城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

講談社イブニング長谷川無双連載決定!衝撃的連載開始!

2022-01-30 09:02:38 | 漫画の深層
 
講談社イブニング長谷川無双連載決定!衝撃的連載開始!
 
 
◆連絡者
滋賀のサンミユージック書店で『講談社イブニング』
を購入したら「長谷川無双」と言う戦国物の漫画を
見て腰を抜かしました。
 
◆長谷川
何故でしょうか?
 
◆連絡物
だって「長谷川無双」の主人公は身長が183㎝6尺
長谷川先生の印象、城郭見学の世界と重さなります。
 
◆連絡者
城郭の長谷川先生の身長は何センチですか?
 
◆長谷川
183㎝で昔で言う所の六尺の身長と言うです。
 
◆連絡者
これは歴史城郭研究家長谷川先生と同じ身長。
 
◆長谷川
偶然「長谷川」の一致です。楽しめましたか?
◆連絡者
購入して、ものすごく勉強になりましたのよ!
戦国武将達の身長がものすごく低く衝撃です!
あの武田家の名将山県昌景なんか身長135㎝!
◆長谷川
これはスゴイ時代劇漫画です。山形の身長135㎝
とは重要な事。当時の武士の平均身長知りたい!
早速、ザビエラー長谷川先生の漫画買いに走る!
 
◆長谷川
名将山形昌景は135㎝で一軍を率いる胆力、頭脳
、指導力、カリスマ性全て持ち合わせていた事!
 
◆長谷川
現代人は残された中世城郭遺跡を現代人の身長で
判断してはなりません。当時の騎馬も非常に小柄
で当時は蹄鉄なく、馬の沓を藁で作り装置した。
従って現代感覚で歴史や城郭を語ってはならない。
 
◆質問者
何故当時の武士や庶民の身長が大事な歴史内容?
 
◆長谷川
『築城記』によると平城の塀の高さ5尺150㎝と
山城の塀の高さ3尺90㎝と記録しています。是
は当時の兵員の身体に適応した高さだと言う事。
当時の将兵の身体に適合した使い勝手のよい城。
 
 
 
◆長谷川
身長6尺の佐久間玄蕃盛政の行市山城の土塁を
2mも高く積んでいる事が理解できます。守将
の身長に適合させて築城していると思われます。
ですから城跡に行っても何処に高土塁があるの
か意識したり認識する事が非常に重要なのです。
 
◆観光客様
行市山に土塁など無かった気がするのですが!?
 
◆直言者
貴方は最初から見る気がない!本物を求めてない!
土塁など鼻から見る気は無い!根っからの観光客!
歴史の現場を見る気など最初から毛頭もない訳だ!
 
◆長谷川
直截的かつ直情的な言葉を控えて下さい。世の中
は様々な趣味の方が存在します。土塁を見学する
目的で登山する人に私は出会った事がありません。
戦国城郭ブームと言えども城郭の壁、土塁を見学
したい人など世の中には現実に存在しないのです。
 
◆直言者
でもね世の中には城壁/土塁を見学したい人は居る!
野球で投手をするのならマウンドの上に必ず立つ!
演劇をするのなら舞台に必ず立って劇を展開する!
公共道路で踏切に遭遇したら必ず一旦停止します!
城を探訪し土塁を見学。これ歴史見学の根本原理!
土塁見ずば、歴史を語る舞台に立ってないのです!
▼美濃大桑城四国堀
 
▼行市山城「佐久間玄蕃盛政陣城」現場写真
 
◆質問者
六尺「183」㎝の異名を持つ歴史有名人とは?
 
◆長谷川
六尺とは大名のカゴ「籠」を担ぐ身体の大きな
人を言いますが山田長政は六尺と呼ばれてます。
 
◆質問者
長谷川先生が戦国時代にタイムスリップする漫画
が日本で発売されたら日本全国が仰天しますよ!
なにしろ現在長谷川先生の城郭ビイスタ論は日本
全国に知られつつありますし。この動画は無双の
戦国城郭理論を真剣に語ったものだと私は確信!
 
