goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

彦根城の深い見かた考え方

2023-08-12 03:39:42 | 滋賀の城 ビイスタ工法

彦根城の深い見かた考え方

彦根城の幾何学縄張論集

▼玄宮園を中心としたビイスタ

◆対談者

彦根城に美しい扇型ビイスタが

存在する事には驚愕致します。

▼山城を中心とするビイスタ

 

 彦根城 犬山城 奇跡のビイスタ論解説 - 城郭 長谷川博美 基本記録

 彦根城 犬山城 奇跡のビイスタ論解説 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆質問者城郭ビイスタ論の視聴者数が3200人を超えて大変な事に!▼コンパスの原形◆一般者長谷川先生独自の城郭ビイスタ動画一体何がスゴイのか?簡単に説明すると、日本の城郭...

goo blog

 

◆対談者

彦根城世界遺産に登録される事

を期待致しています。

 

◆対談者

誰が?誰の為に?何の目的を持って

彦根城を世界遺産登録を目指して

いるのか社会観察をする事が大切

 

◆質問者

城郭ビイスタ論動画が長期的好評

を博しています。私の知る江戸期

城郭の測量法はこれが典型です。

長谷川先生ブログを読むと感じる。

 

◆反論者

この様な絵空事は江戸期軍学の

非科学的論及であり取り上げる

必要はない。ビイスタ論否定!

 

◆対談者

貴方は長谷川城郭論に反論する

バイヤスが常に入っていますよ?

従って研究心が養られないのです

もっとも貴方は常日頃から長谷川

論を否定する人の言動に惑わされ

たバイヤスに支配されている人で

本当の意味の『深彦根城学』には

接する事が出来ないと思います。

 

◆反論者

何をつべこべ御託を並べ立てる!

上記の様な 二重の幾何学測量

方が小江戸彦根に有るとでも

言うのか馬鹿げた事を言う人だ!

 

◆長谷川

城郭研究は決め付けや固定概念

から脱却して冷静に城研究する

『反省学』『内省学』とも言え

民間学だと私は考えております。

彦根城の南面に重複型ビイスタ

工法の手法が読み取れるます。

◆長谷川

ちなみにWビイスタ東方

からも存在致します。

◆彦根 城町 居住者

そうだったか!彦根の城町住んで

ると天守閣や西の丸三重櫓などが

一際美しく光彩を放って見える訳

が今ようやく当ブログで解りました

長谷川先生の米原での木曜城郭講座

に参加しましたが会員や先生が本当

に私を暖かくフランクに受け入れて

下さり米原城郭学は気楽で楽しい!

◆対談者

彦根城の北側は松原内湖が過去に

存在して湖が広がっておりました。

彦根城の深い見方が身に付いた!

◆長谷川

何故こんなに北から見ても彦根城が

美しく見えるのか?それは城郭展望

論とも言える城郭ビイスタ論です。

◆みんな

すげえ!こんな理論は彦根でも

長浜で大津でも名古屋でも全く

聞いた事がない城郭ビイスタ論!

◆世話人様

私なんかは米原で小谷城に重複

ビイスタ工法が読取れると先生

から解説を受けてビックリ仰天

したわ何という引出の多い講座!

ここだけ米原だけでしか講座を

実施していないオリジナル学問!

お教室がもう満員連続の盛況!

◆質問者

関ケ原合戦に勝利した徳川家康

は石田三成の佐和山城を井伊氏

に一旦与えますが未だ大坂城に

君臨する豊臣秀頼とその母親の

淀殿を警戒して彦根に新城築城

を開始させます、山城としての

彦根城の中心は幾何学縄張理論

からすると彦根城の中心部とは?

 

◆長谷川

天主閣に中心軸を置く中央型の

ビイスタ工法が整合性よく解る

天守から城内要所を把握可能な

合理的な縄張だと言えます。

◆質問者

表門橋と大手橋は何故こんなに

斜めに橋梁が縄張されている?

