goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

米原市の皆様へ 歴史城郭講座のお知らせ

2023-02-26 18:59:09 | 自己紹介

米原市の皆様へ 歴史城郭講座のお知らせ

◆長谷川

まいはらの長谷川と申します

令和5年4月度より米原学び

あいステーシヨンの歴史城郭

の講座講師として推薦されま

した。私1980年代に坂田郡

吹町、山東町、近江町、米原町

の城郭遺跡の現地調査員として

活躍させて頂きました当時調査

の範囲は滋賀県下全域の悉皆調

査員として活動させて頂きまし

たので私の担当講座に集われる

方々は滋賀県下時に他府県の人

も含まれる事もあり従来の城郭

学の概念にはとらわれない自由

本邦な柔らかく楽しい内容講座

を担当させて頂けると思います。

令和3年4年米原市民様の御理解

と格別の御推薦により講座継続

して参りました事を御礼申し上

げます。

米原学びあいステーシヨン

に講師として御参加させて

頂いて感じる事は参加され

る方の「読む」「書く」等

のアナログ発想こそ脳トレ

に繋がる事を、再認識する

る思いです。文字を書き写

す事や腺を引いたり城の図

を時に着色したり塗り絵を

したりする事も脳トレだと

考えております。難解なる

お城学問一辺倒でない様々

な歴史や城のお話も民俗学

を加味させながら実施して

行きたいと思います。とは

言っても貴方の知らない城

米原の未知の城の図面また

参加された貴方の町の城址

が突然飛び出す場合も存在

します。前回も長浜福勝寺

城のスライド写真をお見せ

しましたらこんな城ある?

と仰天される場面もあり

した。

◆長谷川

多賀町下水谷の城を紹介

して驚かれる方もあった。

◆長谷川

勿論米原市内に眠る古城

のスライドも多数紹介を

させていただき視覚的な

刺激や驚きも脳活にとり

重要な要素だと思います。

◆長谷川

講座の主役は私ではなく

講座に参加される市民様

各位様が主役と心得てい

ます。どうぞ皆様には宜

しく御指導御意見御鞭撻

を慎みお願いを申し上げ

す。

 

紫式部
名に高き越の白山ゆき馴れて

伊吹の嶽をなにとこそ見ね

◆追記

滋賀県の中に徳川家康

の残した遺跡や城址等

も時に大河ドラマ関係

のお話もする予定です。


どうする家康 滋賀発 桶狭間古戦場ウオーキングのお知らせ

2023-02-25 20:23:25 | 自己紹介

どうする家康 滋賀発 桶狭間 古戦場ウオーキング企画のお知らせ

◆長谷川

3月29日見学バス満杯です。

3月30日見学バス空籍アリ。

両日雨天決行される予定。

長谷川は29日30日参加

米澤様も29日30日参加

 

 

◆宮本さん伝言

米原駅30日東口午前9時集合

と言う事で宜しく参加費用意

もキッチリおつり要らない様

お願いを申し上げます。米原

乗車の方の受付会計は私代行

させて頂きます宜しく!

 

◆長谷川

30日木曜日希望者は宮本様

の方に電話連絡して下さい。

両日とも私は講師として出

ます。

 

 

◆一般者

『信長公記』講師 文

『城郭解説』講師 武

と文武両道の長谷川先生

が歴史ウオーキング講師

ならばこれ 品質保証書

付きの決定版桶狭間見学

◆依頼者

長谷川先生は古戦場案内では

賤ケ岳古戦場案内の第一人者

です姉川古戦場見学会でも

関ケ原古戦場案内見学でも

すばらしかった中でも特に私

印象に残る見学会は10年前の

桶狭間古戦場の御案内が最高

でした。私は長谷川先生自身

古戦場案内ウオーキング

講師として今度是非お願いを

致します。私の視点から言え

古戦場案内講師として以前

から高く評価をしています。

先生におかれましてはウオー

キングと古戦場解説の先生と

してスウイッチを切り替えて

御来場を願いたいと思います。

 

◆質問者

長谷川先生今回の依頼に

感謝していますか?