◆対談者
令和4年1月15日の長谷川先生の長浜臨湖での
13時からの講演に期待しています。しかしね?
『長谷川無双』などと言う戦国タイムトラベル
風の漫画などありえない。『長谷川無双』なる
超破天荒な漫画があるなら私は興味深々ですわ。
 
◆長谷川
ふふふふ~長浜市塩津谷に城郭遺跡が現実多数
存在したら一体貴方はどうします?現実を直視
する事!もしも本当に『長谷川無双』なる漫画
が存在登場したら貴方はどうしますか?現実に
存在するなら現実を直視すべき事が現「うつつ」
の現実の世界ですよ!現実とは厳しい物です!
 
 
◆対談者
こここれは?本当なのですか?まさに長谷川無双!
何と言う事になってしまったのか!漫画の風雲児!
出版 講談社
表題 長谷川無双
作者 サビエラー長谷川
(滋賀彦根産、米原、神戸、東京、大阪、在歴)
連載 令和4年1月より連載決定!
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
以下 歴史城郭研究家 長谷川博美
   (滋賀県長浜伊香郡産、横浜、彦根、米原在歴)
講演 塩津城郭歴史講演
講師 長谷川博美
場所 長浜臨湖
時間 令和4年1月15日 午後13時より
費用 参加費500円
資料 A4全10ページの塩津城郭遺跡網羅
受付 電話0749-86-4145 火曜定休日
   ウッデイパル余呉城郭係り
★無事終了 致しました。御来場の皆様に感謝します。
 
◆長谷川博美、歴史城郭研究家新年挨拶
令和4年一月一日年頭の御挨拶を慎み申し
上げます。また旧年中の皆様方の御支援に
対し深甚なる御礼を重ねて申し上げます。
 
▼日本城郭史 話題沸騰! 城郭ビイスタ論
◆質問者
長谷川先生の『城郭ビイスタ論』動画が
既に1700回の動画視聴があり驚いてます。
これは城郭研究の無双的な研究だと思う。
 
 
◆対談者
当然ですわ日本城郭史の根底をなす画期的
な城郭設計理論を語られてるからジリジリ
と動画再生数が地道に伸びている訳ですよ!
城語りなどの娯楽でなく本格研究視点です!
地道ジリジリとツコツのコツはコッコツよ!
 
◆長谷川
私の大切なフオロワー様数は186名様です
1700人もの人が動画を見られ感謝致します。
 
◆鋭い様
何でフオローア186人様なのに?ビイスタ
論動画に1600人もの人が注目してるのか?
ソコ!に気付く洞察力や力量こそが本格派!
 
 
◆洞察者様
私いつも思うんですが令和の時代に安土城
の城郭ビイスタ論を長谷川先生から学んで
驚愕してます!これはすごいと!超絶理論!
 
◆漫画愛好家
さてさて現代活躍している城郭の研究家が
タイムトラベルした場合にあの織田信長の
面前で城を語った場合には城郭長谷川先生
の解説に信長は納得理解する事と思います。
長身の長谷川先生が皆様の面前から突然に
安土桃山時代にタイムスリップをするよう
な奇想天外な漫画が魅力的で読みたいです。
 
◆質問者
長谷川先生の余呉で「屋号」は何ですが?
 
◆長谷川
長谷川与衛門です正式には與衛門
と我家では書きます上杉謙信家臣
長谷川与五左衛「よござえもん」
門基運と関係のない家と思いますが
何故また?「よござえもん」かと?
長浜市余呉中之郷と東野の境目に
は「左衛門ヶ辻」の石碑残りますが
まるで余呉の左衛門ヶ辻を連想させ
る武将名前「長谷川与五左衛門」に
なにか不思議さを感じます感じます。
尾張の佐々家は元は「余語氏」と言
余呉庄の土豪が尾張に移住しとたも
ので当然余呉は菅原天神信仰が盛ん
な土地であり尾張佐々家も梅鉢紋を
使っております。菅原道真信仰とも
言えますが余呉は日本最古の天女伝
説『帝王編年期逸文』に確認される
天神天女信仰の地域とも言えます。
余呉の天女の子孫だと余呉の人々は
考えていると思われます。天女よ!
官公よ!我々純粋な心の学徒を守護
したまえと言う強い願いがあります。
 