◆長谷川

それは西南からビイスタ工法の規範

に従属した架橋でしょう。

 

 

 

 


織田信長フアン必見 信長生涯で最大の陣城

2023-08-07 20:31:59 | 滋賀の城 ビイスタ工法

◆質問者

天正4年織田信長の安土城の

縄張奉行は羽柴秀吉と言う事

で木下藤吉郎の時代に秀吉は

もう既にビイスタ工法虎御前

山城て既に使っていましたか?

 

◆長谷川

藤吉郎を身分の低い武士だと

考える事より土木技術に精通

した現場監督人間だと認識を

した方が正しい秀吉解釈です。

藤吉郎は虎御前山でビイスタ

工法を既に使っております。

▼虎御前山城 藤吉郎陣城

 

◆長谷川

あの恐ろしく癇癪もちの信長を

納得させる安土城の縄張奉行を

秀吉が担当したと言う事意義が

深く織豊城郭と言う事になる。

◆長谷川

秀吉は実質、織田政権の後継者

となって、太閤秀吉となり信長

の成し得なかった偉業を継承し

た実力者です。彼の晩年の肥前

名護城にビイスタ工法が存在す

る事解らなかったら少しキッイ

表現になりますが城の趣味など

即刻やめるべきだと思います。

これ野球好きだと自称しといて

本塁、一塁、二塁、三塁の形

つまり野球グランドの形知ら

ない人と同じ意味があります。

◆対談者様

さあさあ日本で一番人気の高い

織田弾正忠信長の生涯において

最大級の陣城、虎御前山城見学

会が令和5年8月19日土曜に迫っ

て参りました。信長フアン織豊

城郭フアンにとって本当に重要

な見学会になります。詳しくは

チラシをよく見て御参加お願い

致します。

 

◆質問者

天気がよくこの記事を前日に見て

突然参加しても飛び入り参加Ok

なのですか?

 

◆長谷川

越前金ケ崎城見学会では4名の

飛び入り見学者様がおられまし

た感謝御礼を再度申し上げます

◆質問者

長谷川先が講師でこられる城址

見学会は何故か県外遠方見学者

様が多いと言われています何故?

 

◆遠方参加者

学芸員さんは普通県外から就職

されている場合が多いのですが

長谷川先生の場合は地元長浜市

出身で米原市在住と言う事滋賀

の城郭遺跡に格別に詳細に詳し

く「蛇の道は蛇」と言う事です。

私達はその奥の細道を解説する

生粋の滋賀城郭本舗とでも言う

先生の御指導を受けてメキメキ

城郭遺跡見学スキルアップした。

 

◆闇夜のカラス様

私は金ケ崎に行きましたが舞崎

構えの城郭を案内されてハット

しました流石現地精通した見学

 

◆対談者

長谷川先生は公的機関が開催

される見学会に講師としては

御来場される事はありません

しかし探偵小説の金田一耕助

「私立探偵」が登場する突然

人が集合される探偵ドラマが

存在しましたが長谷川先生が

来られるぞ風評が流れれ次々

と潜在的に急に人が集合する

珍現象が過去に虎御前山城で

も発生したケースがあります。

▼虎御前山城過去写真

 100人見学会

虎御前 / Arihato さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)

◆布引山(匿名)

その珍現象は令和になって

も時に発生してます東近江

、湖東、彦根犬上、湖南の

人々が愛知県桶狭間古戦場

へ長谷川先生講師と聞くと

続々と参加される珍現象が

◆世話人様

その珍現象の原因を分析します

と長谷川先生の特徴や履歴とは

『信長公記』講師として名古屋

で『城郭見学』講師として長浜

で長浜市域で数十年も活役され

ている根強い活動履歴がある事

『文献』『現場』『民俗』

『地理』『伝承』『新知』

考古学発掘現場経験も豊富な人

と引出が非常に多い総合学者で

先生の特性を冷静に分析された

米原学び合いステーシヨン様は

歴史城郭の先生として米原での

講師を擁立されて依頼された訳

滋賀では長谷川親子の城郭親派

が今だに根強く残っている事に

は米原の教室に行って驚いた!

