しょうね。
 
きのうの朝はすっかりの曇り空、富士もお隠れでした。
  
きのうの朝も「クラシック俱楽部」で~ソプラノ小林厚子の世界~を聴かせて貰いました。
やはり、聴きなれない歌でした。
 
きのうは予約が10時の骨盤・整体カラダファクトリーへ。お陰様で随分と体が軽くなり
ました。明日、息子殿が帰ってくるのですが、彼の分の予約を明日に入れておきました。
実家に帰ってくるご褒美です。
きのうは、午後に買い物に付き合い、計、2,437歩だけだったので、ラクこぎサイクルを
40分に増やしてカバーしました。
 
今朝は上がって18℃も、最高も24℃になり午前中は雨の予報です。
今日は歯科へ。息子殿はカラオケに行きたいようで、何か歌を披露してくれるんでしょうね。
楽しみです。
 
今日の日の解説です。

1952年(昭和27年)のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。

同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知県のオナガドリなども国の特別天然記念物に指定された。

マリモについて

マリモ(毬藻)は、淡水性の緑藻の一種である。球状の集合体を形成するが、球状体一つがマリモの一個体単位というわけではなく、この球状体を構成する細い繊維(糸状体)がマリモの個体としての単位である。

阿寒湖のマリモ
阿寒湖のマリモ
画像元tenki.jp

よく目にする球状の「マリモ」は、生物学的には「マリモの集合体」である。多くの生息地では、マリモは糸状体の形態で暮らし、球状の集合体を作らない。見た目は柔らかそうであるが実際には硬い藻であり、手で触れるとチクチクとした感触がある。

日本では、北海道及び本州の東北地方から関西地方の湖沼に点在して分布し、日本国外では、ヨーロッパ北部、ロシア、北アメリカなどに分布する。日本では、1897年(明治30年)に札幌農学校(現:北海道大学)の植物学者・川上瀧彌が阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から「マリモ」という和名を付けた。

特に阿寒湖に生育するマリモは、直径が最大30cm程度と大きく、ビロード状の美しい球状を形態することやその希少性から、世界的に又は国家的に価値が特に高いものとして、文化財保護法により国の特別天然記念物に指定された。

リンクWikipedia

 
~ソプラノ小林厚子の世界~の演奏曲です。
東京藝術大学大学院修了。その後イタリア留学。2000年ドニゼッティの歌劇「愛の妙薬」でオペラデビュー。2015年プッチーニの歌劇「蝶々夫人」でイタリアデビュー。 近年は、ワーグナーやヤナーチェクのオペラにも出演。幅広いレパートリーで活躍。ピアノの江澤隆行は、東京藝術大学別科を修了後フランスに留学。オペラや歌曲の伴奏法を学ぶ。
 【演奏】小林厚子(ソプラノ)、江澤隆行(ピアノ)
かわいい口もと 作詞: ダンヌンツィオ 作曲: トスティ
ばら      作詞: パリアーラ   作曲: トスティ
古風なアリエッタ「黙って嘆こう」    作詞: メタスタージオ 作曲: ロッシーニ
最後の陶酔   作詞: ネグリ     作曲: レスピーギ
バッラータ   作詞: ボッカッチョ  作曲: レスピーギ
君ゆえ死ぬ思い 作曲: ロドリーゴ
ポプラの林へ行ってきた、お母さん     作曲: ロドリーゴ
ノクターン   作曲: レスピーギ
歌劇「ゴイェスカス」から「マハと夜鳴きうぐいす」   作曲: グラナードス
歌劇「ルサルカ」から「月に寄せる歌」         作曲: ドボルザーク
歌劇「ドン・カルロ」から「世のむなしさを知るあなた」 作曲: ヴェルディ
「乾杯の歌」(ヴェルディ作曲「椿姫」より)吉岡弘行 編曲/ソプラノ 小林厚子 「野ばら」(ウェルナー作曲) 男声合唱団マーキュリー・グリー・クラブ 第14回定期演奏会 アンコール
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風がはこぶもの」 & ~林美智子 日本歌曲を歌う~

