goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

米原 城歩会 野洲永原御殿跡見学

2024-03-23 17:25:29 | 城址見学会予定 

◆参加希望者

車を運転する者です長谷川先生達

に3月24日野洲銅鐸博物館午前10時

合流し桜生出城山城と言う未知の

城郭遺跡を見学したいのですが?

 

◆世話人様

もう満員〆切だと言いたいところ

ですが事前に私か長谷川先生の方

にメール連絡を賜れば良い事です。

 

◆長谷川

米原 城歩会の見学会の件ですが

私は事前に桜生出城縄張図作成を

しています。これを見ながら城址

見学学習したいと思います資料が

ないと縄張は解らないと思います。

今回保険や参加費はありませんが

野洲銅鐸博物館入館料300円必要

 

◆長谷川

 メール等で城歩会に事前報告さ

れますと長谷川の縄張資料等が

用意出来ます。これは無料です。

 

◆初対面者

長谷川先生と面識がありません城

の見学会に参加したいのですが?

 

◆世話人様

大丈夫ですよ。長谷川先生は気楽人

「ぼーっとした人」微笑です気楽に

御参加を下さい。入会の勧誘などは

一切致しません。自由が根本の先生!

◆達観者

そのボーツトした先生が恐ろしい程

城郭のウンチクを持っておられる!

城郭ビイスタ論は大変な理論です。

米原 城歩会 野洲永原御殿跡見学

 

▼以下野洲市教育委員会様の御案内

史跡永原御殿跡は、江戸時代初期に徳川家康から徳川家光までの三代の将軍が、上洛のときに宿泊した徳川将軍家専用の城郭です。

野洲市では、永原御殿跡を史跡公園として整備するため、毎年発掘調査を実施しています。令和5年度は、第三代将軍徳川家光が宿泊中に寝所(しんじょ)として利用した本丸「御休息所(ごきゅうそくじょ)」跡を発掘調査しています。この程、その成果が明らかとなりましたので、調査担当者がご説明して現地を公開します。

日 時・・・令和6年3月24日(日曜日) 午後1時30分~午後3時

場 所・・・国史跡永原御殿跡発掘調査区(野洲市永原1031番地)

対 象・・・どなたでも(事前申し込み不要)

参加費・・・無料

※駐車場や一度に見学できる人数に限りがあります。現地係員の指示に従ってください。
※できるだけ徒歩・自転車でお越しください。
※この説明会は、妓王まちづくり推進協議会のご協力を得て実施します。

※永原御殿跡は令和5年度から整備工事を実施しています。現地説明会など市主催の催し物開催日以外は本丸の内側は立ち入りできません。

現地説明会ポスター

夏休み!永原御殿跡の発掘調査体験教室の画像

↑今年度も、夏休みには一般参加を募って発掘調査体験教室を開催しました。合計4日間の日程で。合計47名の方々にご参加いただきました。

夏休み

↑発掘体験の初日から建物の礎石とみられる石材を発見しました。寛永11年(1634)の7月8日に、徳川家光が上洛の途中に一泊だけ利用したご寝所です。その建物の柱を支えていた石材です。

永原御殿跡の整備イメージ

←史跡永原御殿跡の第1期の整備イメージです。

公園整備では、本丸西側に残る土塁を保護し、かつて存在した本丸東側の土塁を復元整備します。本丸内部は、発掘調査成果を元に、江戸時代の平面図「中井家指図」を等大で表示して、御殿の規模を体感できるように整備します。

◆長谷川

 令和6年3月28日木曜開催の

米原まなびあいステーシヨン

講義写真を取材するに野洲に

24日出かける予定をしてます。

 

◆対談者

徳川家康の宿城永原御殿跡の

発掘現場説明会に長谷川先生

の車に便乗をさせて下さい!

 

◆長谷川

当日のスケージュールです。

★日時 3月24日

★参加申し込み者

①長谷川 車 

②尾張様 午前9時米原駅東口

③浅井様 米原公民館前

④高月様 米原公民館前

 

昼食と水分とは各自

事前御用意願います

登山に適した服装と靴

 

10時 於 野洲銅鐸博物館

   拝観料 300円

   永原御殿復元模型見学

11時 

   桜生城  外観見学

   桜生出城 山城見学

 

12時 桜生古墳 見学

   昼食

 

13時 野洲市教育委員会様の

 永原御殿発掘説明会に参加

 

 


まいはら こしのはら 話題

2024-03-17 15:27:24 | 城址見学会予定 

まいはら こしのはら 話題

米原   小篠原   話題

◆まいはら 米原町民様 

長谷川先生が米原学びあい

ステーシヨンの歴史城郭の

講師に推薦されて登壇され

た事は非常に喜ばしい事!