これ城郭本舗とも言える老舗。

 

◆米原教室参加者

愛知県から2名も米原に来場し

滋賀大津から長浜北部からも

彦根犬上坂田郡全域から参集

◆学術家

長谷川先生の場合『信長公記』に

登場の信長陣城 美濃伊木山城の

ビイスタを解説には先ず私は本当

に驚いた!こんな新学問がある事

に!▼美濃伊木山重複型ビイスタ

◆学術家

次に虎御前山城織田信長の

陣城のビイスタ解説に驚愕

▼虎御前扇型ビイスタ縄張

◆学術家

こういった城郭研究の新研究

視点を提示提唱できる研究家

は百年に一人しか出現しない

長谷川先生と虎御前山城へと

見学される方々はタダ単なる

歴史紀行に終始されるだけで

なく、良く学び、よく気付く

事を心得て参加される事をお

すすめ致します。生涯学習。

 

◆学術家

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画は地味ながら今後も堅調

に伸びて行く事かと思います

何故ならビイスタ論は日本国

の城の測量術を知る上の根幹

となって行くそれこそ令和の

城郭新論の提示に間違いない。

 

◆長谷川

安全対策を第一とする私は

見学コースが学習性を含む

事を考えて熱中症の予防に

適したコースの選定を含め

現地下見を再三再四現在も

昔日同様繰り返しています。

◆長谷川

越前金ヶ崎城の堀切も箱堀

近江塩津城山城も箱堀切で

勿論小谷城址本丸も箱堀切

 

◆遠方参加者

長谷川先生と城址を見学す

ると金ヶ崎城、塩津城山城

磯野山城、横山城、塩津の

岩熊城、賤ケ岳城、玄番尾

城など交通の要を扼す切通

を必ず見学されます次回の

虎御前山城に巨大な切通し

の道が存在するのですか?

◆世話人様

鎌倉に行って切通見なかったら

城郭見学者としてはアウトです

賤ケ岳に行って切通を見ない様

な人は合戦や城址見学アウト!

あの織田信長軍30,000人が陣

を敷いた虎御前山城当然広大

2~3回の見学で当然全部見れる

ハズがないでしょう。長谷川

先生の見学会は毎回見場所や

見学視点を変えて様々な視点

のバリエーシヨンにアレンジ

して見学されます。先生見学

会に同じルートで城址見学を

された経験が私はありません。

必ず新たな知見をプラスされ

るそれが長谷川城郭見学会の

シフトチェンジ七色の変化球

虎御前山城の切通を見ないな

虎御前山と古戦場の歴史地理

を全く知らないも同然です!

 

◆長谷川

大規模な切通しは虎御前山城

に存在致します当日の見学会

に是非期待をお願い致します。

切通し道は多和田山城も存在

切通道は戦略の要衝なのです。

 

▼西浅井

祝山と塩津浜の間の切通し道。

◆長谷川

切通は鎌倉でも最重要軍事

施設と言う事は当然の事で

で正11年1583年の柴田と

柴の賤ケ岳合戦においても

最重要地点は飯之浦切通し

なのです。切通しの重要性

は探訪観光の人に常に無視

れる傾向にありますが、

現場の遺跡見学では最重要!

 


塩の城郭 塩の道の城郭群 壮絶城郭史学

2023-07-29 11:05:01 | 滋賀の城 ビイスタ工法

塩の城郭 塩の道の城郭群 壮絶城郭史学

 

塩津街道塩津浜の家並み

塩津街道塩津浜の家並み

琵琶湖の最北岸、滋賀県長浜市西浅井町にある歴史的景観が塩津街道塩津浜の家並み。古代から琵琶湖舟運の拠点として繁栄した塩津浜。琵琶湖北岸に位置する塩津湊は、大津・...

ニッポン旅マガジン

 

 

◆質問者

サラリーマンの語原は何ですか?

 

◆対談者

ローマ兵の給料がサラリューム

がサラリーマン月給の語源!

 

▼疋壇城ビイスタ工法

◆質問者

越前朝倉方の疋壇城は名城だと

聞いている。この城の別名は?

 

◆長谷川

山城です。

◆質問者

疋田小字名で注目すべきもは?