◆長谷川

非常にうれしい事です古戦

場案内の人として評価され

ている事は私の多面性自体

を良く観察理解しキッチリ

古戦場ハイキングの講師と

して明確に冷静に起用して

頂く訳で真ありがたいです。

私は古戦場案内の人間とし

て依頼者様にシフト出来る。

◆みんな

他所の地域では長谷川先生

は城専門の先生ではなくて

古戦場を解説される専門家

して広く認知認識されて

事です。その認識で先生

の見学会に参加していたら

城郭遺跡の本格見学力がUP

をされて私は知らない間に

古城見学のコツを学習習得

してリピーターになった訳

なので最初の長谷川先生を

知るキッカケは古戦場見学

会から出発した訳なのです。

だから一旦他所の会に参加

したがやはりなにか物足り

ない事に気付いて帰って来

た。そんな経緯もあります。

おそらく10年前に桶狭間の

見学会に参加し当時の資料

を見返している間に長谷川

先生の事を再認識されたの

だと思います。上質の洋酒

が10年醸造される醸造感覚

 

◆みんな

一生に一度は有休取っても

行きたいな!長谷川先生は

気楽な性格だし質問したら

もの凄く深く解説される!

これは価値ある特別企画!

 

 

◆長谷川

どの様な日程計画でしょう?

 

◆依頼者

※弁当水筒おやつ各自用意

①観光業免許取得バス会社

②24人乗りマイクロバス

③実施予定日

令和5年3月29日(水)

令和5年3月30日(木)

④参加費総額5650円予定

 保険完備

⑤行程

8時 東近江市内を出発

9時 米原駅乗者様搭乗

ウオーキング行程6キロ

大高城址 徳川家康関連

鷲津砦  徳川家康関連

丸根砦  徳川家康関連

桶狭間古戦場 

織田信長と今川義元 

米原駅4時帰着下車

東近江5時帰着解散

 

▼予約受付窓口予定者

 

長浜方面受付

宮本様

 

長谷川受付

 

◆長谷川

今回受付窓口の各位の

個人情報は控えました

申し込みが殺到する事

も考えられます宜しく

お誘い併せの上御参加

を賜ります様お願いを

申し上げす。なお弁当

茶の購入は高速道路の

サービスエリアコンビ

二で各自実施して下さ

いとの事です!

 


滋賀城郭 あいうえお

2022-03-16 09:44:48 | 自己紹介
滋賀城郭 あいうえお 歴史城郭研究家長谷川博美
 
 
◆質問者
長谷川先生の手本、師匠とする、本質は一体何か?
 
◆長谷川
私の師匠は図書や人間ではなく現場の城郭遺跡です。
城の先生は現場の城をストレート純心に見る心です。
 
◆一般者
長谷川先生と言う人に、貴方は城郭遺跡を真剣に
見学してますねと言わましたがどんな意味あるの?
 
◆対談者
長谷川先生決して御上手や御世辞は言われません!
しかし城を本気で見る人には本気で教えられます。
マジ、ガチ、真剣、リアル、現実、現場の人です。
芸術家なら「バンクシー」
歌手なら「ウッデイ、ガスリー」
ジヤズなら「マイルス」
楽器なら「ストラデイ、バリウス」
兵法家なら「竹中半兵衛尉」
盗賊なら「雲霧仁左衛門」微笑。。。
 
◆あ   明智光秀伝説のある滋賀県犬上郡佐目
の中世城郭を10年前から調査して講演する。
 
◆一般様 すごく早い研究視点です!近年高島郡
でも明智が永禄期からの活躍が明らか!先見の明
 
◆い 
遺跡調査に裏打ちされた繊細な城郭イラストは
その道の専門家に高い評価を得る。
 
◆専門様 
凄いレベルの城郭イラストだ!驚愕せず
にはいられない、超高度な詳細図です!
◆う 宇佐山城
(織田信長/森氏の城/大津市)滋賀民報社の復元
イラストも話題を呼ぶ。
 
◆全国様
 ええっっ!こんな特集記事が滋賀県の新聞で組
 まれたの?滋賀って良いよな!うらやましい!
◆え  
越前(福井県嶺南部)においても大きな話題を
呼び敦賀のみなさんにも知られる。
 
◆福井様 
ああっっこの記事覚えてる!デカデカとした
大きな記事で嶺南の人々は驚いた!
◆お  
近江小谷城の推定復元イラストも各方面の方々
から非常に高い好評をいただいた。
 
