goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

北勢 菰野町 千種城と杉谷城 城郭ビイスタ

2023-08-08 01:49:02 | 東海の城 ビイスタ工法

北勢 菰野町 千種城と杉谷城 城郭ビイスタ

 

◆対談者

私の『城歩会』メモによります

と伊勢千種城を探訪した記憶が

あります。確か4名の見学人員

だつたかと記憶しております。

 

◆一般者

 日本中の郷土史愛好家が我が

町の城跡もビイスタを用いられ

て築城されたのかと話題が継続

しているとの事その再生数なん

と6900回と快進撃を継続中です。

◆対談者

伊勢の千種氏は大変な名族

として全国区で有名と聞き

ます。千種城にビイスタの

工法が存在しても然るべき

名族の城郭だと思いますが?

 

◆反論者

ビイスタ動画は絶対見ては

ならい動画です。視聴禁止!

北勢の千種城は甲賀、伊賀

伊勢に分布する方形城館型

です。ビイスタ工法などは

絶対にない私は否定します。

 

◆長谷川

はたして菰野町の千種城は

Ⅰ郭、Ⅱ郭、Ⅲ郭を配置し

単純な城郭なのでしょうか?

私はこの様にビイスタ工法

の基準に従って測量縄張を

施した千種街道の要衝を抑

える為の要の城だと私は考

へております。見事な縄張。

◆長谷川

更に其々の城郭には3カ所の

ビイスタの要点たるポイン

も整合性を持ち読み取れる。

◆反論者

長谷川さん!その様な日本城郭

論の根幹をなす大理論を説明を

してもらったらウチは困ります

長谷川さんが城郭縄張の№1と

世間に流布されたらウチは迷惑

 

◆長谷川

御安心下さい!心配せずとも当

ブログ読者様は現実には少数!

 

▼菰野町役場史跡案内より

信長が京へ上ったときに通ったという伊勢と近江を

結ぶ千草越えの要路に面して、千種城はある。鈴鹿

山脈の支脈のつきる小丘の自然の要害の地をそのまま

利用し、中世から近世に至る山城としての形状を

はっきり残している。

千種城は南北朝時の公家であった千種忠顕の子

、顕経が鵜川原の禅林寺城から移り、この城を築い

たと言われているが諸説ある。北勢48家の豪族を

その支配下において勢力があったが、弘治元(1555)

年近江の佐々木義賢に攻められ、この時の城主千種

忠治は和議を結んだ。永禄11(1568)年、信長が

滝川一益をして北伊勢を攻めたとき、北勢の諸家と

共にその軍門に降った。慶長20(1615)年千種顕理

が大阪夏の陣で討死し、千種家は断絶、廃城となった。

顕経が千種城を築いたとされる永徳元(1381)年から、

慶長20年の廃城まで、約230年続いたと考えられる。

現在は城跡の上に記念碑(昭和2年、1927建碑)があり、

現在でも敷地の西側に空堀の遺構が見られ、西北の隅に

兵糧庫があったと言われ、土中から焼米が発見された。

また、今の千種神社の辺り、金ヶ崎に出城があったと

言われている。なお、鵜川原の禅林寺は千種家の菩提寺である。

 

◆質問者

三重県菰野町には杉谷城も存在

します。この城のビイスタ存在

致しますか?

 

◆長谷川

非常に美しい形状のビイスタが

読取れます。中世城郭の測量術

の研究、縄張技術の研究には特

に素晴らしい類例と思います。

 

◆対談者

日本の城の構図の根幹

日本の城の縄張の根幹

日本の城の測量の根幹

を読み取れる好例こそ

城郭ビイスタ理論です。

菰野杉谷城は別の基点

のビイスタ存在します?

 

◆長谷川

A赤線ビイスタは更に細分化分析

B緑線ビイスタはも存在致します

C青線ビイスタも縄張の基本です。

 

 


伊勢松ケ島城を深く考察する。

2023-08-07 08:33:37 | 東海の城 ビイスタ工法

◆一般様

長谷川先生の御弟子さん達

本当に良い師匠を持たれた

と他所の会から見て羨ましい

◆長谷川

何か誤解しておられませんか?

私自身は全く人気がないのです!

 

◆一般様

そんなネガテイブで後ろ向きな

事を言われても私の会は城址に

行っても縄張解説やビイスタの

解説は一切ないのです。某城行

ったとか次は例の城行こうかと

言うノリで完全に探訪家さんや

城ピクの仲間で私は満足しない

例えば伊勢松ケ島城に行っても

城跡ハイキングで終りと言う事

で自分は松ヶ島城の縄張知りた

い一歩進んで織豊城郭ビイスタ

縄張の解説も含めて学びたい!

