goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

近江鎌刃城まつり

2023-06-03 22:19:56 | 滋賀の城 ビイスタ工法

近江鎌刃城まつり

この鎌刃城まつりは臥竜は

水を得て風雲を呼びよせる

水魚呼応し城郭の話題騒然

◆東海居住者様

私これは行きますよ!

行かなければならん!

いざ鎌倉ではなくい!

いざ鎌刃城まつりへ!

◆一般者

いやいや長谷川先生の

逆説近江鎌刃城理論が

話題爆発しています!

何しろ鎌刃城馬屋説が

珍説として超話題です!

◆一般者

この復元図が異様に

リアリテイや現実感

が生々しいと大評判!

◆長谷川

近江型半月堡塁の内側に

建物礎石があるだけの事

別に珍説ではないのです

鎌刃城 - 城と歴史歩きを楽しむ

◆長谷川

小谷城出丸にも半月堡塁は

存在致します。ビイスタも!

◆世話人様

小谷城にも半月型の御馬

屋敷やビイスタ工法まで

ちやんと存在しています!

◆興奮マン

イカン!イカン!イカン!

まさか!まさか!まさか!

鎌刃城はビイスタ工法か?

 

▼鎌刃城本丸ビイスタ

◆興奮マン

イカン!イカン!イカン!

まさか!まさか!まさか!

鎌刃城はビイスタ工法か?

◆反論者

城郭ビイスタ論など

絶対に有りえない!

 

◆山梨県人

そんな事言っても!甲府城

もビイスタ工法で出来てる!

ビイスタとは令和の城郭論!

◆世話人様

丸山先生や長谷川先生の

現地解説に人が集合され

るのでしょうか?心配に!

長谷川先生の人気はゼロ

◆男性

 天運は我らの頭上にあり

かならずや福井岐阜名古屋

長浜彦根東近江大津草津か

ら援軍が到着する事必定だ!


甲賀の城のビイスタ工法

2023-05-24 12:40:39 | 滋賀の城 ビイスタ工法

◆長谷川

 

 

◆対談者

いやあ~長谷川先生の城郭

ビイスタ論好調が継続して

います驚くばかりの6300回

甲賀村雨寺前城もビイスタ

工法という事で驚いてます。

こんな事なら長谷川先生と

一緒に城に行けば無駄足が

なかったと思うと残念です。

 

◆長谷川

63回の視聴数かと思います。

私のブログ読者は実質ゼロ

なのです。人気も全くない。

 

◆対談者

しかし安土城天主台の平面

構造を測量理論で解説され

た城郭の先生は 明治大正

平成と出現しなかった研究家

で令和の城郭研究の革新論

として巷間で大評判ですよ。

▼安土城天主台中央ビイスタ

 

◆対談者

キリシタン大名としても知

られる甲賀和田の和田惟政

の和田城にも中央型ビイス

タ工法は存在しますか?

 

◆長谷川

安土城と類似した中央型

ビイスタ工法存在致する。

◆一般様

ほうこれは新しい学問

城郭新研究理論ですね

長谷川先生は日本一の

無名研究家と思います。

 

◆長谷川

私は桃太郎ではないです。

 

◆反論者

ふんそんなビイスタ論

など教科書には載って

ないんだ邪道だぞ邪道

の動画など絶対見るな!

◆城郭趣味人

僕なんか但馬八木城縄張

は織豊系城郭と感じます

長谷川先生のビィスタ論

解説には大変驚きました

この理論は日本最高峰!

▼但馬八木城ビイスタ

▼飛騨 松倉城 金森氏織豊系城郭

◆城郭趣味人

このような典型的とも

言える城郭の縄張様式

と甲賀和田城の様な土

の城とは共通点は全く

ないと思っていますが?

 

◆世話人様

貴方は長谷川先生を軽視

しておられます。だから

長谷川先生の城址解説を

軽んじて勝手に遺構遊覧

に出て城に飲まれている

 

◆長谷川

和田惟政は足利幕府家臣

織田信長の家臣にもなり

キリスタン武将としても

有名で足利織田と経歴を

持つ人で下図の様な巧妙

な重複型ビイスタ工法も

駆使しております。

◆一般様

すごいな!長谷川先生って

何でこんな事が解るんだよ

見学会参加者様に好評だと

すごい評判が上っています。

◆長谷川

私には研究家とし人気知名度

は全く存在いたしません主役

は見学会に参加される知的な

人々こそが主体である事です。

◆城郭趣味人

長谷川先生の安土城扇型

ビイスタ論縄張説は正論

ですか?安土ビイスタ▼

◆城郭趣味人

もしこの城郭ビイスタ論動画

が正論なら日本城郭研究履歴

では長谷川先生は大理論発見

者とも言える卓越城郭研究家

といえます。本物の研究家だ。

 

◆反論者

ふん!何が織田信長と和田惟政

が主従関係だ!何がビイスタ論

だそれなら甲賀和田城に安土城

と同様の扇型ビイスタが存在を

すると言うのかそれを証明した

ら長谷川は大研究家とでも言え

がワシは絶対に認めん信じない。

 

◆長谷川

和田城にも扇型ビイスタ読み取れ

ます。城に行くだけの 時代から

城を考える時代へ転換しましよう

◆長谷川

多数の放射状測量点ビイスタ工法

は和田城には見事に読み取れます。

◆一般様

すごい研究理論研究視点だ

卓越した城郭遺跡観察理論

こんな研究家が日本国には

隠れていたと思うと驚愕だ。

 

◆世話人様

みんなに言います。長谷川

先生の現地解説に傾聴する

事をお勧めする。城跡自体

の雰囲気にのまれて城址を

勝手に走り廻る行為は城に

のまれて城を腰を据えて見

る事のできない軽挙な行動

城跡見学は楽しいのですが

本当の城見学の真髄そんな

に軽い物ではなく重いもの


◆長谷川

現地遺構を慎重に見学しましょう

城のもつ放射測量は驚異的です。

▼中央ビイスタ測量起点

 

 

 

 

 

 

 


玉城山 彦根城 日出城 木下俊延陣跡のビイスタ工法

2022-12-16 13:20:21 | 滋賀の城 ビイスタ工法

◆対談者

長谷川先生解説の彦根城見学

会が令和4年12月17日迫って

おります。私は期待してます。

◆質問①

彦根は積雪ありますか?

◆解答①

観光客で賑わってます。

◆質問②

集合場所に駐車場ある?

◆解答②

彦根東口で案内いたします。

集合は10時25分になります。

◆一般様

彦根城なん十回も言ってます。

今更何を学ぶ事がありますか?

 

◆対談者

彦根城には未知の謎が山積み

で長谷川先生の解説は貴重!

なによりも土塁や石垣や各種

の堀様々な要害が見所です!

 

◆歴史愛好家

対談者さん!関ケ原の

玉の城山行きました?

行った事ありますか?

 

◆対談者

私は歴史通ではないので玉

の城山に行く気になれない。

 

◆歴史愛好家

貴方本当に遅れているわね!

 

◆長谷川

実は私も遅れてる初心者です。

もう一度玉城山城を勉強しな

おしたい何故なら私は初心者

 

◆対談者

私玉城山に遠足やハイキング

で行きたくなのですよ長谷川

先生の城郭ビイスタ論動画は

今や4800回の視聴を記録した

学術動画でこれは必聴です!

◆反論者

そんなの玉の城山なんぞ何回

もハイキングで行った事ある

玉城山にビイスタ工法などが

存在する事は100%ないです。

これは私が絶対保障致します

また城郭ビイスタ論否定する

 

◆一般者

城郭ビイスタ論すごい理論です!

それを正面切って反論される人は

何か?学問とは別の悪意ある人?

「学」ではなく「俗」俗物です!

向学や高尚の基本否定される人!

 

◆長谷川

玉の城山にもビイスタ工法は

存在致します。城は行くだけ

では万年何も解らないのです

日本城郭愛好家の皆様みんな

仲良くして考え学問の進捗を

考慮して頂ければ幸甚です。

この城は竹中氏の近江対応

した近江側に対応した防御

構築が顕著に雄大に残る事

また皆様と是非遠足でなく

竪土塁や堀切等を見学を私

は 慎ましく希望致します。

◆みんな

すげえ!バッチリ先生解説だ

本当にミラクルの連続です!

だからこそ僕は彦根城0から

令和4年12月17日勉強し直す

僕は大なな何かを発見した!

それは真心と言えるものか?

 

◆質問者

話題を変えます。日出城の

投稿が素晴らしかったです。

▼日出城ダブルビイスタ論

▼日出城ビイスタ工法縄張論

木下俊延なる武将への興味!

関ケ原合戦の時に彼は姫路

城を留守居して預かってた

 

徳川に積極的に味方しない

典型的織豊系武将として彼

は関ケ原戦後には家康から

睨まれた。しかし姻戚関係

を持っていた細川忠興の口

添えや関ケ原合戦で西軍に

味方した小早川秀秋の実兄

であったので日出城を家康

に与えられ細川監修の元で

日出城を築城する事が出来

た。はたして木下俊延なる

人秀吉傘下の時には織木下

俊延豊系大名として縄張

技術とは?木下自身ビイス

タ工法を駆使できる武将?

▼文禄慶長の役 太閤秀吉 肥前名護屋城

◆長谷川

文禄慶長の役の時の肥前名護屋

に築かれた木下俊延陣跡を検討

しましょう。陣跡には飛び石等

の数寄を思わせる文人茶人とし

ての彼の側面も見えますが今回

は彼の陣がビイスタ工法なのか

と言う事で検討してみましよう。

先ずこれ陣所の基本的縄張です。

なにかしら平凡な陣所に見える

が幾何的には非常に高度な技術

◆長谷川

▼様々な測量が読み取れます。

▼なかなかの縄張技巧が充満

▼重複型ビイスタ工法設計です。

◆みんな

すげえ!圧倒的な解説能力!

城郭ビイスタ論は正真正銘

本物の中の本物の正統論だ!

 

 

◆長谷川

驚かないで下さい私にとり

こんな事は基本論なのです

私は歴史通の方より初心者

さんを大歓迎する講師です。

初心を持たずして城は解ら

ない12月17日彦根城見学の

講師を偶然致します。彦根

城天守と附け櫓これもう皆

様解りますようにビイスタ

▼彦根城天守ビイスタ工法

 


近江 八幡山幡城

2022-12-06 11:40:52 | 滋賀の城 ビイスタ工法

◆長谷川 12/3

長命寺へと某人様の回復祈願

の為に一日も早い快癒を願っ

1人で参拝して参りました。

◆対談者

近年八幡山城の石垣が見える

と巷間で話題になっています。

見栄えする大きな石垣が存在

すると言う事はそこには城の

見栄えに配慮したビイスタの

工法が存在すると私は考える

 

◆長谷川

八幡山城出丸石垣の事ですね

貴方は城を見る心眼が開いて

ます。ビイスタ工法の存在に

も気付ける頭脳柔軟明晰な人

◆みんな

すげえよ!八幡城にビイスタ

工法があるなんて驚きだよな!

 

◆長谷川

安土城の後継城郭とし秀吉が

監修し羽柴秀次に築城させた

織豊城郭のビイスタ工法です。

 

 

▼安土城 各種ビイスタ 織豊

▼宇佐山城 ビイスタ工法 織豊系

▼虎御前山城 伝藤吉郎陣城ビイスタ 織豊系

▼八幡山城 各種ビイスタ工法

◆対談者

令和の画期的 新城郭研究論

『城郭ビイスタ』動画話題

騒然が長く続いております!

 

◆長谷川

八幡山城の山城と秀次居館

これもセットで菱形プラン

を持って城の構図が形成さ

れています中心軸 正中腺

が何処にあるのか検討する

気付く事が非常に大事です。

鶴翼山に子供の頃より何千

回登山していても城の構図

を全く認識してない人が常

▼八幡山城 幾何学ビイスタ 菱形

対角線理論

▼安土城 菱形ビイスタ工法

対角線理論

対角線理論

▼羽柴秀保陣跡 幾何学ビイスタ 菱形

◆みんな

すげえ!こんな解説初めてだ!

▼羽柴秀保陣城 秀長養子秀保

対角線理論

 

 

▼竹生島宝厳寺ビイスタ 淀殿 秀頼 且元

▼肥前名護屋城 太閤秀吉陣城

★★★★★★★★★★★★★★

秀吉晩年の城肥前名護屋城の

ビイスタ工法図、特に東出丸

遊撃丸台所丸、全てビイスタ

工法です。

◆長谷川

天正11年賤ケ岳の戦いで

秀吉が本陣とした木之本

地蔵の境内もビイスタ!

筋交い道が3連続存在する事も

これは意図的な都市計画です。

◆長谷川

当然の事に驚ないで下さいね!

素朴な観察力を身に付ける事!

▼安土城天主台

◆長谷川

城郭の対角線設計に気付く事も

城郭研究の重要な眼目になる事

 

◆一般様

私彦根城100回行ってます

八幡山城も50回言ってます

私達は城の設計の奥義など

全く解らない長谷川先生は

切り口が全く違う先生です。

は私達が見落とした彦根城

の見所『深堀り』を宜しく

あなたの知らない彦根城!

草津宿様より

彦根城の見学会が楽しみ チラシにある通り、

12月17日の見学会は彦根城。観光地で

あり現存天守がある有名な彦根城について、

先生はどう案内されて説明されるのだろうか。

僕は数えきれないほど彦根城に行ってるけど、

これまでの見方を覆すような見学会になるん

じゃないかと期待している。メチャ楽しみ。

 

◆反論者

長谷川先生は異端者だ突飛な

事を言われ城郭研究の基本に

則していないと私は思います。

 

◆経験者

完全に100%誤解の偏見です

誰かに吹き込まれた誤情報!

▼米原学びあいステーシヨン

◆受講者

長谷川先生と城の基礎から

チャント学び直しています

基礎が出来てないと城全く

解からないのですよ基本が!

 

◆山城見学体験者様

山城の見学の時はワタシ達は

山城見学の基本に則して犬走

をよく見学致します。城郭の

遺跡の中で犬走は基本の基本

 

◆反論者

それは間違っています。犬走

など見学しなくて良い図面か

ら故意に隠せてと指導された。

 

◆経験者

存在する物を消せてと指導

し現実を平気で無視消滅を

指導して正論を唱えない人

これ本当は学者ではない人

 

 

人の言葉に耳傾け洗脳される

よりも直接素朴に実際の現実

遺跡を見学する真心と誠意が

大切な事で学問の根本理念!

 

▼賤ケ岳城の犬走遺構を見る賢者

 

★土の城から入門する場合!

◆みんな

長谷川先生と土の中世城郭

を見学する切岸下の「犬走」

見学を致しますこれが基本!

 

★城は立体認識論が基本よ!

 

◆反論者

それは間違っているんだよ!

偉い先生が言っておられる!

犬走り絶対に見るな無視と!

▼参考写真 丁野山城主郭 立体認識

◆対談者

あらあら何故城の地図記号が?

なのか気付きましょうよ!

人は言葉や文字に

騙される愚かなる

生き者なのですよ

 

※自分を持つこと

※自己分析力養う

※自己スキルUP

 

◆対談者

長谷川先生と土の城へと

行くと城の角解説される

 

◆反論者

八幡山城の出丸に犬走りが

有るのかよ?いい加減な事

言うな!写真見せてみろ!

▼八幡山城 出丸西石垣と犬走

▼八幡山城 出丸東石垣と犬走

◆反論者

何だ犬走があるのかよ?

気分悪いわ!俺は見ない

信じない現実無視する!

 

◆質問者

長谷川先生八幡山城出丸

に角が廻る石垣が存在

致しますこれ説明して?

◆みんな

こんな簡単な基本中の基本!

これ解らない様なら城見学を

する資格や資質が無い証拠!

こんな事千度習ってきた事!

 

◆長谷川

出丸自体もビイスタ工法

 


③秀吉の城

2022-11-16 10:56:32 | 滋賀の城 ビイスタ工法

◆質問者

長谷川先生は初めて城郭

フォーラムに参加される

方に何を気遣いされます?

◆長谷川

初めて参加しても違和感

のないアットホーム平素

感覚とでも言える空気感

を非常に大切にしたいと

おもいます。初めて来た

のに故郷に帰って来た様

なフイットする履きなれ

た靴の様な心地良さがす

るコムフオータブルなる

安心感のある見学会こそ

私が目標にしております。

そして何より我々日本人

の全員は天正11年1583年

には時間空間移動は不可

能なのですが天正11年に

築城された現場の城へと

確実に旅ができる特異さ

また現場遺跡の真迫力!

今回の山城誰を見学され

ても傑作城郭として要素

が非常に濃厚な遺跡です。

まず遺跡を見る為に安心

や安堵感のような精神の

安定性が遺跡を見る心得

のベースになる事ですね

華麗な行楽や娯楽の要素

こそ少いとは思いますが

眼前に突然現れる城壁跡

堀切が現れて此れを認識

出来た歴史現場へ探訪は

まるで天正11年へと時間

旅行したようなリアルな

感覚と言いましょうか?

言葉で言い表す事が不可

なほどの現場の生々しさ

を鑑賞して下さい秀吉自

ら視察に訪れた文室山の

現実遺構として堀切など

も生々しい歴史現場体験

です。変な例えなのです

が強烈な現場取材を主題

に置いたキュメント記者

にでも自分がなった様な

強烈歴史ライブルポ感覚

に満ち溢れているですよ

その生々しい歴史現場を

見学する為には初参加の

かたも長年参加の方々も

全員が登山集団の仲間で

ある連帯感こそ大事です。

初めて参加して気が引け

るではなく山里の山菜や

郷土料理を味わう如くに

山の「ニオイ」枯れ葉が

地面に「カサコソ」と音

を立て落ちる瞬間の余韻

も含めて深まり行く余呉

城塞群を満喫願いたいで

す。ただの行楽山行とは

異なる別の世界が広がっ

てると思います山林の中

で食べる。お弁当も含め

て高尚な野遊び山あそび

山城をインテリジエント

スポーツとらえる向学心

も含まれるかと思います。

 

▼作り物でない野外博物館

◆長谷川

そりやもう史書に現れない

陣跡が突然眼前に出現した

時は仰天します。現場には

史書に記録れない現実こそ

が残っています。藤吉郎も

尾張中村から出て幾星霜を

戦場で過ごしこれらの遺構

を歴史人豊臣秀吉が見た景

観を令和4年に体験可能です

一般様

城郭ビイスタ論って

スゴイ理論だと評判!

◆対談者

そりやそうですよ!

秀吉方の賤ケ岳城

だってビイスタの

工法を使ってます。

▼秀吉方の城1583年 賤ケ岳城

▼文室山よりの湖北眺望  賤ケ岳要塞群▼

余呉城塞群の眺望

◆有識者

いやはやもう一連の投稿たる

①②③投稿読ませて頂きまし

私は日本の城、世界の城を見

目が長谷川先生の様に大観が

出来ていない事が学究者とし

、度量の狭さ比較視座の貧困

を強くコンプレックスと言う

か自分が平素講演や図書のみ

で城情報を得ているか痛感を

致しました。私自身城の測量

言うものを全く考えていな

い、顧みない詰め込み記憶型

模倣主義人間と痛感しました

◆有識者

どうみても秀吉の横山城

秀吉が長浜衆を動員して

余呉天神山城は姉妹城郭

余呉天神山見ておかない

と織豊城郭を語れません

11月19日見学会あります

 

◆一般者

似てるわね!似てるわよ!

 

◆有識者

ビイスタ工法論って本当に

面白い興味猛烈にあります

 

◆長谷川

秀吉が天正11年1583年

に長浜衆に築城された

天神山城は2方向から

ビイスタ工法を用いて

高度な築城しています。

▲1583年秀吉天神山城

▼1584年秀吉大阪城

 

▼1576年安土城 伝 秀吉邸 伝前田邸のビイスタ

▼1576年安土城 織田信長居城のビイスタ

 

 

▼1583年 羽柴秀長 秀吉田上山城 ビイスタ

▼姫路城 秀吉播磨居城のビイスタ

▼天正10年1582年 秀吉天王山山城

1585年(天正13年)秀吉監修 秀次居城

天正9年(1581年 

 

▼秀吉  文禄慶長の役 肥前名護屋城 ビイスタ