goo blog サービス終了のお知らせ 

ひなマム一家の珍道中・ブログ版

息子・陽は高校生になりました。これまでのお弁当やざっくりな料理、家族でのお出かけの記録。ニャンコもたまに登場するよ。

地震

2008年06月14日 23時31分51秒 | その他
今朝、宮城・岩手で大きい地震があったようですね。
時間が経つに連れて段々と被害が明らかになってきたようです。
今日はずっとNHKに張り付いていました。

ひなマムの実家は岩手ですが、被害はなかったようでした。
どうか、一刻も早く行方不明になっている方々が無事救出されますように。
被災者の方々の生活が早く元通りに戻りますように。
そして、お亡くなりになられた方々のご冥福を心からお祈りして・・・黙祷。

どこまで伸びる!?

2008年06月10日 10時41分58秒 | その他
これ、何だかわかりますか? 我が家のベランダで栽培してるもんなんですが。。。

          


実はこれ、ミニトマトです。
陽が1ヶ月前に主人の実家から苗を2本もらってきて育てているものです。
陽はトマト嫌いですが、自分で育てたやつならちょっとは思いも違う!?と期待して。。。

最初は頼りない小さな苗でした。
太陽が照っているとすぐにしおれてきてしまう。。。
でもお水をあげるとまたすぐにシャキーンとして、「これは結構強いな。ズボラなひなマムでも育てられそう。。。」と思いました。

それから1ヶ月。
何と結構なでかさになってきました。
1mくらいかな、こんなに伸びるもんだとは知らなかったのでビックリ。
沢山の花をつけています。つぼみもいっぱいあるから、きっと鈴なりに実がなってくれることを期待してます。

こんなでかくなると思ってなかったので、苗の植え替えもたいして大きくないプランターに2本植えちゃったら、いまやこの2本はしのぎをけずってる感じで我先にと上を目差してグングン伸びていってます。
いや~、スマンねぇ。。ちょっときゅうくつなプランターだよねぇ。。

ミニトマト、こんなおもしろいほどにでかくなるとは。
収穫が楽しみ~


一服、工芸茶

2008年04月23日 13時52分03秒 | その他
オークションで落札した工芸茶が今日届きました。
早速入れて楽しみました。
3種類届いたうちのまずは『茉莉千日紅仙桃』というもので、千日紅と黄菊の花のお茶です。
お湯を注ぐとこんな感じの花が咲きます。

     

千日紅の花びらが浮いているのもかわいらしい。
香りはランカウイで飲んだハニージンジャーティーを思わせる、ちょっと蜂蜜っぽい甘さがほんのり香ります。
目で見て鼻で香りも楽しんで一口すすると・・・
ハニージンジャーティーを彷彿させる味が一瞬しました。
まったりと甘いわけではありません。
苦味もほとんどない。
濃くて味がしっかりあって甘いというほどではないけど、なぜか思い出すのは蜂蜜の入ったジンジャーティー。言葉では対極する感じなのにどうしてでしょう、それが思い出される味です。
ひなマムはとても好みな味でした。


陽も「かわいい~ 中華街みたいだねぇ」と言いながら飲んでいました。
「おいしい?」と聞くと、
「おいしい。明日幼稚園に持ってく。」
陽の幼稚園は水筒にお茶などを入れて持ってってOK。
気に入ったようなのでアイスにして持たせよう。
香りなどを楽しめるのは温かい方がいいけど、熱いまま水筒には入れられないしねぇ。。

あぁ、また中華街行きたいなぁ。。。


出産&スクラッチ

2007年09月28日 21時54分20秒 | その他
今日、妹に男の子が生まれました。第2子です。
予定の帝王切開で出産でした。
無事に生まれて良かった。安心しました。
10月頭に帰省の時に会えます。

そしてこのめでたさにあやかりたいと思ってスクラッチを買ってみました。
滅多に買わない・・・というか、今まで1度しか自分で買ったことはありませんが、なぜでしょう、気分で買ってしまった。

結果は・・・3枚買って5・6等がそれぞれ1枚ずつ出ました。
モトが取れてしまったことで運の尽きかともちょっと心配です。

ショボい心配だねぇ。。。

ベランダ農業

2007年09月20日 17時24分36秒 | その他
             

ベランダ農業を始めて1ヶ月ほどになります。
今育ててるのは、大根葉・京水菜・ラディッシュ・レタス・ちんげん菜・ベビーリーフ。

大根葉とベビーリーフはちょこちょこ収穫してサラダやお味噌汁に使っています。
ベビーリーフは摘んでもまた葉が生えてくるので何度か収穫可能。
大根葉もヒョロヒョロで「本当に食べられるくらい大きくなるのか!?」ってくらい頼りない感じでしたが、今ではしっかり歯ごたえシャキシャキなほどに成長してくれました。

レタスはデリケートらしく、なかなか大きくなってくれませんでした。
植える間隔が狭くていけないのかもと思い、植え替えをしてみたり。そしたら少しずつ根を張って成長し始めています。

京水菜なんて「根を張るのか?? 伸びていけるのか??」というくらい、発芽してからもかよわすぎて、水をあげるごとにいつも横にしなだれていました。。。
間引いて間隔を揃え、根元を土でしっかり覆ってあげて、最近はだいぶしっかり立ってくれています。

ラディッシュは台風で根元が折れたにも関わらず成長を続けています。
別名『二十日大根』ですが、二十日だとちょっとまだ収穫できなかった。
もうちょっと肥えていただこうと思います。

頼りなさそうな雰囲気の野菜達だけど、どれも神奈川上陸の台風を乗り切ったツワモノなんですよ。
ビニールシートをかけて一晩中雨風に耐えて、翌日晴れて見てみたら、しっかり根を張って立っててくれました。何本か根元が折れてしまったのもあったけど、それらもいまだにちゃんと成長してくれてます。
ビニールシートを外すとみんな太陽に向かって「やっと晴れたねぇ~! あ~しんどかった!!」と言わんばかりにグングン太陽の方を向いて伸びているようでした。

今夜はまたまた大根葉のお味噌汁です。