◆専門様 
礎石配置や発掘報告や自分の調査を元に復元され
たイラストだから超リアル感!満載!
城見学希望者を中心に小谷城の細部にわたり
解説する本格的見学会講師も務めた。
◆か 
関西兵庫の老舗名門城郭研究会様に、2回招かれ
て講演をさせて頂いた経験もある。
 
◆兵庫様 
この研究会様は長い歴史と伝統を誇る全国屈指の
研究会様これは城郭甲子園!
◆き 
きめ細やかに城址を丁寧に丹念に見学する真心や
初心の大切さを常に大切にします。
 
◆一般様 なに!このイラスト!中世城郭遺跡って!
?こんな繊細に本当は作られてたの!   
◆こ 
小牧市、愛知県で開かれた大型歴史講演会で織田信長
の生涯を中心に熱弁をふるう。『信長公記』解説講師
 
◆小牧様 
見た見たこの講演!堅苦しくなくスゴクリラックスし
た本当に楽しい講演でした。
◆さ 
さる年に、NHK名古屋文化センターの織田信長
に関する城址見学講師で宇佐山城址。
 
◆仲間様 
近江宇佐山城跡!織田信長や森長可もこの城にし
ばらく滞在した志賀の陣の名所。
◆し 
賎ケ岳城郭フオーラム城郭フオーラムは好評に
次ぐ好評で全国の皆様に感謝します。
◆専門様 
賎ケ岳城塞群の現地調査は長谷川銀蔵さん
長谷川博美さんで全国的に有名です。
◆す 
近江浅井家臣遠藤喜右衛門の城郭と伝わる
須川山城の山城図は長谷川博美作品です。
 
◆専門様 良いね!このコンパクトなが
ら戦国小型城郭としての巧妙な縄張り技術
最高だよ!
◆せ 
『戦乱の空間』城郭の同人誌に長谷川が
近江佐和山城天守について書くと即売切れ。
◆仲間様 
売れたね!売れたね!たった2日で200冊
すべて完売!あっという間の出来事。
◆そ 
それはスゴイ!多賀町で平安時代の八稜鏡を
偶然に発見して遺物は多賀町へと保管。
 
◆古代様 これスゴイよ!菅原道真で有名な
大宰府でも八稜鏡は出たけど多賀は犬上氏だ。
遣隋使犬上御田鋤だよ。
◆た 
2009年に多賀町佐目に謎の中世城郭を発見して
見学会をすると、多くの人が参加!
◆一般様
こんなに早く多賀町明智佐目の調査や研究を
始めていたの?まさに先見の明ある研究家。
◆ち 
茶臼は山城で発見される事があります。
本ブログでも、山城の茶臼を特集してます。
 
◆茶道様 
戦国武将も中世武士も数寄つまり茶の湯を
心から楽しむ精神世界があったんだ。
◆ち 
中国の古代楼閣陶器から日本の楼閣橋脚の
ルーツを模索しようとする斬新な発想!
 
◆東洋史学様 
これは足利幕府の北山弟や石山本願寺や
豊臣秀吉や信長の楼閣のルーツ?
◆つ 
当該ブログで滋賀県長浜市内陸部の東高田の
『穴津』地名を発見した事が、大変話題にな
りました。
 
◆古代様 これ古代金属伝承や内陸部に港湾
地名の津がある不可思議さにも大注目する!   
◆て 
敦賀市、手筒山城と金ケ崎城に見学に行った時の
記念写真です。背後の青は日本海!
 
◆歴史様 金ケ崎城と言えば南北朝の頃の有名地!
信長秀吉明智もこの城から京都岐阜へと撤退した。
◆と 
敦賀市刀根にある玄蕃尾城は近江側からは
賎ケ岳合戦内中尾山の柴田勝家の本陣!
 