 

◆参加者

まいはらに住んでいると大津

の坂本城発掘現場まで行く事

は意外にも難しく遠いのです

米原で坂本城の石垣発掘写真

を解説された事は大変な話題

になり教室が盛況の状態です

どんどん人が集合されている

 

◆長谷川

私は米原市民ですから先方様か

ら米原まなびあいステーシヨン

講師一任された以上米原隆盛を

志さなければならない立場です

私なりに必死のパッチ状態です。

 

◆参加者「長谷川講座」参加者

徳川家康が征夷大将軍に就任し

た時に永原に将軍宿城永原御殿

が建設され家康自身も宿泊して

います。今度令和6年3月24日

いよいよ長年竹林覆われた家康

の為の宿城跡一般公開される事

つまり現地発掘説明会が開催を

されます。是非長谷川先生には

長浜米原彦根岐阜愛知方面諸氏

の為にこの見学会現地の様子を

スクープ記録して来る3月28日

の米原学びあいステーシヨンで

是非とも画像解説を願いたい!

講座は28日の御前10時からで

すから24日に永原御殿跡取材

をして頂けませんか?

 

◆長谷川

私のような無名講師如きが家康

の永原御殿城郭を解説する事は

おこがましい浅学の者だと常に

恐縮委縮を致す限りです。

◆参加者

何を無用なる謙遜をされますか?

長谷川先生の御指摘どおり坂本

城にビイスタ工法に従った石垣

が出土した訳ですよ!先生提唱

の城郭ビイスタ論は東洋史学の

視点からみても卓越理論学者だ

専門家筋から高い評価を得て

おります。長谷川先生が陰に隠

れた城郭講師のままで終わる事

は民衆の民衆為からなる優れた

民間学門の損失に繋がると常々

思案しているところであります。

 

◆反長谷川派

ふん何が長谷川じや素人学者の

くせしやがってナンボのモンや!

 

◆参加者

それ学問する向学の志ある人の

紳士的で善良ではない言葉です。

 

◆まいはら 米原町民様 

長谷川先生是非とも湖東

米原学びあいステーシヨン

の為にも永原御殿の発掘

説明会のレポート4/28に

に是非お願いをします。

◆長谷川

私は素朴純朴な学者研究者

を目指しております。徳川

永原御殿にも城郭ビイスタ

工法は使われておりますよ

心を空にし城を見ましょう

 

◆一般者

そうです!素朴/純朴/素直な

精神性の下こそ学問的な審判

下されると思います。永原

御殿とは正方四辺形でないと

言う素朴で単純な事に気

いた人々達の民の声が長谷川

先生の講義の素朴なる根幹を

なしている事に気付く事です。

 

◆反 長谷川派 アンチ

ふん何が長谷川先生なんだ

勝竜寺城行ったけど正方形

の城だった事は明白確実だ

 

◆城郭 鈴鹿会 会員様

そうかな感情に任せた理論

は、もうそろそろ終わりに

して勝竜寺城を深く見る心

精神性の時代到来してます。

◆長谷川

勝竜寺城たしかに直角正方形

の本丸ではなくビイスタ工法

の城だと言う事は図面を見た

だけですなおな心の人は解る

私は重複型ビイスタと呼ぶ例

です。

◆一般様

すごいな長谷川先生という人!

こんな事日本中の誰も気づき

はしない希代の研究家さんだ!

◆長谷川

徳川時代の淀城もビイスタです。

 

令和5年度 史跡永原御殿跡の発掘調査現地説明会(3/24)

令和5年度は、徳川家光の宿泊中の寝所にあたる本丸「御休息所(ごきゅうそくじょ)」を調査しました。

史跡永原御殿跡は、江戸時代初期に徳川家康から徳川家光までの三代の将軍が、上洛のときに宿泊した徳川将軍家専用の城郭です。

野洲市では、永原御殿跡を史跡公園として整備するため、毎年発掘調査を実施しています。令和5年度は、第三代将軍徳川家光が宿泊中に寝所(しんじょ)として利用した本丸「御休息所(ごきゅうそくじょ)」跡を発掘調査しています。この程、その成果が明らかとなりましたので、調査担当者がご説明して現地を公開します。

日 時・・・令和6年3月24日(日曜日) 午後1時30分~午後3時

場 所・・・国史跡永原御殿跡発掘調査区(野洲市永原1031番地)

対 象・・・どなたでも(事前申し込み不要)

参加費・・・無料

※駐車場や一度に見学できる人数に限りがあります。現地係員の指示に従ってください。
※できるだけ徒歩・自転車でお越しください。
※この説明会は、妓王まちづくり推進協議会のご協力を得て実施します。

※永原御殿跡は令和5年度から整備工事を実施しています。現地説明会など市主催の催し物開催日以外は本丸の内側は立ち入りできません。

現地説明会ポスター

夏休み!永原御殿跡の発掘調査体験教室の画像

↑今年度も、夏休みには一般参加を募って発掘調査体験教室を開催しました。合計4日間の日程で。合計47名の方々にご参加いただきました。

夏休み

↑発掘体験の初日から建物の礎石とみられる石材を発見しました。寛永11年(1634)の7月8日に、徳川家光が上洛の途中に一泊だけ利用したご寝所です。その建物の柱を支えていた石材です。

永原御殿跡の整備イメージ

←史跡永原御殿跡の第1期の整備イメージです。

公園整備では、本丸西側に残る土塁を保護し、かつて存在した本丸東側の土塁を復元整備します。本丸内部は、発掘調査成果を元に、江戸時代の平面図「中井家指図」を等大で表示して、御殿の規模を体感できるように整備します。


歴史城郭研究家 長谷川博美 予定 

2024-03-16 19:20:12 | 城址見学会予定 

歴史城郭研究家 長谷川博美 予定

令和6年

 

3月24日

長谷川 予定

野洲永原御殿発掘現場見学&取材

 

3月28日 米原学びあいステーシヨン

木曜連続城郭講座 講師 

主題 徳川家康の永原御殿発掘解説

副題 米原市内滋賀県内の城郭など

 

3月30日 伊賀国射手山城見学会

主催 城郭 鈴鹿会

特徴 全長420mの長大な城郭遺跡

講師 推薦度 ★★★★★ 特選

会員外様の参加者様集合場所

「射手神社駐車場」

会員集合場所⇒おつて連絡します。

現在参加希望者

S様М様H様など数名予約の城です。

是非とも見学を致しましよう。

 

4月6日 行く先や予定は未確定

◆城郭鈴鹿会様主催

例①上平寺城登山見学

例②小篠原古城見学会

例③彦根日夏山城+1

 

 

4月20日 伊賀 北村氏城等数城予定

新発見城郭を含む予定段取をします

講師推薦度 ★★★★★ 特選特級

◆城郭鈴鹿会様

 

4月25日 米原学び合いステーシヨン

     

 

 

 

 


歴史城郭研究家 長谷川博美 令和6年3月4月 予定

2024-03-16 18:00:27 | 城址見学会予定 

歴史城郭研究家 長谷川博美 

令和6年 3月 4月 予定

 

 

◆ 3月3日 日曜

◆ 時間 午後12時30分~14時30分 

◆ 講演 彦根城、坂本城、山崎山城

◆ 形式 スクリーン画像解説様式

◆ 場所 滋賀県彦根市小泉町640番

◆ 名称 プロシア―ドアリナー2F

◆ 見学 彦根山崎山城址15時20分頃まで

◆ 参加費 1000円

◆ 主催 匿名 有志 一同様

★盛況でした関係者各位様に

は心より御礼を申し上げます。

◆ 3月9日土曜  城郭鈴鹿会 

  山崎天王山城見学会

  勝竜寺城見学

  恵解山古墳見学

★参加者感想

 石垣10カ所も見学しました

 やはり長谷川先生は専門家

★安全に登山下山参加者様に

 は深甚なる感謝を致します。

 

 

◆ 3月28日 木曜 

◆ 午前10時~11時30分

◆ 米原まなびあいステーシヨン

◆ 3月30日土曜  城郭鈴鹿会 

◆ 必見!必須!全長420mの城

◆ 伊賀国 射手山城 見学会

★ 申し込み多数あり予約早めに

 

 

 


城郭鈴鹿会&米原城歩会 会議

2024-03-10 10:02:55 | 城址見学会予定 

城郭鈴鹿会&米原城歩会 会議

◆犬上様

先日の彦根山崎城見学会ですが

やはり自分の町だけのみ城見学

しているのと違う新しい見識を

長谷川先生から受けた事ですね

 

◆世話人様

ああそれは良かったですよね!

長谷川先生城址解説は善良なる

言葉を選んで水道タンク建設は

彦根市内の市民の皆様が清涼で

安全な生活飲料水確保する為と

公序良俗に相応しい品格のある

紳士的な言葉で述べられました

◆一般様

常識良識ある長谷川先生の姿勢

は民間開催というプロシードの

講演の清々しい様子が高い評判

楽しいユモーアありの好評講演

常識や中庸を備えた市民講師さ

んの姿を現実に見られ良かった!

 

◆米原城歩会 幹事様

先生が講師をされる城歩会には

昔から高い信頼と定評が存在し

今後も滋賀湖東を中心に開催を

御願いしたと願っておりますが

甲賀伊賀方面の城郭鈴鹿会様の

方の講師に行かれた事が残念!

 

◆城郭鈴鹿会

長谷川先生独占を企図した訳で

はありません。先生の公序良俗

に適合した常識ある中庸の精神

は我々の会風に適合した訳です。

◆参加者

長谷川先生の天王山城見学会

もう隠れ石垣の見学連発状態

でこんな見学会デラックス&

サプライズな世界でした僕は

長岡京駅から電車で帰る事に

しましたが男山城も見たい人

京師の城を解説される先生と

して活役を個人的に期待です。

◆参加者

見学後小腹がすいたので支給

されたアンパン美味しかった!