▼長浜市余呉町の天女アートの壁画
 
 ▼長谷川与五左衛門基運の事 
永禄7年(1564)第5次川中島の戦い
(最後の戦い)で、両軍のにらみ合
いが数ヶ月続くだけで決着がつかな
かった。武田・上杉両軍から腕自慢
の武者を出し、決着をつけようと話
し合いがなされた。武田家から安馬
彦六が召しだされ、また上杉家から
は斎藤朝信の家来長谷川与五左衛門
基運が召しだされ、勝負田の一騎打
ちがなされた。結果、長谷川が安馬
の首をあげ、これを見た武田信玄は
『川中島四郡は輝虎次第と今日より
致すべく候とて』といって、川中島
を後にした。
 
◆漫画愛好家
長身でヒヨロリと長身の長谷川先生
が戦国時代にタイムスリップされる
漫画を是非見て見たい是非読みたい!
 
長身でヒヨロリと長身の竹中半兵衛
と親交を持って信長、秀吉の築城術
に影響を及ぼしていくプロセスなど
にも非常に話題性や興味があります!
 
 
◆長谷川
私が漫画にタイムスリップする訳で
はありません。戦国時代の城址こそ
皆々様がタイムスリップして下さい!
 
 
◆質問者
長谷川先生は漫画家サビエラー長谷
川先生の事ですね?城郭の長谷川氏
とは異なる人物かと思うのですが?
◆長谷川博美
私個人は「ボンプップ」または凡風と
呼ばれる丸顔のキヤラクターに強烈な
興味がありますザビエラー長谷川先生
は著作『抜刀』にも凡風を密かに登場
させています。おそらく令和4年1月か
ら登場するイブニングの「長谷川無双」
にも隠しキヤラとして登場すると思い
ます。本当は凡夫こそが主役かと思う
事があります。天才バカボンの主役は
最初バカボンだった。でも主役はハパ!
▼過去写真
▼過去写真
▼過去写真
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいはら、米原まなびあいステーシヨン「城まなび」好調持続!

2022-01-30 08:59:23 | 歴史講座
まいはら、米原まなびあいステーシヨン「城まなび」好調持続!
◆直言者
はっきり言います!長谷川先生の「城まなび」
講座は続かないと思います。何故ならば私達
現実の城跡に長谷川先生と現場に行くと聞い
た事も見た事もない図書館の本にも掲載され
ていない一般社会から未知の城を現実に見て
きました。私達実体験を重視する現場体験派
にとり長谷川先生は城郭遺跡見学の超専門家
スペシャリストなのです。しかし座学だけで
果して城の本質が本当に解るのでしょうか?
厳しい事を言わせてもらうと長谷川先生は
現場城郭解説の特化した超城郭遺構解説者と
言って過言ではないと、私は考えています。
もしも日本全国の城郭フアンが城郭の曲輪
の形を真剣に見学する気が本当にあるなら
ば長谷川先生の城郭ビイスタ論は日本城郭
研究史上、戦前戦後を押して最高峰に位置
する、稀代の城郭研究の地平線さえ見渡す
真にパラダイムと言える画期的な理論です。
城郭ビイスタ論 上文字クリック
 
パラダイム(paradigm)とは、ある時代や
分野において支配的規範となる「物の見方
や捉え方」のこと。. 狭義には科学分野の
言葉で、天動説や地動説に見られるような
「ある時代を牽引するような規範的考え方」
 
◆長谷川
過大、大仰、大袈裟な表現は控えて下さい。
城の研究とは地味にして目立たない事こそ
が本物や真実と言えます。真の城の研究は
エンタメや芸能や娯楽とは異なる地道な事。
本物のフオークシンガー「民衆歌手」とは
昔はあえてテレビもレコードを出す事さえ
恥とする強い社会性を秘めた真摯な音楽家。
 
◆長谷川講座推進派
長谷川先生の講座は誰も誰も知らない城郭
ネタの宝庫。城郭ネタの宝石箱状態ですよ。
 
◆芸能通の方
 クールスロカベーリクラブや石原軍団の
俳優 「館ひろし」さんの「館」は、たち!
 