 

◆長谷川

私は城郭を観光業だと考えて

いない人です。城址を学習し

てスキルアップの場にしたい

と考える人間従い私の理想と

する会や講座が全く存在しな

いのが現実と言う事なのです

東海近畿北陸の中間に位置す

る『城歩会』は少人数見学会

をする時は安全保険に加入し

ますが『城歩会』が不人気の

城址見組織で悩んでおります。

今城郭見学ブームの時代では

なく『城歩会』参加者様とは

せいぜい2人~3人と言う事で

如何に私に人気がないか解る!

◆一般様

でもそれもしかして特別上質なる

城郭遺跡見学会特化した見学会だ!

 

◆質問者

ネガテイブ会話はもう結構です。

伊勢松ヶ島城のビイスタ縄張は?

 

▼ウィツキペデイアより引用

松ヶ島城(まつがしまじょう)は三重県松阪市にかつて存在

した日本の城平城)。1580年天正8年)に付近の田丸城

が焼失したため、織田信雄が新たに城を築き、松ヶ島城と命名

した。県の指定文化財[1]

概要[編集]

伊勢神宮への参宮古道沿いにあって伊勢湾に面し、海陸の要衝

にあった。その後、信雄の家臣・津川義冬滝川雄利が城主と

なり、最終的には豊臣秀吉の部下・蒲生氏郷が入部した。

1588年(天正16年)に松坂城を築いて城下町を移転させるまで、

氏郷は飯高郡松ヶ島城を伊勢国南部の統治拠点とした。城下が手

狭だったため、同年11月末日付で当城下の町人はすべて松坂城

下へ強制的に移住、参宮古道も松坂経由に変更され、松ヶ島城と

城下町は廃された。現在は幅約20m、高さ約2mの台地だけが残り、

地中からは片や茶碗片が出土している。後世の松ヶ島村の

検地帳には、城之内、城之外、南の丸など城郭に関する地名や

市場に基づく地名などが記録されており、往年の城下町がしのばれる。

 

◆質問者

余談質問なんですが蒲生氏が伊勢に

侵攻した時に宮山城と呼ばれる蒲生

氏の陣城には城郭ビイスタが存在?

 

◆長谷川

存在します織豊系の陣城ですか

ら宮山城にもビイスタが存在。

◆長谷川

ちなみに蒲生氏郷父親は家督を

氏郷に譲り近江蒲生郡鎌掛山屋

敷に隠居しますかこの蒲生賢秀

の隠居屋敷も蒲生氏は織田氏の

外戚となっていたので典型的な

織豊系ビイスタ工法縄張です。

 

 

◆質問者

ほうこれは面白内容の対談です。

伊勢田丸城のビイスタ縄張とは?

 

◆長谷川

扇型ビイスタ工法で築城された城

◆質問者

伊勢松ヶ島城のビイスタ縄張は?

 

◆長谷川

クサビ型ビイスタで縄張してる。

日本の城の基礎とも言える理論。

地図は明治期の地割を記録した

ものを分析しております。見事

な横矢の様子がうかがわれます。

◆対談者様

以前織豊系城郭の典型、近江大溝

城を見学したのですが、他の会も

来ておられておりました、他の会

は大溝城本丸はキッチリと正方形

と解説されて直ぐに帰宅されまし

たが我々『城歩会』は長谷川先生

の指導で不等辺な大溝城を認識し

て見学して帰りました。今考える

とこれが織豊系城郭ビイスタ論だ

令和になって解る内容だった事で

す。つまり、より深く冷静に城跡

を慎重に見学する事が『城歩会』

であり講師長谷川先生の深さ重さ

だった訳です。本物の専門家です。

 

◆長谷川

松ケ島城はどこから見ても

見栄えのする城郭であった

事は複数のビイスタ工法が

本丸跡から読み取れます。

◆対談者

長谷川先生の解説は切口が

全く他のブログと異なって

おりオリジナル研究家とし

て良い意味で個性を持って

おられる貴重な研究手法!