2025-03-27 06:00:43 | きのうの歌
きのうの歌は「風がはこぶもの」です。コーラスの練習で唄いました。
 本田路津子さんの歌、4月のコンサート曲に入っていて、季節にぴったりですね。
Youyube に混声合唱がありました。
「風がはこぶもの」 TOKIWA
「風がはこぶもの」 作詞:山上路夫 作曲:菅原進
街を歩く時に 風に耳をすませてね
風の中にきっと 私の声がする
夜にねむる時も 窓をたたく風の音
どうぞ聞いてほしい ささやく声がする
 
いつも私は 愛の想いを
風の中に 告げているのよ
私の愛なにも 気づかないのあの人は
だからせめて風よ 愛を伝えて
 
今日も私は 愛の言葉を
通り過ぎる 風にたくすの
私の愛なにも 気づかないのあの人は
だからせめて風よ 愛を伝えて    愛を伝えて
 
きのうの朝は17℃もあって晴れの予報でしたが、薄雲が一杯でした。もちろん、
富士山は拝めません。
 
きのうは以前いた茅ヶ崎のコーラス復帰2回目でした。前回は雨で傘を間違えて帰った
ので、いいお天気の中持参しました。
妻は最近始めた茶道サークルで8時半に早々と出かけました。それで、ランチはヨーカ
ドーのフードコートでうどんにしました。
 
12時過ぎのバスで茅ヶ崎へ、それから乗り継いで5分。仲町で下車して徒歩で10分、
太陽の郷の博修館に到着です。
きのう唄ったのは、来月の演奏会で披露する、
風がはこぶもの、空よ、浦のあけくれ
その他、施設の居住者さんたちと一緒に歌う
ピクニック、春の日の花と輝く、故郷を離るる歌、みどりのそよ風、白いブランコ、ふるさと
を唄いました。男声は下のパートを任されていて、責任重大です。
演奏会で使用の楽譜集もいただき、これで練習しました。
帰りは、横浜からの参加者を駅まで送るついでに一緒に茅ヶ崎駅まで。湘南台行きの
バスに乗り、帰宅したら5時でした。暖かい一日でしたね。
きのうは、4,420歩+ラクこぎサイクル20分でした。4千歩を超えても足首に
大きな痛みはなく助かりました。
 
今朝はちょっと下がって12℃、最高も21℃の晴れの予報です。
今日は1お時から整体です。
 
 五月の風は気持ちが良いですね。まさしく薫風です。気持ちよい風に吹かれてどこかに行きたくなります。
 昨晩は「風の詩」というお酒を美味しくいただきました。思わず口ずさんだのがこの歌でした。
 「風がはこぶもの」(作詞:山上路夫 作曲:菅原進)は1970(昭和45)年に発売された本田路津子の曲です。デビュー曲「秋でもないのに」に続く2作目でした。
 本田路津子は森山良子と並ぶ女性フォークシンガーでした。美しい歌声は多くの若者を魅了しました。私も大好きな歌手でした。ところが「耳をすましてごらん」のヒットの後、突然音楽界から消えてしまいました。とても残念でした。
 現在は教会のコンサート等で賛美歌の歌い手として活躍しているそうです。路津子(ルツコ)という名前もキリスト教が由来なんですね。路津子さんはいまでも愛を伝えるために歌っているのです。
 
~林美智子 日本歌曲を歌う~演奏会の曲です。

国際ミトロプーロス声楽コンクール2003で最高位入賞。オペラのほか、オーケストラとの共演、リサイタルなどでも活躍を続ける。自身のプロデュース公演も行う 国際ミトロプーロス声楽コンクール2003で最高位入賞。オペラのほか、オーケストラとの共演、リサイタルなどでも活躍を続ける。自身のプロデュース公演でも注目を集める。

【演奏】林美智子(メゾ・ソプラノ)石野真穂(ピアノ)

朧月夜     作詞: 高野辰之 作曲: 岡野貞一
お菓子と娘   作詞: 西條八十 作曲: 橋本国彦
くちなし    作詞: 高野喜久雄作曲: 髙田三郎
貝がらのうた  作詞: 三善晃作曲: 三善晃
市の花屋    作詞: 深尾須磨子 作曲: 髙田三郎
赤とんぼ    作詞: 三木露風 作曲: 山田耕筰
落葉松     作詞: 野上彰 作曲: 小林秀雄
さびしいカシの木 作詞: やなせたかし 作曲: 木下牧子
ねむの木の子守歌 作詞: 上皇后さま 作曲: 山本正美
旅のこころ   作詞: 高田敏子曲: 加藤昌則
夢みたものは  作詞: 立原道造 作曲: 木下牧子
恋のかくれんぼ 作詞: 谷川俊太郎 作曲: 武満徹 編曲: 野平一郎
昨日のしみ   作詞: 谷川俊太郎 作曲: 武満徹 編曲: 野平多美
小さな部屋で  作詞: 川路明 作曲: 武満徹 編曲: 野平多美
見えないこども 作詞: 谷川俊太郎 作曲: 武満徹 編曲: 野平一郎
うたうだけ   作詞: 谷川俊太郎 作曲: 武満徹 編曲: 武満徹
武満 徹:小さな部屋で / 林 美智子
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虫たちの合奏」 & 『大西宇宙 〜七変化のバリトン〜』

2025-03-26 06:00:25 | 虫たち

一度作りたかったのが、昆虫でした。それでいろんな楽器も作り持たせてみました。
てんとう虫はピアノ、カマキリはギター、蝶はハープ、そしてコオロギはドラムに
しました。
しかし足の部分の強度が弱く、直ぐに壊れてしまいましたね。残った楽器で森の
居酒屋の大作に役立てました。
 
きのうもストレッチをしながら「クラシック俱楽部」で大西宇宙 〜七変化のバリトン〜を
聴かせていただきました。歌劇曲は迫力があって聴きものでしたね。
 
きのうの朝の日の出直前です。富士山は眼を凝らして見れば見える・・???
 
きのうは神奈中バスの「かなちゃん手形」購入に出かけました。茅ヶ崎に行くのが
月4度、金額も馬鹿にならないと思っていたら妻からいい情報が。バス代金が約1/3に
なります。ただこれも廃止の方向で、まず3ヵ月分を購入、6月に1年分を買うのが
お得と教えて貰いました。(サービスセンターのスタッフさん、ありがとう!)
きのうは、往復、2,023歩しかなく、ラクこぎサイクルは40分に増やしました。
 
きのうの日の入り風景です。太陽の落ち方が印象的でした。
今朝は17℃もあり最高も26℃、また寒い日も来るのでしょうが、春です。
今日はコーラスで茅ヶ崎へ行きます。
 
『大西宇宙 〜七変化のバリトン〜』の演奏曲です。
シカゴ・リリック・オペラの所属歌手として活躍しヨーロッパではウィーン交響楽団、ニュルンベルク交響楽団やミュンヘン放送響などと共演。各地の音楽祭にも出演している。
 【演奏】大西宇宙(バリトン)村上寿昭(ピアノ)
ドゥルシネア姫に心を寄せるドン・キホーテ 作詞: ポール・モラン 作曲: ラヴェル
さすらう若者の歌             作詞: マーラー    作曲: マーラー
歌劇「フィガロの結婚」から「もうあんたの勝ちだと言ったな」   作曲: モーツァルト
歌劇「ランメルモールのルチア」から「激しい苦しみ」       作曲: ドニゼッティ
歌劇「ドン・カルロス」から「私です カルロス!」~「わが生涯の最高の日です
  」~ロドリーゴの死「終わりの日は来た」           作曲: ヴェルディ
歌劇「スペードの女王」から「あなたを愛しています」       作曲: チャイコフスキー
 
大西宇宙(オペラ:バリトン)の海外研修成果発表
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とんぼ」 & ~ベルリンRIAS室内合唱団 演奏会~