◆専門家様 すごいね!日本の城郭研究の
系譜上に欠く事のできない指標的城郭遺跡。
▼イラストは長谷川博美本人の作品
◆な  
長年にわたり私は滋賀民俗学会の機関誌『民俗文化』
に投稿しまた記事も書きました。
 
◆民俗様 50年以上滋賀を中心にした様々な消え行こ
うとする昭和の民俗誌をつづった貴重な民俗学記録誌。
◆に 
人間とは、わからない、城郭の長谷川博美は、こんな
大昔から活躍していたんです。
 
◆専門様 
ええ何で?長谷川博美さん!こんなに古くの昔から
中央でも活躍しておられましたよ!昭和60年です。
◆ぬ 
ぬかりなく城址を緻密に調査する事これを支持
する人は意外にも初心者に多かった。初心大切。
◆初心者 
だって最初からハイビジョンテレビを見て育
った人は、繊細詳細が当たり前の事ですわよ。
▼堂木山城
      
◆ね 
眠りの中の夢の中で登場する父長谷川銀蔵。
佐久間玄蕃盛政陣城行市山土塁に立つ銀蔵。
眠りの中の夢の中で、私は遠い昔の城郭遺跡調査
の頃を、折節に思い出すものなのです。この証明
書は毎年に渡り10年間に約10回、滋賀県より配布
された様に思い起こします。
  
◆の 
『信長公記』解説講師をすると、NHK名古屋文化
センターや米原市内で大変な話題になる。
◆は 
長谷川博美 中世の城 絵画展が、醒ヶ井で開かれ、
ちまたでは大変な話題入場が多数となりましたよ!
しかし見学者は福井、岐阜、名古屋、大阪、京都と
滋賀県外の人々ばかりで滋賀の人は訪れなかった。
◆ご注意!この画像は過去のもので2019年
と関係ありません宜しく御願い申上げます。
◆ひ 
卑弥呼には、子供の頃より、強い関心があり、
長浜臨湖で『魏志倭人伝』の講座講義も担当。
◆び 
いち早く安土城や肥前名護屋城や纏向宮殿に
ビスタ工法が存在する事を指摘する慧眼。
話題騒然 城郭ビイスタ論 動画上文字クリック
 
◆専門家 
すごいんだわ!研究視点が10年も20年も50年も
進歩し過ぎ我々に理解できん。正に最先端研究!
長谷川氏が安土城の解説をされたら学者として
常人では考えも及ばない優れた革新的解説され
た。びっくりした。衝撃だった。驚きました。
私の安土城研究アプローチとは凡庸と痛感した!
 
◆一般様 何だ!簡単じゃない!分度器は小学生
でも使うし、古代も戦国も現代においても
人間の考える事は基本的に同じ!ニユートンは
リンゴの落下するのを見て万有引力を発見した!
▼安土城ビイスタ工法理論 長谷川博美解説
▼ 名古屋城 ビイスタ工法
 
 
◆ふ 
布施山城(東近江市)の現地見学会でも、地元の
皆様には大変にお世話になりました。感謝します。
◆へ 
へんな話なんですが?城郭を担当する私の図版が
登山者の雑誌に掲載される珍事発生。先生の本を
是非出して欲しいと多くの人が思っておられます。
◆ほ 
堀樋口゛を入城させ信長が近江に侵入する事を
防ぐ為築に城された長比「たけくらべの城見学」
◆ま 
丸山竜平先生と長谷川博美のコラボレートで
それぞれに古墳と城郭に関する講演を担当。
◆む 
村重、荒木村重の居城有岡城(伊丹城の改称)を皆様
と見学する貴重な機会に恵まれた当時の記念写真です。
◆め 
珍しい事ですがヒゲを、はやしてNHKのテレビ
番組に登場させて頂いた貴重な経験もあります。
◆一般様
全然普段の長谷川先生の雰囲気や風貌と違うわ!
◆も 
もうひとつの顔が、私にはあります。山中で
城址を調査している時はこんな雰囲気の顔で
 
◆映画フアン
この写真、青函トンネルの映画とかポッポ屋思い出す。
◆や 
山城の見学はやはり落葉の散り夏草が枯れた
秋冬が一番適しています。余呉町別所山砦で
◆ゆ 
夢にも思わぬ事で私が、この貴重な書物に執筆者の
一人として登場している事も夢の様。
◆読者
長谷川先生は稀代の城郭研究家として登場された。
   
◆よ 
私が古墳のイラストも画く事は予想できなかった
と言われる人もいます私は遠い昔唐古墳好きです。
古墳イラストも、滋賀の民俗雑誌『民俗文化』で
発表した事も、なつかしく回想します。▼
◆ら 
ランダムに人気城址を観光的に見学してる訳
ではありません。珍しい山城も調査する事も
あります。
◆り 
理論よりも実践。東近江市能登川の伊庭山に城郭を発見
して新聞記事にもなりまた。これも話題騒然の内容です。
◆る 
流浪の俳人、松尾芭蕉も訪れた近世城郭、
大垣城を皆様と見学した事もありますよ。
◆れ 
歴史民俗資料館を訪れる事も私の長年の趣味で
あります。写真は浅井歴史民俗資料館訪問です。
◆ろ 
ロックり世代に生れ、ジヤズ、ロック、ブールス、
ケイジャン、カントリー現代音楽なども好きです。
バロック通奏低音、クラッシックなど音楽史好き。
写真は根音から13度や9度の和音を演奏してます。
◆わ 
私は元『滋賀県中世城郭分布調査報告』では
現地調査員として活躍させて頂きました。
 
 

日本最高峰の御城印とはどれだ!?

2021-12-18 11:03:41 | 自己紹介
日本最高峰の御城印とはどれだ!?

長谷川博美 城郭鳥瞰図 上文字クリック


◆対談者
ロハス長浜の前川社長の次々に繰り出す
企画は独立自尊の誇りも高くオリジナリ
テイ独創性に溢れてます。メジャー活躍
する日本人選手は一球つづつの球筋が異
なる特異な威力を発揮しており大谷投手
の打撃も従来の常識にとらわれない破格
の打球が空高く稲妻の如く飛翔してます。
大谷選手の特徴は投打に活躍する二刀流!

◆質問者
日本の御城印で二刀流的役割がある者は?


◆対談者
長谷川先生が城郭イラストを担当されてる
「賤ケ岳合戦の砦の御城印」が二刀流かつ
日本第一の御城印かと私は思いますわよ。
だつて平凡で普通の御城印とは朱色で城
の名前だけを描いたシンボリックな様式
になってる。しかし前川社長の企画され
ものは「御城印」プラス「城郭イラスト」
が付属しているんです。そのイラストは
学術的に非常に秀逸で優れたものと直感
で解ります。ですからウッデパル余呉や
余呉観光館の豊味食堂で販売されている
「賤ケ岳合戦 御城印」は一枚で祈念に
、そして城郭の形状も理解できると言う
まさに二刀流の付加価値で日本最高峰の
御城印と言う事になる。流石は前川社長
です。御城印に確実な付加価値を付ける
発想や着想は大学の経済学部を卒業され
ただけの事がありますね。賤ケ岳御城印
とは文武兼備の二刀流そのものと言える。
★付加価値を付けるという経済学の根本。

★賤ケ岳合戦御城印販売所 三カ所ご紹介!
※ウッデイパル余呉=長浜市余呉町中之郷
※余呉観光館豊味=長浜市余呉町下余呉江土
※木ノ本駅おかん=長浜市木ノ本駅駅構内売店

◆長谷川
前川社長の構想理念は余呉の観光発展のみ
ではない大志が内在していると思われます。
年々人工減少し過疎化に拍車のかかる湖北
滋賀県北部の眠ってる文化資産である遺跡
や大自然の万物を如何に活性させて湖北に
生きる人々の生き甲斐や夢や希望を招福す
るか北近江自然歴史野外展示博物館とも言
える古戦場遺跡は森林の中に隠れているの
ですよ。それを如何に皆様とともに活かす
か?それこそ長谷川城郭イラストに秘めら
れた夢や希望であり湖北奮闘の志ですよ!


▼現ロハス長浜 作業現場の前川社長 本気度100%の奮闘場面
▼城郭遺跡解説に奮闘する 講師長谷川 本気度100%の奮闘場面

▼城郭動画撮影の為に前準備する前川社長 本気度100%
▼完成した城郭ビイスタ論動画は視聴数は1500を超えた!


近江の御城印と長谷川博美 御城印
▼近江鉄道 近江タクシー様のパンフレット

▼長谷川博美 担当の御城印

▼長谷川博美 担当の御城印
▼長谷川博美 担当の御城印
▼長谷川博美 担当の御城印
▼長浜市余呉観光館の御城印売り場

◆対談者
長谷川先生の『賤ケ岳合戦』御城印が特に好評
との事、で長浜市のウッデイパル余呉や同じく
余呉観光館で販売されて好評を博しているとの
事、、、!?その根本原因とは一体何ですか?

◆一般者
やはり本格城郭マニアさん達には城郭構造を
正確に手に取るような理解できる、画期的な
城郭遺跡構造イラストが描かれた御城印なん
です。城跡を見学する人にとりこれは貴重な
宝物に相当し必須蒐集アイテムカードです。
この御城印は将来プレミアが付く可能性も
ある。またもう一つの利点として全く城郭
遺跡に興味のない古戦場ハイキングの人々
や古戦場登山客様が長谷川先生の御城印を
みて「ハットと」される場合があるんです!

◆対談者
その「はっと!」は一体?何?なのですか?

◆一般者
自分は古戦場や古城を探訪するベテランで
あり、ハイキング仲間を集めて古戦場へと
繰り出すリダー指導者だと自負していたが
長谷川先生の御城印に描かれた城郭図版を
見て仰天されるんですよ!古戦場の砦って
こんな立体構造をしていたのかと衝撃を受
けられる。もう一度自分1人で砦跡を見学
したら実際に砦や城は長谷川先生の図版の
如く厳然と現地存在する事を知って愕然と
される人がおられる訳ですよ。そうなると
もう砦跡を何も解らずガイドしている自分
はもう一切終了して現実の城跡砦跡見学の
道を自己選択されて何度説得しても元の城
跡ガイドに戻られる事をされない人も居る。

◆対談者
先生!「はっと!」は一体?何?なのです?


◆長谷川
それは今までハイキングとして通過してた
城址や城郭遺跡を歴史の現場の現実として
本物の遺跡を見学したいと言う自分の本心
心理学で言ところの「深層心理」と言う物
で自分の本心が一体何を欲して古戦場や城
に行っているのか自分で自分の本心に開眼
されたと言う事になります。城の基本原点
は城塁巡りと呼ばれる土塁を見学する勉強
会つまり生涯学習自己啓発自己研鑚学習会
であった訳です。でも昭和の城郭ブームは
模擬城郭を勝手に再建し、是を大衆観光地
として快楽原則に従った創作城郭旅行流行
だった訳なんです。さて平成、令和の城郭
ブームの本質とは一体何ぞやと言う冷静な
社会観察視点が当然必要となって来た訳!

◆対談者
私は「生涯学習」をしたい城を学習見学し
て、高齢者特有の「脳活」や「脚力維持」
体力維持を希望してる「生涯学習派」なの
です。しかるに現在「生涯学習課」が自治
体の教育委員会から名を変え「学び振興課」
と名義変更されている。私が真にしたいの
は「観光振興」や「城旅」じやなくて城郭
遺跡見学なんです!城見学を希望切望する!

◆一般者
あなた割と世の中の流れを知らない馬鹿な人
なのですね!?学校を卒業したら遊びに専念
よ。「世の中に遊びをせんとぞ生まれにける」
現代は後白河法編纂の「梁塵秘抄」の世界と
と全く同じよ城を勉強する学門や生涯学習は
もうこの世に存在しない訳ね。だから貴方は
真面目なおバカさんと言う事に気付きなさい!
従って「城旅」をしたら現地城郭遺構の解説
など決してされません。あのね!城郭観光と
言うのは城の解説をしたら集客が確実に減る
と言う社会学的心理や社会心理学で証明され
ている訳なのよ!風邪くすり飲むのに効能書
を読んで勉強するバカが居ますか?とっとと
薬のんでとっとと風邪から回復するのが人情
でしょうが、だら城郭遺構の専門解説者など
無用の長物よ!「梁塵秘抄』とは「ちり」と
「あくた」つまり世の中の現実と言う訳ね!
城郭遺跡見学なんぞは、甘ちゃんの世界よ!

◆対談者
私は城旅行して城の専門家がおられるのに
一切城址の解説をされない事に疑問を感じ
る。アンタは「客寄せパンダ」か?情けな
い!世の中には城郭遺跡を真剣に学びたい
見学したい人がいるのに学門が無視される。

◆一般様
貴方は本当に純粋さんで甘ちやんですよね。城
ビジネスは城の解説不要よ!当前客が散る訳よ!

◆対談者
そんな事言っているから貴方の研究会は研究会
名ばかり万年城旅行のオンパレード城の基本と
言える犬走や土塁も見学しない観光旅行習慣
の継続が続き佐和山城に行き本丸に残る厳然
とした土塁を見るという城郭見学の基本がない。
余呉の東野山城の土塁も見学する気がない訳?
佐和山城も東野山城も双方とも堀秀政の城よ!