その個性は偏見やバイヤス

ではなく正論と言えるモノ

 

◆長谷川

松ケ島城は四神相応四方から

見ても十分に豪華に見える城

高度な塁線の横矢も見事です。

 

◆世話人様

私は美術館に行って専門学芸員

が絵画の構図を教えて下さる様

な城のデザインを知りたいです。

それが城郭の縄張の基本ですよ。

 

◆一般者

伊勢松ケ島の城下町の町割りや

地割も含めて、港湾城郭都市と

して松ケ島城のグランドプラン

を長谷川先生の教示を願いたい。

 

◆長谷川

見事なビイスタ工法に裏打ちを

された都市計画縄張が施工され

ています。略図らしても見事な

総合的な縄張が解ります。

◆長谷川

その城下都市計画は重複ビイスタ

工法の手法を用いて縄張してます。

◆反論者

そんなの講師長谷川のコジツケ

だろ!高島の大溝城が織豊系の

うみ城の典型の縄張と言えるか?

 

◆世話人様

私達『城歩会』は沈着冷静な城

見学しています。大溝城も同じ。

私達『城歩会』は慎重に城見学。

 

◆愛知県人様岐阜県人様

織豊城郭の親元とか本舗と言われる

ものは愛知岐阜の城だと思ってます

が城郭講師長谷川先生歴史講座とか

『城歩会』に参加する為にはどうし

ら良いのですか?スゴイ内容です。

先生が愛知岐阜に来られるのなら

是非協力して見学会をしたいです。

 

◆長谷川

先ず『余呉城郭研究会』に参加して

下さい。『城歩会』へは勧誘しませ

ん。自然とコンタクトを取られより

深い城郭見学へ進まれる少数の方が

存在されます。また余呉城郭研究会

の運営を私は全く妨害していません。

『城歩会』は会員を募集していない。

勧誘していません。自然と集まる会

自然発生する城見学者の為の会です。

◆長谷川

虎御前山城 織田信長陣のビイスタ

◆長谷川

武蔵比企地方 青山城ビイスタ

 


塩津 虎姫 伊木山 織豊系歴史城郭縄張の深淵

2023-07-30 09:50:33 | 東海の城 ビイスタ工法

◆対談者

さあ本日令和5年7月30日は

城郭ビイスタ論で一躍話題

になられた長谷川先生自身

が長浜市敦賀市高島市のほ

中心点で特別講演が午後

13時30分より開催されます

私は待ちに待った講演なの

で是非参加させて頂きます。

 

◆広域長浜住民様

なにより塩津地域に古城が10城

も存在する事に興味深々です!

◆米原町民様

ちなみに米原学びあいステーシヨン

での長谷川先生の城郭連続講座人気

が継続みんなで仲良く熱心に城学習

を楽しく気楽に面白く展開してます。

◆塩津住民様

塩津の城に城郭ビイスタ工法が

読取れると言う事をブログで知

りその斬新な新時代の新しい

研究スタイルに驚いています。

織豊系城郭 美濃伊木山城の極秘縄張研究 - 城郭 長谷川博美 基本記録

織豊系城郭 美濃伊木山城の極秘縄張研究 - 城郭 長谷川博美 基本記録

『織豊系城郭美濃伊木山城の極秘縄張研究』◆対談者長谷川先生の城郭ビイスタ論の学術的評価が非常に高い事◆長谷川高くないです。私は全く無名で人気や知名度も全くないので...

goo blog

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ動画

が6700回を超えて話題騒然です。

◆反論者

御願いです!城郭ビイスタ論の

動画は絶対見ないで下さいよ!

 

◆東海地域居住者様

美濃伊木山城が重複型ビイスタ

である事、織田信長の陣城だと

言う事が『信長公記』の記述か

ら判明し大変に驚いております。

なによりこのブログには驚愕!

 

◆広域長浜市住民様

織田信長の陣城「虎御前山城」

は巨大な信長の陣城として有

名です。また『信長公記』にも

歴然と登場する座敷さえ城内に

構えられた名城として名高い城

 

◆東海地域居住者様

東海武将の縄張とくに織田信長

の陣城なら美濃伊木山城の様な

重複ビイスタが存在すると思う

今日本国で城郭放射測量理論家

として長谷川先生は№1と言える

幾何学城郭研究家として大評判

です。信長の本陣にも伊木山城

の様な重複ビイスタは存在する

のでしょうか?是非御標示を!

 

◆長谷川

決論から言わせてもらいますと

虎御前山城信長陣城も重複型の

ビイスタ工法と私は思います。

◆一般様

すごい研究家だ長谷川さん!

◆長谷川

織豊城郭の測量技術とは天正

11年の柴田勝家の玄番尾城に

 

◆長谷川

天正11年より築城を開始した

羽柴秀吉の天正大坂城の基礎

縄張にも継承されて行きます。

◆長谷川

秀吉の小田原後北条氏攻めの陣城

関白 羽柴秀吉  石垣山一夜城

 

◆質問者

美しい扇型の城郭ビイスタは

信長本陣の虎御前山城に存在

するのでしょうか?

 

◆長谷川

織豊城郭ですから見事な扇型

のビイスタ工法が読取れます。

◆質問者

その縄張様式は織田信長安土城

で扇型ビイスタは存在しますか?

 

◆長谷川

織田信長の安土城は扇型ビイスタ

工法です。▼

 

 

◆長谷川

虎御前山城の定番を信長から

任命された木下藤吉郎の陣も

扇型ビイスタ工法で縄張され

ています。

 

◆長谷川

尾張城郭 鳴海城 重複ビイスタ

◆長谷川

織豊城郭 堀秀政東野山城 ビイスタ

◆長谷川

文禄倭城 熊川倭城 小西行長

◆長谷川

加藤清正 肥後 熊本城重複ビイスタ

 

 

 


織豊系城郭 美濃伊木山城の極秘縄張研究

2023-07-29 19:52:44 | 東海の城 ビイスタ工法

『織豊系城郭 美濃伊木山城の極秘縄張研究』

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

の学術的評価が非常に高い事

 

◆長谷川

高くないです。私は全く無名で

人気や知名度も全くないのです

このブログも誰も読んでません

 

◆対談者

長谷川先生の支持者って世の中

に多数おられるの私は悔しい!

 

◆長谷川

私の名を世間で出す事は極力

避けた方が良いです。長谷川

の名を少しでも出したら即刻

世間の物笑いですから御注意

願います。貴方も別の城組織

へと引っ越されるべきですね

私のブログ読者もどんどんと

順調に減少しておりますから!

 

◆対談者

悲観的発言やネガテイブ発言

は世間が真に受ける人が多い

のですよ!先生の学識実力と

は文献『信長公記』には精通

し城郭ビイスタ論は当代一流

の卓越論と大学院教授経験者

言われておりますからね!

 

◆対談者

美濃伊木山城は織田信長が

築城した美濃攻め時の陣城

とは本当なのでしょうか?

 

◆長谷川

文献『信長公記』永禄8年条には

要害丈夫にこしらえと記されて

いる事から信長の陣城だと考え

良いと私は思います。しかし

織豊系の縄張の深奥や基本形式

を日本人は知っておくべきです。

 

◆1580年(天正8年)に織田方・

羽柴秀吉の鳥取城攻め本陣形と

は太閤ケ平城の重複ビイスタと

私は考えています。▼

 

◆1583年(天正11年)に織田方宿老

柴田勝家の巨大陣城玄番尾城の形式

は重複型ビイスタ工法によるもの▼

◆1583年(天正11年)に羽柴秀吉は

柴田勝家を賤ケ岳合戦で滅亡させて

石山本願寺城の跡に秀吉は天正大坂

城を築城開始始めますがこの築城の

形式も重複ビイスタ工法と言えます。

 天正 18年( 1590年 )に 関白 太政大臣

豊臣秀吉 が、 小田原北条氏(後北条氏)

を攻略した時の秀吉本陣石垣山城自体も

典型的な二方向重複ビイスタ工法です。

 

◆一般様

すごい卓越理論です長谷川先生!

 

◆反論者

馬鹿な事をいっちやいけないよ!

そんなら美濃伊木山城が典型的

な織田系統の王道を行く重複型

ビイスタ工法でも言えるのかよ!

 

◆長谷川

大変困った事になりました!私は

美濃伊木山城が典型的織豊城郭の

重複型ビイスタだと考察してます。

 

◆長谷川

伊木山城は図面でも織豊系城郭

伊木山城は文献でも織豊系城郭

困りましたね。このような研究

をしていくとどんどん社会的な

人気がなくなって私は困窮して

本当に人気のない研究家です。

◆一般様

すごい研究家のすごい研究理論

が城郭ビイスタ論と言う事です!

 

◆長谷川

全く人気と知名度のない研究家

の長谷川です。私の小さな希望

があります。来る7月30日塩津

道の駅での講師に推薦されまし

た。しかし私には全く知名度や

人気がないのが現実なのです!

塩津道駅講演は

敦賀市から1名様

高島市から1名様

長浜市から1名様

私が米原市1名で

合計4名様で講演できれば

幸いかと慎ましく思います。

 


飛騨高山城跡 金森長近の縄張 秘術

2023-07-23 19:18:11 | 東海の城 ビイスタ工法

飛騨高山城跡 金森長近の縄張 秘術

 

◆長谷川

飛騨高山は朝市で有名な町で

何度行っても飽きない町だと

観光客には好評の観光都市で

高山城跡も素晴らしいです。

 

◆対談者

長谷川先生日本国中の城下町

に住む人々がウチの町の城跡

には城郭ビイスタがあるのか

あれば一流ブランドの城址と

して観光自慢PRできると絶賛

 

◆長谷川

それは良かった今回の投稿が

飛騨高山住民の方々にお役に

少しでも立てば誠に幸甚です。

 

◆対談者

先生!築城の名人も称された

藤堂高虎縄張の膳所城の幾何

学解説が非常に好評との事で

◆長谷川

真にありがたい事です。私は

全く無名で人気のない研究家

ですから心より感謝致します。

伊勢四日市宿陣屋などもこの

重複型ビイスタ工法で築城が

なされていて築城術の基本!

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画もジリジリと視聴数増え

て今では6700回の視聴数です。

◆反論者

ふん!城郭ビイスタ論などは

絶対見てはならん動画だよ!

何故なら飛騨高山城に絶対

城郭ビイスタは存在しません!

 

◆対談者

なんで最初から長谷川先生を

否定するのですか?はっはあ?

さては長谷川論を聞くな見る

な習うなと他者に吹き込まれ

た洗脳された人だと思います。

 

◆反論者

とに角飛騨高山城には絶対に

城郭ヒイスタ論は存在しない。

◆長谷川

日本の城郭の多くが上記の

測量方法ビイスタなのです。

織豊大名金森長近の城なら

ビイスタ工法を駆使する事

必是と私は考察致します。

 

◆質問者

高虎も駆使した重複型ビイスタ

が飛騨高山城に読み取れますか?

 

◆一般様

もはや現代は昭和でも平成でも

ない令和の本物城郭研究家なら

ビイスタを解説さらりとされる

だけの力量実力を長谷川先生は

持っておられると推察致します。

 

◆長谷川

飛騨高山城は重複ビイスタを

駆使して縄張された城郭です。

◆一般様

すごいよな長谷川先生と言う

研究家は本当ミラクル研究家

◆対談者

料簡違いをしてはなりません!

本当にスゴイ主役とは長谷川

先生の潜在能力を看破された

善良な市民様方々こそが本物

の令和の城郭学習の主役です!

 

▼米原まなびあいステーシヨン

長谷川城講座令和5年7月27日

午前10時より開催予定宜しく。

◆質問者

飛騨高山城の山城部分全体

に城郭ビイスタは存在する

のでしょうか興味深々です。

 

◆長谷川

本丸、二の丸、三の丸も

含めてビイスタ工法縄張

を読み取る事が可能です!

▼飛騨高山城の山城縄張

◆一般様

うわっスゴイね!こんな解説は

初めて聞いたよ!驚くばかりだ。

目からウロコの連続の状態です。

 

◆質問者

金森長近はかっては織田信長

の家臣として出発した人です

賤ケ岳合戦の時には柴田勝家

方に付きますが羽柴秀吉へと

臣従して豊臣家臣となります

秀吉の天正大坂城の様な城郭

の中心に測量点また測量腺が

飛騨高山城には存在しますか?

◆長谷川

飛騨高山城の図形の中心位置

二ノ丸に読み取れます。

中心点から円弧上に縄張して

います。私は此れを中央ビイ

スタと呼称しております。

簡単に言うと城のヘソです!

◆質問者

天正大坂城は二方向からビイスタ

縄張しています。これが織豊城郭

の基本形縄張だとしますと、飛騨

高山城全体に重複型ビイスタ工法

は読み取れるのでしょうか?

 

 

◆旅行者

飛騨高山城址何度も行って

るのですがこんな解説受け

て正直ショツク衝撃です!

 

◆反論者

長谷川!てめえこの学説や

論説を一体どの様な著名な

先生の本から盗み取った?

 

◆長谷川

心曇らず澄んだ心で城址を

見ていれば城の先生は城で

すから純粋に城の事を親切

に教えてくれるのが城自体

です。心に邪悪でよこしま

な心なければ城は本当の事

を教えてくれます。城とは

人間の心の正邪を看破する

証人であり師匠であります。

 

ウイッキペデイアより引用

戦国時代

三木自綱が高山へ進出、飛騨を平定、
松倉城を築城した。越中佐々成政
同盟し、豊臣秀吉に対抗したことから、
1585年天正13年)豊臣秀吉の命を受
けた越前大野城金森長近三木氏
攻め、飛騨を制圧し、飛騨3万3千石
の領主となる。当初、長近は鍋山城
居城としたが、1588年(天正16年)
天神山城跡を利用して高山城を築城。
1600年慶長5年)までに本丸・二の丸
を完成させ、その3年後までには三の丸が
整備された。