2025-03-25 06:00:47 | 鬼滅の刃
きのうの歌は「とんぼ」です。ヤクザ社会のすさまじさをドラマで見せて貰いました。
大阪に住んでいたので、♬ 東京のバカヤローが ♫ の歌詞が胸に突き刺さったもの
でした。
長渕 剛 主演 ドラマ とんぼ オープニング 遂に蘇る
 
クラシック俱楽部の今週は声楽特集で、きのうの第1日目は~ベルリンRIAS室内合唱団
演奏会~を聴きました。重厚な響きでしたが、聴いたことがない曲ばかりでしたね。
 
きのうの朝の日の出前です。富士山方面は薄雲がかかっていました。
  
毎月の最終週の月曜日がカラオケ会ですが、31日は何かと気ぜわしいかと25日に
しました。
一緒に10時過ぎのバスに乗り茅ヶ崎へ。お弁当など買い物をして11時にカラオケ店へ、
準備しながら歌の練習でした。
皆さんが来るのは12時頃、それからランチしながらの近況報告でした。
 
きのうは6人の参加、順番が2回多く回ってきました。最初に皆で先日亡くなったいしだ
あゆみさんを追悼して「ブルーライトヨコハマ」を、最後は、さようなら(合唱)を
唄って〆ました。
 
余興は私の当番で雑学講座をやりました。
題目は
①「べらぼう」の語源
②一度飲むと一生脳梗塞にならない秘薬の作り方
③警視庁推薦のほどけない靴ひもの結び方     でした。
 
帰りは5時過ぎのバスで6時過ぎに帰宅、曇っていてもう真っ暗でした。往復、
2,281歩でした。一日、楽しめしたね。午前中にラクこぎサイクルで20分
継続しています。
 
今朝は上がって5℃、最高も17℃暖かい一日の予報です。
 
<カラオケ会で唄った曲>
すずらん、ウラルのグミの木、とんぼ、長崎は今日も雨だった、恋(千春)、
23夜、大阪ぐらし、そしてめぐり逢い、赤い靴のタンゴ
 
ベルリンRIAS室内合唱団 演奏会の演奏曲です。
世界最高峰の名声を誇るベルリンRIAS室内合唱団による、バッハとその一族のさまざまなモテットを集めたプログラム。心洗われる響きをお送りする。
 【演奏】ベルリンRIAS室内合唱団(合唱)
  重岡 麻衣(ポジティフオルガン)
  山根 風仁(チェロ)
  ジャスティン・ドイル(指揮)
モテット「尊い主なる神よ」 作曲: ヨハン・クリストフ・バッハ
モテット「我らは知る、たとえ地上での我らの家が」 作曲: ヨハン・クリストフ・バッハ
モテット「我らの生は影にすぎず」 作曲: ヨハン・クリストフ・バッハ
モテット「主よ、あなたさえわがものなれば」 作曲:ヨハン・ミヒャエル・バッハ
モテット「義しき人は、年若くして死すとも」 作曲: ヨハン・クリストフ・バッハ
モテット「イエスはわが喜び」 ヨハン・セバスティアン・バッハ
J.S. Bach - Motet BWV 159 & Concerto from Cantata BWV 35 (RIAS Kammerchor, Akademie für Alte Musik)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「壇ノ浦の戦いの日」

2025-03-24 06:00:07 | 今日は何の日
今日は「壇ノ浦の戦いの日」でした。
奢れる平家と言われますが、滅んだ平家の方に同情が行くのは、頼朝に殺された義経に
人気があるのと、似ていないようで似ている風景です。
平家物語と琵琶の音、ジーンと来ます。
【平安時代】72 平家物語 壇ノ浦の戦い【日本史】
 
平氏と言えばこの歌。
倍賞千恵子/青葉の笛
 
きのうの朝の日の出前の風景、富士山は霞の中にうっすら白く見えていました。
 
 
きのうは日曜日、前日、マジック体験会で遅くなったので、遅い朝でした。仕事は
日曜版を買うだけ、ちょっと足が疲れていたので一番近いコンビニへ。頼まれた
おやつも買ってダブル・ミッションクリァでした。往復、2,140歩でしたね。
ラクこぎサイクルも20分継続しています。
 
日の入りは、ダイヤモンド富士崩れでした。
 
今朝は11℃、最高も17℃とさすがに20℃は超えないようです。
今日は月一のカラオケ会で茅ヶ崎へ行きます。
 
今日の日の解説です。

壇ノ浦の戦いの日(3月24日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳

1185年(寿永4年)のこの日、長門国赤間関(現:山口県下関市)の壇ノ浦で源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」が行われた。

序盤は平氏が優勢であったが、やがて劣勢となっていく。最終的に、平氏は源義経を総大将とする源氏の軍に敗れ、安徳天皇と二位尼(平時子)は三種の神器と共に入水、総大将の平宗盛も捕らえられ、栄華を誇った平家は滅亡した。

日本史上、最大規模の海戦の一つであり、この戦いにより6年間に渡る大規模な内乱は一応の幕を閉じた。また、この戦いで平氏政権が崩壊したことにより、同年に源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士により鎌倉幕府が設立された。

下関市にある「赤間神宮」は、幼くして亡くなった安徳天皇を祀る神社であり、平家一門を祀る塚があることでも有名である。また、同市の「みもすそ川公園」は、壇ノ浦に面した場所であり、壇ノ浦古戦場址碑や安徳帝御入水之処碑、源義経と平知盛像が設置されている。

壇ノ浦古戦場址碑
壇ノ浦古戦場址碑

リンクWikipediaコトバンク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「乳酸菌の日」

2025-03-23 06:00:06 | 今日は何の日
今日は「乳酸菌の日」でした。コロナ禍の時から夕食を止めていますが、代わって
4時頃からヨーグルトに黒ニンニクとプルーンを入れ、少々の果物と一緒に食べて
います。腹周りの余計な脂肪が減っています。
風呂上がりに日本酒も半合だけいただいて、これが美味です。
 
きのうの朝はきれいに明けまいしたが、富士山は春霞の外にうっすらでした。
 
 
きのうは土曜日、「チコちゃんに叱られる」は高校野球の放送で中止でした。
 
きのうは、午後からバスで湘南台へ。二人カラオケをして辻堂へ行こうと思っていたら
満室。では、と辻堂行のバスで移動し、辻堂のカラオケで2時間弱唄いました。
5時からのマジック体験会、徒歩で明治市民センターへ。前回、4種類のお勉強をしま
したが、残りの4種類もマスター、何かの折に夫婦(めおと)マジシャンが出来ます。
帰りはバスの便が少なく、帰宅したのは8時半。往復、4,524歩になっていました。
ラクこぎサイクルも20分継続しています。
 
今朝は10℃、最高も23℃と春到来のようです。
 
今日の日の解説です。

愛知県名古屋市中区に本社を置き、乳酸菌飲料などの飲料・調味食品・保存食品の製造・販売を行うカゴメ株式会社が制定。

日付は「に(2)ゅうさん(3)」(乳酸)と読む語呂合わせで、一年の中のシンボル的な日として2月3日に。また、毎月の23日はスーパーマーケットなどの店頭での販売促進を通年で行うためで、同じ語呂合わせで「乳酸菌の日」としている。

体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうことが目的。また、乳酸菌を活用した商品をアピールする日である。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

乳酸菌飲料

乳酸菌飲料について

カゴメの商品には乳酸菌飲料の「植物性乳酸菌ラブレ」がある。体に良い乳酸菌の中でも、ラブレ菌KB290株は腸での生命力が強い「植物性」の優れた乳酸菌である。砂糖不使用で、スッキリ美味しく、毎日の快調をサポートしてくれる。

他にも、「生きて腸まで届くビフィズス菌」がある。ビフィズス菌は乳酸菌の中の一種類である。その名前の通り、生きたまま腸まで届くビフィズス菌を使用している。美味しさそのままに乳脂肪分ゼロでさっぱりとした口当たり。オリゴ糖をプラスしている。

リンクカゴメ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする