goo blog サービス終了のお知らせ 

ひなマム一家の珍道中・ブログ版

息子・陽は高校生になりました。これまでのお弁当やざっくりな料理、家族でのお出かけの記録。ニャンコもたまに登場するよ。

カリカリベーコン入りポテサラ

2020年07月07日 22時16分00秒 | 料理
ポテトサラダ、カリカリベーコン入り。



じゃがいもはレンチンして潰して冷ます。
きゅうりはぬちまーすで塩揉みしておく。
ベーコンはカリカリに焼く。
卵は細かめのスクランブルに。

じゃがいもにマヨネーズと塩胡椒で軽く味付け。ベーコンやらきゅうりも混ぜて。
マスタードも入れると少しピリッとして良い。

あら、乾燥パセリを振り掛けるの忘れた。


このポテサラを作る時は、ゆっくり作るのだ。
なんつーか、セカセカ作らなきゃいけない時はできない。やらない。
少し時間掛けようという気がする時だけ作る。簡単そうなレシピだけど、ボーッとしながらゆっくり作ることにしているメニューなので。私の中での決まりごと。

陽は学校始まって楽しそう。
で、私が体調崩した。→少し復活。

そういえば、七夕ですな。


レギュラー、ガパオ。

2020年07月03日 09時11分00秒 | 料理
ガパオライス、我が家のレギュラーです。



もうレシピ見なくても作れるよ。🤗

きゅうりは必ず添えて。
東南アジアの国々では、きゅうりがよくついてくる。チャーハンとかにも。
食べてみると、なるほど納得。
油っこさがきゅうりで少しサッパリするの。

ガパオにはナス使うととっても美味しい。
我が家は、ナス・玉ねぎ・パプリカ・ピーマンを使ってるよ。
胡麻油で炒めると香りも良い。

ナンプラーとオイスターソースとチューブ入りにんにくと輪切り唐辛子で味付けするんだけど、この味付けは肉野菜炒めとかにも合う。
ナンプラーとオイスターは1:1くらいの割合で入れて味見をしてみる。必要なら微調整。にんにくネリネリ、唐辛子は辛味が溶け出すとかなり辛くなるので少し入れて。

豚肉とアスパラと舞茸の組み合わせの炒めとかに合う。

陽はナンプラー大好きなんだけど、さかなは苦手。→魚醤だもんね、ナンプラーって。陽、知った時は衝撃受けてた。
オイスターソースも好きだけど、牡蠣もダメ。→オイスターだもんね。これも衝撃受けてた。
ポテトサラダも好きなのにマヨネーズはダメ。→ポテトサラダにマヨネーズを使っていることを知らなかった。軽くショックの陽「え、じゃあ普通に食べてたんじゃん…
私「え、ポテサラはマヨネーズも使うでしょ…ってか、アンタ知らなかったのかよ…

陽はこういうパターンがいくつかある。
えーとか言うけど結局知らずに普通に食べさせてるもの。
最近は量はかなり食べるし、種類も苦手が少なくなってきたけどねー。
なかなか食べない…と悩んでいた昔が懐かしい。

「全然大丈夫だよ、体重増えてるなら成長してるってば。多少食べなくても大丈夫大丈夫。」と、昔の私にのんきに言い聞かせたい。

まぁ昔の私は今の私にムカつくだろうな…

唐揚げの晩ご飯

2020年06月10日 22時43分00秒 | 料理
陽のリクエストで唐揚げ作ったよー。
実家から米やら野菜やらも届いたから、色々使って晩ご飯。
 
 
唐揚げは、塩ダレと源タレの2種類で味付け。

 
サラダには、レタス・きゅうり・白い二十日大根・生ハムを使ったよ。
二十日大根のピリッとした感じが美味しかった。


かぼちゃの煮物、きび砂糖をいつもより少しだけ多めに入れた。きび砂糖、優しい甘さですごく好き。



オクラはナムルにしたよ。昨日作っておいた。夏近いのでオクラが出回ってきて嬉しい。これは沖縄産って書いてあった。


実家からきゅうりがいっぱい送られて来たので、ぬちまーす塩で漬けたよ。
陽がすごく気に入ってる。ぬちまーす、合うわー!だって。


お味噌汁の具は、絹さや・絹豆腐・油揚げ・長ネギでした。
おぉ、ダブルシルクだぞ!




以上な感じの晩ご飯でした。

オクラのナムルとかぼちゃの煮物ときゅうり漬けは昨日のうちに作っておいた。
味が落ち着いて美味しいのだ。

そして、揚げ物作る時は色々と回らなくなるのだ、揚げ物に付きっきりというか。

2度揚げして、ちょっと揚げ過ぎた感もあるけど、シャクッとした衣の唐揚げで満足。

陽は「明日も食べるから今日は◯個まで!」とか決めて食べるのだ。
なんでその自制心やらが普段は活かせないのか。
しかも、鍋を仕切る鍋奉行が居るのなら、陽は唐揚げ奉行である。
ガッチャも「朝は◯個まで食べていいよ。」とのお達しをくらうのだ。

陽は唐揚げ好きなのだ、ほんっとに。

聴いて踊ってビーフシチュー

2020年06月09日 21時54分00秒 | 料理
陽、週1〜2回晩ご飯を作るの巻。

この日はビーフシチューです。
ルーは市販のやつだよ。
ルーなんか作れないよ、ひなマムも作れないよ。



陽、カレーとかシチューの類いはほぼ放っておいて大丈夫になってきたから嬉しい。

キッチンに私から奪ったスピーカーを持ち込み日向坂さんの歌を聴いてダンスを真似踊りながらビーフシチューを作る男子高校生が作ったビーフシチューはちゃんと美味しかったヨ。

長文ヽ(・∀・)

HBで全粒粉入りの食パン

2020年06月07日 23時11分00秒 | 料理

ホームベーカリーで、全粒粉入りの食パン焼いたよー。
粉の配合は、はるゆたか100%の強力粉190g+春よ恋の全粒粉60gで。

 


夜間、室温26.5℃、湿度50%のキッチンで焼いた。
夏日続き。28℃とか室温高い中で焼くことも多い。LDKのエアコンはまだ使ってません。窓開けて、シーリングファン回してます。

 
 
きれいな山型に焼けた!
高さは15.5cmほど。

しばらく冷ましてから、袋詰めします。



 
我が家のHB(Panasonic SD-MT2)で全粒粉入りの食パン焼く場合、普通の食パンコースで焼けるのは全粒粉3割までって書いてある。それ以上の配合だと、全粒粉パンのコースで焼けと。
強力粉と全粒粉をボウルでさっくりと混ぜ合わせてからパンケースに入れて、ケーキ用マーガリン、きび砂糖、ぬちまーす(塩)、スキムミルク、冷水を入れ、サフドライイーストの赤をセットし、スタート。
食パンコースは4時間で焼き上がり。
 
今の時期、冬に焼くよりちょっと気を遣うなーと思う。
暑いから。過発酵になってしまうとおいしさが減っちゃう。
過発酵を防ぐため、粉は冷蔵保存、水も冷蔵庫で冷やしておいて使う。
室温28℃でも、これで過発酵にはならなかったです。

北海道産はるゆたか100%の強力粉が好きすぎる。すごく好みの味なのだ。
国産小麦粉特有?の少し背が小さめに焼けるとこや、香りが派手じゃないんだけどしっかりと粉の香りがするとこ、そのまま食べるとしっとり味わい深いでトーストすると極上のサックサクのモッチリに焼けるとこ、好きすぎる理由がいっぱい。
あ、だから好きすぎるのか。

全粒粉との配合は、強力粉200g+全粒粉50gで焼いてたんだけど、もうちょっとだけ全粒粉のザクザク感と粉の香りが強くほしいなーと思って、強力粉190g+全粒粉60gに変更。
いい塩梅である。