◆長谷川
★北海道の方に!
函館の地名の「館」は「だて」と読みます。
だては「城館関連地名と言えます」もっと
も北海道ではチヤシ「城」が有名ですが。
また城跡はチヤシコツと呼ばれています。
 
◆長谷川
★沖縄の方に!
沖縄では「城」はグスクと発音しますね?
 
◆長谷川
★浅井の方に!
近江小谷城には琉球銭が大量に出土してます。
浅井氏家臣の垣見氏は琉球頭成兜を使ってる。
小谷城最高峰の城郭を「大嶽城」と書いて是
を「オオズク」と読ませる事が面白いのです。
ズクは鉄鉱石作成した時に出るスパッタ金属。
銑「ずく」かと私は以前から考えております?
 
◆「余談」御岳おんたけ御嶽みたけ
沖縄や九州南部で鹿児島県奄美(あまみ)諸島と
沖縄県で、神社に相当する聖地をいう。森(もり
)あるいはオガミともいい、一般に「うたき」と
よばれる。日本の近江浅井郡で湯次岳と呼ばれ
る場所も、神を祀るところをすべて御嶽と称す
る傾向があるが、オタケの名のとおり、奈良県
の三輪山(みわやま)などのように、土地を鎮護
する神を山岳に祀る信仰に由来するとされるが
 
◆長谷川
★松尾芭蕉フアン奥の細道の方に!
「三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里
こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山
のみ形を残す。まづ高館に登れば、北上川、南部
より流るる大河なり。衣川は和泉が城を巡りて、
高館の下にて大河に落ち入る。」この場合高館は
「たかだち」と読みます。源義経最期の城館です。
◆まいはら人
まいはらに、住んでます、米原在住の長谷川先生の
歴史城郭講座に参加したい!なにしろ「まいはら」
まいはらは時計店、本屋、風呂屋、散髪屋、映画館、
鉄道購買部、旅館、自転車預所が昔はあり坂田郡
の中心地だった。昔は米原の花火も存在しました。
今でも夢の中に昔の米原駅のみかんジュースの噴水
の自動販売機が登場する。米原の駅のソバの味が忘
れられないのです。東京から米原へと帰ってくると、
伊吹山が見えホットと一息する。米原の駅弁の米は
格別に美味しかった。長年、馴染んだ江州米は格別
だった。しかし時代は流れてしまった。本当の米原
ブランドが無くなり淋しく悲しい、大昔は鳥居本は
米原学区だった。本当の意味で坂田郡の歴史や城郭
坂田郡の魂をゆさぶる根本坂田歴史城郭学を希望!
 
 
◆質問者
令和4年1月27日の同所の講演如何でした?多分
時節がら参加者は無かったと思っていますが?
 
◆対談者
それが意外にも参加者様がジリジリ連けて来場
されて私としては予想外の講座成功と思います。
なにより歴史城郭講座の内容が広く深く本格的。
 
◆参加者1
長谷川先生の「城学び」基礎基本忠実で娯楽的
要素より新知見が登場する愉しみと驚きの連続。
最近まなびより遊びが流行ってる本来の学びを!
 
城郭ビイスタ論 上文字クリック
 
◆参加者2
長谷川先生の城郭ビイスタ論を直接聞いて驚愕
なにしろ今までこの様な城郭理論聞いた事ない。
また不気味にもジリジリと動画視聴者が1700を
突破する堅実堅調さには本当に驚いてしまう!
 
◆対談者
よく考えましよう聞いた事のない実験や発見や
研究を進化させてる人はどの様なタイプの人か?
物真似、亜流、コピーではないオリジナルよ!
パクリ上手が浮かれて波に乗りとは全然違う!
 