 

◆長谷川

古代史の観点から言いますと

律令古代三関に関わる愛発と

かいて「あらち」地名関係と

思われる「関の前」「嵐口」

ですね。特に「あらしくち」

はあらちの関の口の 意味

の転訛があろうと思います。

 

◆質問者

城郭関係知名はどれですか?

 

◆長谷川

城、南城、小丸、大門、堀殿

的場、桜馬場などです。

 

◆質問者

小谷城にも小丸や桜馬場の

小字があり小谷と疋田小字

は類似しとても面白い!

◆質問者

越前朝倉氏を実質支えていた

傑物の彼は越前の何処の郡司

 

◆長谷川

それはもう神格化された不敗

の武将敦賀郡司も歴任し福井

ではシャケの孵化の事業して

いた朝倉金吾教景の存在です

 

◆質問者

浅井三代の初代亮政は朝倉

教景の支援を受けてた近江

の国人ですから朝倉が北近

江政治介入して京極氏領土

から朝倉氏関係の領域へと

朝倉金吾教景が北近江経営

していたと私は考えてます。

つまり浅井氏にとり海産物

の供給と言う点から見れば

朝倉氏は主筋や親分な訳で

 

◆対談者

北近江経営って何ですか?

 

◆長谷川

ロジステック「日本海海産物流」

上の地図で北国脇往還に相当す

るこの道を抑えさえた者が浅井

亮政です。後ろにには越前朝倉

が北国海産物流の親分の後ろ楯

となっていた!影の親分です。

「浅井備前守宿所饗応記」

1534年(天文3年)8月20日

では塩津熊谷氏が上席です。

これはヒエラルヒー社会的

上位者である事を意味する。

よって当然塩津には0城ある。

死没 天文24年9月8日1555年9月23日

◆対談者

朝倉金吾宗滴が上記年に死亡

すると塩津熊谷氏のグループ

は黙っていないと思いますよ。

 

◆長谷川

 
  1.  

越前と近江で大規模な争乱が

勃発します。弘治元年(1555年)

近江国塩津の熊谷平次郎が三千騎

を率いて疋檀城を急襲。疋檀城主

疋田景継は城を空けて留守でした

急報を受けて引き返し、兵を集め

て城へ入ろうとした大手は熊谷軍

によって包囲されていたので搦手

より入城して戦った。攻防の最中

に大晦日となり、熊谷軍は正月三日

までの休戦を申し込み熊谷軍は兵を

引いた。しかし、翌日熊谷軍は軍を

引き返して疋檀城を急襲し、休戦と

なって安堵していた城内は防戦も

ままならず東曲輪は焼き払われた

と言われる越前疋田と近江塩津の

合戦が存在します。私は此れを

ロジステック、ウオー、物流争乱

と解釈致します。元亀元年の越前

金ヶ崎城への東海の三英傑の軍事

進行も東海と北陸の物流経済圏の

争奪戦だと私は考えております。

信長は浅井と縁組をして浅井を

傘下に収めたと考えても北陸の

海産物塩の道で生計を立ててる

連中は北陸物流共同体ですから

浅井は当然北陸方の朝倉に味方

する信長に謀反したのではない

北陸海産物の台所を東海勢占拠

されたら北近江の連中達はサバ

そうめんも食べられなくなる訳

 

◆長谷川

これは熊谷氏の熊谷軍の行動は

越訴と呼ばれる地域住民ぐるみ

の政治的「訴訟」を越訴と言う。

 

◆反論者

馬鹿な敦賀史や近江塩津史勝手

に創作するな!塩津谷の城など

なんぼのもんや!たかが2~3城

塩津熊谷が持っていただけやろ!

なにが敦賀学長浜学の長谷川論

や!悔しかったら塩津谷の城を

10城でも見せてみいや!塩津は

そんなの取るにたらん街道や!

 

◆伊香4

何を言っているんですか?塩津谷

には10城ちやんと存在致します!

伊香4西浅井、高月、木之本、余呉

をなめんなよ!塩津の城10城図面

を御紹介致しましよう。我等伊香

4町の意地を目に物みせてあげま

しよう!北近江武士の槍の味存分

に味わい下さい。塩津谷10城日の

目を見ずしてなんとしまします!

◆長谷川

穏やかに冷静に歴史の勉強を

いたしましよう参加者全員

が仲間です。仲良しが肝要!

『淡海温故録』によりますと

近江熊谷氏は塩津熊谷、今西

熊谷「湖北町」南浜熊谷三家

「びわ町」に分かれていたと

あり琵琶湖北岸を支配してた

北近江地頭職の名門家系です。

 

◆旧びわ町民

ほんな今度7月30日の長谷川

氏の塩津の城ばなし歴史講演

は伊香四「西浅井、木之本、

高月、余呉、」今西湖北町

南浜びわ町つまりは①びわ

②湖北③高月④木之本⑤余呉

⑥西浅井⑦敦賀疋田に関係

する重要な戦国講演ですね!

◆男性 おれカモソバ食いたい!

◆女性 西浅井ヴアームクゥヘン

◆男性 おれスパイスカレーだ!

◆女性 焼サバを喰いたいわね!

◆男性 バッテラ寿司食べたい!

◆女性 新鮮野菜をゲットする!

 


荒城の月 豊後岡城のビイスタ

2023-07-15 17:16:05 | 滋賀の城 ビイスタ工法

荒城の月 豊後岡城のビイスタ

◆一般者

豊後岡城の風情を曲にした。

瀧廉太郎作曲の荒城の月は

あまりにも有名な楽曲です。

 

◆対談者様

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画が長く話題継続してます。

◆一般者

織豊大名中川秀成の豊後岡城

には安土城のようなビイスタ

工法は存在するのでしょうか?

 

▼近江安土城ビイスタ

◆反論者

城郭ビイスタなど存在しない!

ビイスタ動画など絶対見るな!

 

◆長谷川

豊後岡城は織豊系城郭ですから

美しい扇型縄張が読み取れます。

典型的な放射測量型のビイスタ。

 

◆一般様

すごいですね!日本の城の新

しい城郭研究論が令和に芽生

え初めている現実がすごい!

 

◆長谷川

私の城の先生は城なのですよ。

図書館の膨大な書籍と異なる。

 

◆対談者様

ただ古城に行くだけ古城探訪

城めぐりから城を深堀する事

が今後は重要な事と思います。

人間は考える葦です。人間は

回遊魚でない城から学ぶもの。

 

◆長谷川

武家屋敷側からWビイスタの

手法を読み取る事が出来ます。

 

◆反論者

そんな異端論は聞く耳持たぬ!

 

◆長谷川

聞かでなくても学ばなくても

日本の城の測量法の基本とは

これなのです。日本の城の伝

統基本は無視してなりません。

◆長谷川

 

◆反論者

もしかして長谷川は日本の城

の正論正当研究家なのかよ!

 

◆長谷川

正当か?異端者か?私には関係

ない現実現場の城はビイスタ

 

 


ビイスタで読み解く甲賀郡中惣の城郭群

2023-06-08 13:26:25 | 滋賀の城 ビイスタ工法

ビイスタで読み解く甲賀郡中惣の城郭群

 

◆有識者

長谷川先生の甲賀の城解説

非常に学門的価値が高いく

巷間で高く評価されている

 

◆長谷川

私の解説の理解者は皆無で

ブログ人気も全くないです

 

◆有識者

人気は芸能人や人気商売の

世界です。私は甲賀の城郭

の歴史的 社会的構造論を

分析する手段として学兄の

城郭ビイスタ論を拝聴した

いです。この説は昭和平成

に出現しなかった革新的な

令和城郭分析理論と高く私

は評価しております。前回

の甲賀東向山城の城館分布

を幾何学論を用いて解説さ

れた事は中世社会史研究上

においても日本の土木測量

史上においても全く画期的

学術新論説である事は確実

◆みんな

こんな方法で城が配置され

ている事など知らなかった

 

◆有識者

今回は甲賀坊谷城と池田東城

池田西城の中世武家集落景観

論からビイスタ理論を応用し

論述解析解説考察を願います。

◆有識者

 この地図を見る限りは

城郭は「カオス」無作為

混沌または丘陵地形利用

とのみ歴史地理の人は考

える事でしょう。しかし

長谷川先生には耕作地の

地割や貯水池をも含めた

甲賀郡中惣の中世社会学

的景観をビイスタ解説で

是非お願いを致します。

 

◆長谷川

私の理論が間違っている

可能性も危惧しながらも

前例なき中世武家邸宅の

配置論を考察分析します。

A 城館周辺特有の筋交道クランク

B 坊谷池堤防 水利管理用堤防

C 坊谷池上限 

D この地域の景観測量基準点

 「景観ビイスタ図」

E 三城館のビイスタ展望的配置

◆有識者

いやいや見事な甲賀郡中惣

のアバウトやカオス無秩序

の城館配置や貯水池の配置

ではない在地領主層が合議

し計画的な社会秩序や統制

や調整に基づいた寄合会議

で決定した甲賀郷村惣村の

秩序計画性つまりコスモス

中世甲賀郷村社会の宇宙観

を見る思いで見事な解説だ!

 

◆質問者

坊谷城

池田東城

池田西城

3城には各城ビイスタ工法

が存在したのでしょうか?

 

◆長谷川

下図の様に三城ともに3種の

扇型ビイスタが存在します。

◆長谷川

3城をこの様に城郭ビイスタ

用意周到巧妙に配置してます。

 

◆長谷川

話題を北近江小谷城に戻し

ます。小谷城の城塞群配置

もB小谷城本丸を中心にして

1出丸

2山崎丸

3福寿丸

4大嶽城

5月所丸

が環状にビイスタ配置

されている事注目を!

 

◆みんな

すげえ!長谷川先生の城郭

ビイスタ論!令和の新城郭

大理論だ長谷川先生の弟子

である事を誇りに思います。

 

◆長谷川

冗談言わないで下さい!

私の解説を傾聴する人が

世間には存在しますか?

私は著書ゼロ

人気勿論ゼロ

ブログもゼロ

弟子さんゼロ

理解者もゼロ

トホホとほほ

と全く人気がない現実が!

何れ私は城址見学講師も

城歴史講座もつぶされ解雇

そんな全く人気0状態から

城歩会を2~3名で再編成し

て有意義なる見学学習体制

を再度つくり直す事が大事!

『佐々木南北諸士帳』に、

池田城主 佐々木随兵清和源氏 池田太郎定信。

池田城主 後に信長随兵トナル 池田庄三郎亘輝。

池田城主 其後備前北方住国主トナル 青木筑前。

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飲用
 

甲賀中惣(こうかぐんちゅうそう)は戦国時代

甲賀武士の自治組織のことである。物事を合議で

決めていた。

概要[編集]

戦国時代、侍身分をもつ甲賀郡の土豪は、同じ苗字

を持つものによる「同名中」という同族集団を形成

していた[1][2]。その中心は惣領家庶子家(分家)で、

構成員として近隣の他家の土豪も入っていた[1]。同名中

では惣領家と庶子家が横並びであることが特徴的であった。

同名中では掟を定め、談合による合議制で物事を決め、

その際、多数決を原則とし、決まらない場合はくじ

用いた[1]。なお、決められたことの執行は、「奉公中」

という集団で行われた[1]。伊賀の国一揆や近江に侵攻する

織田信長への対抗として、より大きな郡規模の組織として

永禄年間頃に「甲賀郡中惣」が形成されたと考えられ、

地域の紛争の調停機能を果たした[3][4]。権力をもった領主

が地域全体を支配するのではなく、小領主が地域の案件を

合議で決定することは全国的にも極めて珍しいことであった[3]

1585年天正13年)豊臣秀吉が守護を命じていた堤が決壊した

責任が問われ、甲賀武士10名が所領を没収、改易されて

甲賀郡中惣は消滅した[1][5]

 

中世城郭の新展望論 迎山城 長比城 - 城郭 長谷川博美 基本記録

中世城郭の新展望論 迎山城 長比城 - 城郭 長谷川博美 基本記録

中世城郭の新展望論迎山城長比城◆城歩会世話人様私は長谷川先生と長比城を見学したかったのです先生の解説に価値観を感じます。◆長谷川世の中の研究家には2種類模倣型=もの...

goo blog