◆米原の磯山城二重堀も見学する気がない。
壮大な磯山城の竪堀に驚きましたのよ!

堂木山城見学会 堀と土塁を見学



平日 米原公民館 歴史民俗学と城 講座 御案内

2021-05-24 11:05:31 | 自己紹介
平日 米原公民館 歴史民俗学と城 講座 御案内
◆一般者
長谷川先生は今ちょつと出の研究家ではなく滋賀県
が生んだ歴史城郭研究家としての履歴経歴か今から
約40年も前から滋賀に根をおろした元祖地元城郭の
歴史研究家さんであらる事を最近知りました。研究
家や先達としての長いキヤリアやつまり滋賀生まれ
の滋賀産のレジェント伝説研究家とも言われ隠れた
城郭研究家とその道の人々に今でも語り草の人です。
◆長谷川
何しろ、地味で素朴な性格ですから常に影の人です。

城郭ビイスタ論 上文字クリック
▼安土城のビイスタ工法 放射線状設計理論図

◆対談者
今、ちまたで大変な話題となっている長谷川先生の
城郭ビィスタ論は日本中の歴史愛好家の皆さん達に
大変好評です。まさか?あのような素晴しい理論を
長浜市出身米原市在住の全く無名の長谷川先生自身
がいとも簡単に飄々と淡々と語られている事自体に
我々一般市民は驚きを感じます。やはり城郭縄張の
基礎と長年の山城研究による城郭縄張の深奥を知る
しる人ぞ知る城郭研究家ですね?先生の講義内容は
非常にクラシカルな古典に基づいた文献『信長公記』
の解説が名古屋米原で大変な評判を呼びロングラン
講座が2年4年と継続した経緯があり古い故事来歴の
古典や有職故事には非常に詳しいまるで、不遇時代
の明智十兵衛尉のような世間が知る処ではない人だ

かたや全く画期的とも言うべき『城郭ビイスタ論』
が全国の歴史城郭愛好家を中心に驚きの目を持って
今注目注視され和題の研究家と言って過言ではない
と思います。また先生は滋賀民俗学会の理事であり
城郭分布調査を前人未踏の調査力を駆使されて次々
に城址を発見されている事も特筆されるべき事です。
まさに『温故知新』を実践する歴史城郭研究家です。

◆市民様
長谷川先生の講演講義を是非とも受けたいのに町に
長谷川先生が登場される機会が全くない!私が聞き
たいのは長谷川先生の古典的で斬新な調査研究視点。
城郭遺跡調査には昔から定評が長谷川先生にはある。
なにしろ現地調査現地分析と文献双方の融合論です。
長谷川博美 城郭遺跡鳥瞰図



◆対談者
なにしろ北陸、近畿、東海の交通の要である米原駅
に近い2か月に一度の隔月講座しかも参加費500円
と言う事ですから長谷川先生の講義内容は一体何が
飛び出すか解らない。それは未知の城だったり未知
の研究成果だったり未知の民俗学的研究や新発見の
の連続しかも毎回解説テーマは別の先生が来られた
のかとさえ思えるほど非常に多様な内容であると私
は期待しています。

滋賀民俗学会 理事 長谷川博美 米原公民館連続講座
〒521-0016
米原市下多良三丁目3番地
連絡先
電話番号 0749-52-2240

公民館様より
長谷川先生以下の日程で歴史民俗学の講座講師
を御願い致します。追加参加者様が有れば受付
します。先生には城郭だけに限定せず民俗学や
歴史地理も含めて活かした楽しい参加者自身が
考える米原学の推進を是非是非ともお願います。

滋賀民俗学会理事 長谷川博美 連続講座

講座タイトル
『お城造りから見るお城と人物伝』
各回参加費500円を公民館で徴収
資料は現実受講される人のみ限定

令和3年2021年
1 5月27日木曜 10時~11時 3A研修室
2 7月29日木曜 10時~11時 3A研修室
3 9月30日木曜 10時~11時 3A研修室
4 11月25日木曜10時~11時 3A研修教室
令和4年
5 1月27日木曜10時~11時  3A研修室
6 3月24日木曜10時~11時  3A研修室