◆参加者3
交通史、地理歴史、民俗学、考古学、城郭研究
文献知識、二次資料知識、もう多彩な引出から
から広角総合的歴史分析を実施され驚きです。
 
◆長谷川
今回は平安期、鎌倉期、室町期の特徴を示す小字
地名を参加者の皆様と検討する事にしました特に
鎌倉期の城郭地名「〇〇」なんですよ。これ本題
 
◆対談者
さて今回どんな講義されるのか全く予想付かな
ったんですが、NHK大河ドラマ鎌倉殿と13人
の鎌倉殿「佐殿」源頼朝の御話をされたんです。
また源頼朝超有名人ですから米原市には来て無
いと最初から思っていた訳ですね!鎌倉期城郭
地名「〇〇」を、先ずは勉強していて最初から
源頼朝は無視してたところがその地名は米原の
「〇〇」に残っている。じやあその「〇〇」に
は何回源頼朝は来ているのか?先生は資料〇〇
を使って三回の年号を順次紹介されて驚いた。
私達は先生は室町戦国しか解説されないと考え
てた。そこで受講者様達は騒然とされたんです。
源頼朝に因む城郭地名など長谷川先生が語られ
る訳がないと考えていた。すると3回の年号を
順次述べられ、その土地の地名、〇〇を述べら
れたらそれは鎌倉時代の城館関連地名と言う訳
でした。だから3度驚き2度仰天!普段ボーッと
している私の脳内が急に活性化した為シヨック
を受けてしまった。要するに眠くない歴史講座
だった。智的覚醒作用とでも言えるカルチヤー
ショツクを受けた。毎回内容の異なる意表を突
く斬新な講座だったんで。2022年四月度からは
毎月一回の連続講座にして下さいと話が発展し
て来ているんです。これには本当私は驚いてる。
 
◆長浜在住参加者
講座の冒頭から大坂の「立売掘」の文字を黒板
に書かれた。「イタチ」「イタチ」の言葉連続
された。話題は神田七殿屋敷に及んで長浜室町
ら至った。私は秀吉の家臣「広瀬兵庫介」城館
がある事ぐらい既に知っていた。しかし地名に
「兵庫居立」があると言われて激しい衝撃です。
「イタチ」「イタチ」って動物のイタチかと?
 
◆高月在住者
高月から長浜に行く8号線旧びわ町に「御館口」
の看板を知っていた。これが城館関係地名だと
「みたち」である事に今更気が付いた「タチ」
だった。これは山本源氏一族の城館の跡です。
 
◆近江町在住者
むかしむかし長谷川先生と箕浦の八日市場の
跡を見学し箕浦城跡も見学した。先生は箕浦
城よりも八日市場近隣の「立町」タチ地名が
重要だと言われた。私は山本源氏の一族箕浦
冠者の館の地名だと考えていた。しかし?

◆講座参加者
そうですね。11時に講座が終了して長谷川先生
は一階に既に降りられたのに参加者様が茫然と
して図書室「講座会場」から離れられないほど
なにか強いショツクを受けて、考え込んでいた。
地名って恐ろしい!地名捏造は恥ずべき行為!
 
◆対談者
ソコソコそこが大事な事です。〇〇とは一体?
何なのか?講座終わっても茫然としてる人は
眠くてボーッとしてる訳じやない必死に今回
の講座内容を自分達の頭の中で整理していた。
必死で暗記するのは学生の時の試験の時の事
能活で大切な事は無意識下で集中できる内容
を強く感じられる事が非常に重要なポイント!
 
◆達観者
あなたの心の中に〇〇をパクリたいと思う心
があるのなら貴方は下卑た俗人です。〇〇を
会得し習得したいと思う人は本格向学の人よ。
 
◆長谷川
次回の講座は3月24日午前10時
米原まなびあいステーシヨン
参加希望の方メモして下さい。
 
◆ブログ読者
〇〇って全く読者に解らないです!教えて
頂けませんか?
 
◆対談者
貴方よく考えて下さい!〇〇の答えが即刻
解らない事は人間として決して恥でないわ
大切な事は貴方が何故〇〇を知りたい心理
が働いているか?自己分析する事が大切よ!
何故貴方は歴史を知りたい?何故貴方は
城郭遺跡に行きたいのか?自分を見つめ
なおして下さい。講座で遊ぶもそれで良し
城に行って遊ぶもそれでよしで、それなら
ば行楽の為に講座城見学に行ってると言う
事の証明、城なまびたいか?城遊びたいの
か?自分で自分の本当の心の底発見する事!
大学受験解答をカンニングする人の心理!
やはり世の中は盗んで平気な人もいる訳。
ウソついて平気で世渡りする人も居る訳。
 
◆長谷川
そうですか?そういう着想発想ありますか?
本当の自分の心の底に気付く事が大切です!
自分の心に忠実とは昔から大切な事ですね!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする