goo blog サービス終了のお知らせ 

ひなマム一家の珍道中・ブログ版

息子・陽は高校生になりました。これまでのお弁当やざっくりな料理、家族でのお出かけの記録。ニャンコもたまに登場するよ。

11歳の誕生日

2015年08月09日 20時13分23秒 | 
今日、陽は11歳になりました。
とっても大きくなりましたが、実のところ、まだまだ甘えてきますよ。

   

猫ピッチャー、かわいい。
毎年作ってもらっているケーキ屋さんに今年もオーダーして作ってもらいました。

陽が生まれる時は本当に本当に大変で、しまいには産み出す力が尽きてしまい、助産師さんが2人お腹の上に乗ってお腹をギューギュー押し、医師は吸引で引っ張り出す、そんな出産でした。

陽に対面して、サルみたいだなーとか、手が小さいけどこんな力強くギューっと握るんだーとか、新鮮な驚きがたくさんあったなぁ。
育児への不安はなかったわけじゃなかったけど、想像がつかなかった。

なんとか授かりたいと不妊治療をしました。
そして陽が授かり、今度は元気に生まれてきてねと願いました。
元気に生まれてきてからは、なにごともなくスクスク育てよと思いました。
次から次に、親は望むもんだなー(・・;)

受験勉強がにっちもさっちも行かなくて、とにかくしんどいなーと思う時期もありました。
今だってラクではありません。
でも、陽が陽らしさを持ち合わせながら色んなことにチャレンジしていく、このスタンスはそのままに。
初心に返って、陽とガッチャと今日も笑って楽しく陽の誕生日祝いができたこと、それが一番大切。
元気に、健やかに。

最近算数とかに打ちのめされてたけど…まっ、元気にやっていけてるってことに感謝して、点数はあまり考えないことにします。

心底望んで、やっとやっと来てくれた。
私は、陽にお母さんにしてもらいました。
陽にはもう兄弟が生まれることはありませんが、やっぱり私は陽以外の子のお母さんにはなれなかったんじゃないかと思います。
この親子だから、やっていられる。

もうこんなに大きくなってしまって、だけどまだまだ甘えもあり、かわいい盛りはまだ続く模様。

陽、11歳のお誕生日おめでとう。

この夏、遊ぶのだよ。

2015年08月05日 15時41分04秒 | 
あれほど悩んで心配していた、陽の塾通い。
あっさりと慣れて、塾の友達もできて、先生にもよく見ていただいていて、もちろん家でも監督して、頑張って通ってます。

あの心配は何だったんだ。。。

でも良かった。
親としても色々検討して吟味して、もっとも陽にとって合いそうなとこであり、我が家のニーズに合いそうな塾にして、なんだかんだと面倒見ていただいております。


夏期講習、大変だけど
そろそろ一段落です。
そしたら学校の宿題を片付けましょう。

夏休み、まだまだ楽しいことも沢山ある!
ってか、これからだ!

まだ楽しんでない!


来年の夏はどうなるんだ??と予想もつかないけど、予想したら気持ちが頓挫しちゃいそうなので考えないことにします。

まずはこの夏休み、遊ぶのだよ

100歳までも

2015年06月02日 15時11分41秒 | 
学校から小学校便り6月号を陽がもらってきました。
毎回、校長先生のお話がドドーンと1ページ全部に書かれています。
今回その中に、校長先生のお父様のお話が出てきました。現在98歳、元気に畑仕事をされているとのこと。

陽と2人でその文面を読みました。
読み終わって一言、陽が、
「ママ、100歳でも元気にしててよ。」
と、ぶっきらぼうにボソッと言いました。

その言葉だけで、もう100歳までも生きた感じになっちゃうほど嬉しいもんですな。

社会的お兄さん

2015年06月01日 23時03分55秒 | 
先日、陽の小学校に卒業生が遊びに来たそうで。陽が1年生の時に沢山お世話してくださった…というか、多大なるご面倒をお掛けしてしまったであろう当時の6年生の先輩方( ̄▽ ̄)
「陽、1年生の時やんちゃだったよね~! でもなんかすごく成長したねー。」って言われた~って、鼻の下伸ばして嬉しそうに報告してくれました

そして、今どんなことに興味を持って邁進しているかを話してくれたそう。
確かに、うんうん、すごいね。
グローバル。
陽は「すごいよねー、陽も頑張ろうかな~。」って、私の話はたいして浸透しないのに…


運動会では1年生とペアを組んでの全校演技があったんだけど、陽は「1年生に教えるの大変だよー」と言いながらも色々教えてあげたりお世話してあげたりしながらなんとかやりきったみたい。
なんだかんだ言っても、面倒見はそう悪くないみたい。ふふ

陽は兄弟がいないので、兄弟がいるお子さんよりは小さい子や赤ちゃんとの接し方に慣れてなかった部分があるなーと感じます。
でも、兄弟いなくたって『社会的お兄さん』であるには変わらない!と思って育てて来ました。
戸惑うこともあるみたいだけど、下級生の面倒を見て、6年生を下から支えて、5年生って実はやることいっぱいあるのねー

親や先生が子供を育てるだけじゃないのよね。
子供の先輩が子供の後輩を育てていく、これがうちの小学校のいい所
陽の学年は1年生の頃はみんなやんちゃ坊達な感じだったし、今でも『これぞthe 男児!』って感じなんだけど、あれれでもね、すごくまとまりが出てきていい感じの男子どもです。
たまにひなマム学校行くと、爽やかににこやかに挨拶してくれます。
いい学年にまとまってきたなぁと、親として喜びもひとしおですな。

もうあと一回しか小学校の運動会出れない…と、運動会終わってから話してた陽。
そうだね、あと一回だけなんだよね。

とにかく、学校をエンジョイしまくりなさい
確かに塾もしっかりやらなきゃならないけど、中学のこと考えるのもすごく大切だけど、まずは小学校生活を大切にしようね。
来年はきっと忙しくてめまぐるしい日々になるかもしれないけど、それでも大丈夫だよ。
陽らしく、小学校生活を送っていこう。

ともすると、毎日忙しくて大切にするとこを間違えたりしちゃってお説教に時間かけちゃったりするけど、我が家の教訓は、『怒る方も怒られる方も時間と労力を消費するんだから、なるべくそんなことは防ごう』ということで頑張りましょ。

沢山の先輩方に可愛がっていただいたご恩は、次の下級生を大事にすることで受け継がれて行ってるよ。

頑張れ、社会的お兄さん。

良かったー。

2015年05月27日 14時22分09秒 | 
陽、骨折が治り、やっと一人で通学できるようになりました。
我慢してた野球とかも、少しずつ始めてみています。
とにかく野球がしたかったんだよね、よく我慢したと思う。
野球するの、すっごくすっごく嬉しいんだって。

骨折してギブスになった時は、「コレにどれくらいの間耐えればいいんだよー…」と、心底かわいそうでならなかった。

サポーターになってからも心配で心配で、着実に確実に治すよう心がけていました。
陽も二度とギブスしたくないって言って、珍しく結構言うこときいていたと思う(笑


あー良かったよ、ほんとに。
頼むから、もう骨折しないでー…